土地探しから建築完了・入居まで
- 家づくりコラム
スタート:まずは土地探しから
注文住宅の流れは、土地探しから始まる方も多いでしょう。
土地が無いことにはどうにもなりません。
住みたい地域内での土地探しになりますし、予算と敷地形状が希望と見合った物件でなければなりません。
加えて大切なことは昼間と夜間の周辺を含めた治安や日射し、騒音なども考慮したいです。
予算面では、ローンを組む時と注文住宅の建設費用を綿密に計算しなければなりません。
土地購入では、売買契約書や重要事項説明書などの書類をしっかり確認することが必要です。
万事クリアできたら、地盤の軟弱度などは別途確認しましょう。
地盤改良が必要の場合は、思わぬ出費になります。
工務店と工事請負契約
次に、工務店と工事請負契約を結びます。
特別なこだわり住宅の場合は、設計士に設計を依頼します。
基本設計図ができてから、実施設計図が作成されますが、この段階でコスト調整を行います。
なお、建築確認申請後に設計変更をする場合は、再申請の書類と費用が必要ですので、しっかりと間取りの打合せはしましょう。
建築工事費が決まった段階で、住宅ローンの申し込みをします。
いずれの段階でも、印紙税などと、前金などの費用が発生します。
着手金は、通常では全費用の3分の1程度とされています。
この費用分の自己資金があれば一番良いでしょう。
銀行によってはローンの融資が工事着工前に実行されないこともあります。
いずれの場合も、後になって実はそうではないと言うことがないように、きちんとクリアしてから前へ進むことが重要です。
言った、言わないということがないように書類を作成し、捺印を貰いましょう。
そのためには、些細なことでも漏らさずに質問をし、確認・納得をすることが大切になります。
こだわりの部分は営業担当者と筆談で確認しましょう。
着工から工事完了
注文住宅の流れの第二段階は、着工から工事完了までになります。
工事は、周辺の住宅には思ったより迷惑をかけることがあります。
特に、建て替えでは、解体工事と造成工事が建物着工前にありますので注意を要します。
地縄張りをしてから、地鎮祭を行いますが、その際に近隣にご挨拶すると建物工事が円滑にすすむと言われています。
木造建築では、基礎、土台、柱、梁で骨組みをつくります。棟木を上棟する上棟式があります。
一般的にこの段階で、中間金の支払いがありますが、その額はおよそ全費用の3分の1です。
その後、電気やガス、水道や下水道の配管工事をはじめ、屋根と断熱、防水、サッシ工事などが進められます。
途中の段階で施工店のスタッフと一緒に注文の内容とあっているかどうかを目で確認しましょう。
かなり家らしくなりますが、まだまだ細かい作業があります。
塗装工事とタイル工事、設備機器設置と照明器具などを取り付けます。
この段階でも施工店のスタッフと目で確認しましょう。
施主にとっては、この段階が重要です。
その後、役所の担当者の検査があり、検査に合格してから、施主と工事責任者、設計者の立ち合いで仕上がりの確認があります。
もちろん、全体的に汚れや瑕疵などがないかをチェックしなければなりません。
なお、最終金の支払いもこの段階で行います。
工務店への支払いは前金、中間金と最終金の三回が普通ですが、建築会社によっては四回支払いの会社もありますので施主の負担も軽減できるでしょう。
別途、設計士への設計費用を支払う会社もありますので必ず確認が必要です。
また、諸々の印紙税、登記費用、外構費用などが必要になりますので、現金は多めに用意することが望ましいと言えます。
この段階で、入居前の実質的な注文住宅の流れは終わりです。
ゴール:新築住宅への入居
注文住宅の流れのゴールは、新築住宅への入居です。
竣工検査に次いで、引き渡しで鍵と書類一式を受け取ります。
続いて、新築建物の登記簿のための表示登記と、権利書のための保存登記を申請します。
更に、この段階で住宅ローンを申し込んだ金融機関と抵当権の設定を行います。
これは、融資を受けていても、家(担保)が無かった状態であったからです。
なお、建物の所有権や管理責任が工務店から自分の手に移るのは、引き渡しが済んでからです。
つまり、注文住宅が物理的に完成したからと言って、すぐその日に住めるわけではないのです。
この点が、分譲住宅との大きな違いと言えます。
また、電気やガス、水道、電話などのインフラ設備は、それぞれの関係先と正式契約をしますが、これも大切なことです。
ちなみに、最近では地球温暖化抑止に寄与する太陽光パネルを屋根の上に載せますが、太陽光発電システムの設置工事が終わっていても、売電をするならそのための手続きが必要になりますので、すぐに電気が売れる状態ではないこともあります。しかし、発電していれば自家消費はできますので、電気使用に関しては心配ありません。
外壁にEVコンセントや蓄電池など使われていれば、太陽光発電システムを合わせて、スマートハウスになり、光熱費の大幅な削減が期待できます。
愛知県で地域密着型の住宅会社 “三昭堂” は長年の信頼と実績によってコストダウンを可能にしています。
住宅のご相談だけでなく、住宅に関わる些細なことのご相談も承っておりますので、
ぜひ、お気軽にご予約ください。
ご予約はコチラから。