![]()
スタッフブログ・家づくりコラム
-
2010.12.9
YKK-apさんのショールームに行ってきました♪
こんにちは三昭堂のサッシは、YKK-apさんとトステムさんとありますが、今週は、YKK-apさんのショールームに勉強会も兼ねてみんなで行ってきましたYKK-apさんなので、もちろん窓があります。 もちろん開けれます。 最近よく使われている、室内用のサッシも展示されています室内のアクセントだけでなく、通風・採光にも役立ちます他にも、玄関ドアや外構のコーナーもあります。興味をお持ちの方は、是非行ってみて下さい 建設設計部 久納 (さらに…) -
2010.12.6
三昭堂のエコツリー
こんにちは、広報の福永です。今回はエコをテーマにお話したいと思います。環境問題は住宅エコポイントを始め、エコカー減税や家電エコポイントなどで、身近に感じるようになってきました。地球は私たち人間だけのものではなく、地球上で生きる全ての生物にとって大切な住まいです。私たち三昭堂は家づくりに携わる仕事をさせて頂く中で、このもう一つの住まいの問題について考えてみました。今回、私たち三昭堂が行なったのはエコロジーをテーマにした作品創り。モチーフにするのは人間が不要としたものゴミ。これを再利用してクリスマスツリーを創ります。使わなくなったヤカンやリモコンにケータイ、壊れた自転車に空き缶など。社員の家庭にあった不要なモノたちです。まず汚れを落とし真っ白に塗装を施します。それを一つ一つ丁寧に、慎重にツリーにぶら下げていきます。ツリーには枯れて伐採することになっていた展示場の樹木を使いました。・・・・・イベント会場にて展示。室内ですと写真写りがどうも微妙でして…私の腕の問題ではない…はずです…ということで外に移動し、夜景にて撮影を行ないました。この詩は松岡さんにしたためて頂きました。心に響く詩と書体ですね。写真ですと分かりずらいので、無粋ですがテキストにて紹介させて頂きます。『ボクらゴミだって主役になれるんだ』僕はヤカン 私はケイタイ 僕はクツ 僕は自転車のタイヤ 僕は自転車のサドル 私はカサ 私はペットボトル 僕は枯れた木です僕達は人間からいらなくなった、見向きもされないゴミですでも今日は真っ白にお化粧されて生まれ変わりました生まれ変われて本当に嬉しいです!ありがとう!今日は一番いい場所に飾ってもらい皆に見てもらえるなんて最高に幸福です精一杯の笑顔でお客様に感動されるよう輝いてみせます当然ながら芸術家の方が創るような作品には及びません。ですがスタッフみんなで協力し、楽しみながら作製したこのエコツリーはゴミとは何かを考える機会となりました。その意味でもこのツリーを創って良かったと感じます。ツリーは本社ショールームに展示してありますので、宜しければご覧頂けると嬉しいです。 広報デザイン 福永 (さらに…) -
2010.11.29
体臭!
こんにちは 黒河です最近、ドラッグストアーに行くことが多くなり、クスリ以外にもお菓子やお酒や電球もある、ちょっとしたスーパーになっていますよね。で、すこし前に気になって購入したものがあります。それは・・・柿渋が入った石鹸です!柿はタンニンが含まれていて、これが消臭効果があるそうです。タンニンが溶けるか溶けないかで、生で柿を食べたときに甘さの影響があります。なので、渋柿はタンニンが溶けるので渋いんですよ 話がそれていくところでした・・・で、石鹸ですが、柿渋石鹸とか名前はいろいろありますが、体臭や加齢臭が気になる方は、効果がありますよ!通販でも人気の商品だった?らしいですよ。私も使っていますが、洗った後はさっぱりしていますよ。特に夏は効果がありますが、冬もこのさっぱり感がよくて使い続けています。普通に販売している石鹸は一個50円ぐらいですが、ものにもよりますが、1個200円ぐらいからあります。もちろんお高い石鹸もありますが・・・、お安い石鹸でも個人差や体質はあるかもしれませんが、一度使ってみてください。ちなみに私が購入したのはお安いほうで、これは2個入りで約400円でした。家の消臭には関係ないですが、さわやかにすごしたいですね。では、またで~す。 黒河 (さらに…) -
2010.11.27
伊勢参拝
こんにちは。 設計部 夏目です。先月決算も終わり、新しく一年が始まりましたのでお休みの日を利用して、営業所のみなさんと伊勢神宮 へ 安全や健康・商売繁盛などの祈願をしてきました朝7時に蟹江を出発し、まず外宮へお参りに行き その後内宮へ。こちらは皆さんご存じだと思いますが、内宮の参道口の橋 宇治橋ですね。この宇治橋を渡る途中で、我が社の社員はきっとみんな思い出す伊勢研修。入社一年目の冬に、伊勢神宮の近くで研修を行い、最後の夜に、この五十鈴川に入るのです。私が研修に行ったのは今年の2月頭。川に入る日の天気予報は雪で、朝から天気と気温を気にしていました。結局降らなかったのですが、やっぱり水は冷たかったですこのような思い出話もしながら、どんどん中へ…最後は内宮の神楽殿にて御祈祷。これまでの感謝を捧げ、これからも御加護を頂けるよう祈願してきました。(こちらは写真が何もなくてすみません)御祈祷後は、猿田彦神社へお参りし 帰ってきました。このような感じで我が社は新しく一年が始まりましたが、2010年は残りあと約1ヶ月です。これから年末に向けてたくさんの方がきっと忙しくなる事と思いますが、体調には十分気をつけてください私たちも、今まで以上により良い家作りの為に頑張っていきますので、これからもどうぞ宜しくお願い致します。 設計部 夏目 (さらに…) -
2010.11.19
交通安全
こんにちは建設営業の岸です。11月も終盤に差し掛かり、もうすぐ冬本番ですね年末になると増えるのが交通事故ですね!!昨日も、朝通勤で使っている東名阪高速道路が事故渋滞してました。私の自宅は一宮で、そこから高速を使って名古屋長久手展示場まで通勤しています。ちなみに、一宮から長久手方面に行く高速道路は3パターンありまして1. 名古屋高速「一宮東」から乗って東名阪「清須東」に分岐して「本郷」まで行くルート2. 東名阪「清須東」まで下道で行って、そこから「本郷」まで行くルート3. 名神・東名高速を利用して「一宮」から「名古屋」まで行くルートです。1.はETC割引抜きで料金850円(平日昼ETC割引有りだと700円)、時間は40分くらいで自宅から名古屋長久手展示場まで行けます。2.は料金500円(平日昼ETC割引有りだと350円)、、時間は1時間くらいです。3.は料金900円(平日昼ETC割引有りだと650円)、、時間は50分くらいです。※所要時間は某カーナビ調べです。お客様が一宮の本社ショールームにお越しになられる際に、聞いてみると、意外と3.で来られる方も多いです。ですが岸としましては、お財布的にエコな2.がオススメですね私も極力2.で通勤するようにしています。ただ、東名阪はスピード取締りが厳しくて、良くスピード違反で捕まっている光景を目にします。スピードの出しすぎには注意して、セーフティドライブで良い年末・年始を迎えましょう!!建設営業 岸 (さらに…) -
2010.11.15
「南濃町山崎」土地分譲のご紹介
皆さんこんにちは不動産部の横山です土曜日と日曜日に一宮市と岡崎市、そして南濃町にて見学会を開催しました。御忙しい中ご来場下さった皆様、また遠い所までお越し下さった皆様誠に有難うございましたm(_ _)m今回ご都合が合わず、見学会にご参加頂けなかった方もみえると思いますが、今後も見学会の定期開催が出来るように努めていきますので、その際には是非会場まで足を御運び下さい。必ず新しい発見が見つかると思いますさて話は本題に移りますが、今回の見学会会場の一つでもありました南濃町会場から徒歩約5分程の所に三昭堂の南濃分譲があります。三昭堂が南濃町に分譲地と思われた方もいらっしゃるかとおもいますが、現地はのどかで大変良いところですので、近くで土地をご検討の方は、一度ご覧下さい。下の写真は、分譲中の土地とその周辺の写真です。画質が悪いところはご了承下さい。(※建築条件付分譲地です)A区画です。約61坪で760万円です。D区画です。約81坪で730万円です。現地から徒歩数分の所にある駅です。画質が悪すぎて判り難いですが、この時期は近くから紅葉が楽しめます堤防も近くにあります。この他にも近くには道の駅が有ったり、温泉もあります。少し車で走って頂ければ養老の滝にも行けます大変御値打ちで、のどかな環境です。気になった方は、横山若しくは本社不動産部(直通TEL:0586-81-0110)までご連絡下さいたまにはちゃんと仕事の事を書かなくちゃと思った横山でした (さらに…) -
2010.11.12
みなさん、知ってましたか??
こんにちは。設計部の久納です最近、急に寒くなりましたねそんな時は、自販機にコーンポタージュを買いに行きます寒くなってきたなって感じますそんななか、なななんとっっっコーンポタージュのとなりのおしるこのとなりに・・・お味噌汁ビックリです。初めてみました。自販機のお味噌汁おでんは見た事がありますが、コーヒーと同じサイズの缶に入ったお味噌汁です。みさなん知ってましたしかも、よく見て下さいなめことわかめとねぎ入りです。という事で、早速購入しました。このままでは寂しいので、せっかくなので、カップに注いでみました合わせ味噌ですねちなみに、飲み口は、普通のコーヒーと同じ大きさでした。わかめとねぎは、小さめでしたが、なめこは普通サイズで、この穴から出てきました飲んでみると・・・お味噌汁ですしかも、美味しかったです興味を持たれた方、自販機で見かけた時は、是非どうぞ 設計部 久納 (さらに…) -
2010.11.8
皆様、風邪などひかれていないでしょうか?
こんにちは、営業部の広瀬ですすっかり寒くなって参りましたが、皆様 風邪などひかれていないでしょうか?私は元気です私も三昭堂本社で開催しているイベントに参加させていただいていますが、いつもたくさんの方にお越し頂き、本当に有難う御座います今回のイベントでは寒くなって参りましたので、東邦ガスさんの床暖房体感や現在キャンペーン中の家具キャンペーンを中心にご紹介させて頂きましたまた、ショールームでは各設備や外壁等をメーカーさんに来てもらい直接説明して頂くことで、三昭堂をより知って頂けると思いますこれからもお客様のお役に立てるような、良いイベントを社員、メーカーさん一丸となって開催していけるように努力しますまだ、イベントに来た事がない方、是非来てみて下さいきっと楽しんで頂けると思います今回は焼き芋やみたらし団子等、温かいものをお出しさせて頂いておりました皆様、美味しいと仰られていたので、きっと美味しいはずです次回はちゃんと私自身の感想をお伝え出来る様にしますね余談ですが、最近運動不足で体がなまってしまっています運動の秋を満喫せねばと、思い妻とダイビングの計画をしています予定は12月になってしまうと思うので、完全に冬ですね、、、冬の海はきれいですまだ、東海圏に詳しくなくダイビングと温泉両方を狙っていますが、どこかお勧めがありましたら、ぜひっ教えて下さい営業部 広瀬 (さらに…) -
2010.11.5
上棟式のご紹介
こんにちは、設計部の松岡です今回はお客様にとっても、私どもにとっても大事な儀式である上棟式のご紹介をします。今までは図面など平面的な部分が多く、中々実感できなかったのが上棟を済ませると一気に感動と実感が湧く日でもあります。上棟式とは、建物の守護神と匠の神を祀って、棟上げまで工事が終了したことに感謝し、無事、建物が完成することを祈願する儀式です。上棟式は平安時代初期から行なわれ、中世に盛んとなり、居礎(いしずえ)、事始め、手斧始め(ちょうなはじめ)、立柱、上棟、軒づけ、棟つつみ等、完成まで の建築儀式が数多くありましたが、江戸時代になって、これらの建築儀式を代表する形で、上棟式だけが行なわれるようになりました。このように昔は建築儀式がたくさんありましたが、時代の変化とともに儀式(上棟式)も変わりつつあります。一般的に上棟式は、新築の家の土台が出来上がり、柱、梁、桁、力板などの骨組みが完成したあと棟木を 取り付けて補強する際に行ないます。上棟の儀式は、建築する際の安全と、末永く災難を除け、幸せであることを願います上棟の作業も一段落すると、監督が屋根裏に上り棟木にあるモノを据え付けます。それが「上棟飾」です。「おたふく」のお面は福を招き入れる意味合いがあります。裏はこんな感じになっています。下部には五色房と呼ばれる赤・紫・黄・白・緑の5色の房があります。これは東・西・南・北と中央の五つの方向を守る事を意味します。この飾りは地方によって様々なバリエーションがあり意味合いも微妙異なるようなので遠方に行った際に上棟風景を見かけた注意して見てみるのも面白いと思いますよ。先回「トリエンナーレあいち」を予告しておきながら結局行けなかった松岡でした。 すいません。 (さらに…) -
2010.11.1
フォントで広がるデザインのお話
こんにちは広報の福永です。今回で7回目の記事になりますが、振返ると今までのブログは旅日記のようなものばかり(゚Д゚;)当初はお客様の為になるブログを目指そうとスタートしたはずなのに!!!という訳で今回は私の業務に関わるお話をしたいと思います。タイトルからして住まいづくりの役に立つかは甚だ疑問ですが…企画を担当させて頂くようになり、チラシなど販促物を作ったりロゴをデザインしたりするのですが、その際にAdobeのイラストレータなどを使用し作業を行ないます。そこで重要になってくるのがフォント(書体)です。初めから手書きでロゴを作る方法もありますが、サクッと作ってしおう!いそがし…な時はフォントを利用します。例えばこちらのスタッフブログのバナー↓STAFF BLOGの部分には cooper black という書体を使用しいています。この書体で他の文字を打ってみますと、こんな感じに。欧文フォントなので漢字やひらがなには使用できませんが、カチッとしている三昭堂のロゴが優しくPOPな雰囲気になりました。他にも特徴的な書体をいくつか紹介します。左から 勘亭流/奇席文字/ひげ文字 です。どこからかドスコイが聞こえてきます。書体名 クラフト花 POPで可愛らしさが強調されます。書体名 curlz パワーデリシャスがナイト◯◯ビフォア風に?書体名 lucida blackletter OSスクエア・ハウスがオシャレなバーぽく。書体名 rosewood サンショウドーにお問い合せの際は↓の番号まで。ご紹介したのはベタ打ちした文字にカラーを付けただけですが、それだけでもロゴっぽくみえませんか?ここからイラストレータを使いパスデータに変換すると、もっと好みの変化をつけることができオリジナリティにあふれたデザインが作製できます。使用したフォントも市販でパック販売されているものばかりですので、一度オリジナルロゴ作りに挑戦してみてはいかがでしょうか。やはり住まいづくりには関係のない話題でした…書体名 cracked (さらに…)



