スタッフブログ・家づくりコラム
-
2010.11.8
皆様、風邪などひかれていないでしょうか?
こんにちは、営業部の広瀬ですすっかり寒くなって参りましたが、皆様 風邪などひかれていないでしょうか?私は元気です私も三昭堂本社で開催しているイベントに参加させていただいていますが、いつもたくさんの方にお越し頂き、本当に有難う御座います今回のイベントでは寒くなって参りましたので、東邦ガスさんの床暖房体感や現在キャンペーン中の家具キャンペーンを中心にご紹介させて頂きましたまた、ショールームでは各設備や外壁等をメーカーさんに来てもらい直接説明して頂くことで、三昭堂をより知って頂けると思いますこれからもお客様のお役に立てるような、良いイベントを社員、メーカーさん一丸となって開催していけるように努力しますまだ、イベントに来た事がない方、是非来てみて下さいきっと楽しんで頂けると思います今回は焼き芋やみたらし団子等、温かいものをお出しさせて頂いておりました皆様、美味しいと仰られていたので、きっと美味しいはずです次回はちゃんと私自身の感想をお伝え出来る様にしますね余談ですが、最近運動不足で体がなまってしまっています運動の秋を満喫せねばと、思い妻とダイビングの計画をしています予定は12月になってしまうと思うので、完全に冬ですね、、、冬の海はきれいですまだ、東海圏に詳しくなくダイビングと温泉両方を狙っていますが、どこかお勧めがありましたら、ぜひっ教えて下さい営業部 広瀬 (さらに…) -
2010.11.5
上棟式のご紹介
こんにちは、設計部の松岡です今回はお客様にとっても、私どもにとっても大事な儀式である上棟式のご紹介をします。今までは図面など平面的な部分が多く、中々実感できなかったのが上棟を済ませると一気に感動と実感が湧く日でもあります。上棟式とは、建物の守護神と匠の神を祀って、棟上げまで工事が終了したことに感謝し、無事、建物が完成することを祈願する儀式です。上棟式は平安時代初期から行なわれ、中世に盛んとなり、居礎(いしずえ)、事始め、手斧始め(ちょうなはじめ)、立柱、上棟、軒づけ、棟つつみ等、完成まで の建築儀式が数多くありましたが、江戸時代になって、これらの建築儀式を代表する形で、上棟式だけが行なわれるようになりました。このように昔は建築儀式がたくさんありましたが、時代の変化とともに儀式(上棟式)も変わりつつあります。一般的に上棟式は、新築の家の土台が出来上がり、柱、梁、桁、力板などの骨組みが完成したあと棟木を 取り付けて補強する際に行ないます。上棟の儀式は、建築する際の安全と、末永く災難を除け、幸せであることを願います上棟の作業も一段落すると、監督が屋根裏に上り棟木にあるモノを据え付けます。それが「上棟飾」です。「おたふく」のお面は福を招き入れる意味合いがあります。裏はこんな感じになっています。下部には五色房と呼ばれる赤・紫・黄・白・緑の5色の房があります。これは東・西・南・北と中央の五つの方向を守る事を意味します。この飾りは地方によって様々なバリエーションがあり意味合いも微妙異なるようなので遠方に行った際に上棟風景を見かけた注意して見てみるのも面白いと思いますよ。先回「トリエンナーレあいち」を予告しておきながら結局行けなかった松岡でした。 すいません。 (さらに…) -
2010.11.1
フォントで広がるデザインのお話
こんにちは広報の福永です。今回で7回目の記事になりますが、振返ると今までのブログは旅日記のようなものばかり(゚Д゚;)当初はお客様の為になるブログを目指そうとスタートしたはずなのに!!!という訳で今回は私の業務に関わるお話をしたいと思います。タイトルからして住まいづくりの役に立つかは甚だ疑問ですが…企画を担当させて頂くようになり、チラシなど販促物を作ったりロゴをデザインしたりするのですが、その際にAdobeのイラストレータなどを使用し作業を行ないます。そこで重要になってくるのがフォント(書体)です。初めから手書きでロゴを作る方法もありますが、サクッと作ってしおう!いそがし…な時はフォントを利用します。例えばこちらのスタッフブログのバナー↓STAFF BLOGの部分には cooper black という書体を使用しいています。この書体で他の文字を打ってみますと、こんな感じに。欧文フォントなので漢字やひらがなには使用できませんが、カチッとしている三昭堂のロゴが優しくPOPな雰囲気になりました。他にも特徴的な書体をいくつか紹介します。左から 勘亭流/奇席文字/ひげ文字 です。どこからかドスコイが聞こえてきます。書体名 クラフト花 POPで可愛らしさが強調されます。書体名 curlz パワーデリシャスがナイト◯◯ビフォア風に?書体名 lucida blackletter OSスクエア・ハウスがオシャレなバーぽく。書体名 rosewood サンショウドーにお問い合せの際は↓の番号まで。ご紹介したのはベタ打ちした文字にカラーを付けただけですが、それだけでもロゴっぽくみえませんか?ここからイラストレータを使いパスデータに変換すると、もっと好みの変化をつけることができオリジナリティにあふれたデザインが作製できます。使用したフォントも市販でパック販売されているものばかりですので、一度オリジナルロゴ作りに挑戦してみてはいかがでしょうか。やはり住まいづくりには関係のない話題でした…書体名 cracked (さらに…) -
2010.10.26
お手入れ
こんにちは。黒河です。天気の良い日が比較的続いていますね。こんなときに、お掃除を!と思いますが、なかなか進まないのが現状ですが、年末にバタバタしないように今からしませんか?今週末や文化の日の祝日を使ってみましょう。皆さんの家にはウッドデッキはありますか?フェンスはありますか?木製の場合は塗装が必要ですよ!でも、「何の塗料で塗ったらいいの?」なんて、よくお聞きしますね。最近はホームセンターなどで塗料がたくさんおいてます。紹介をしたいですが、メーカー名などが入っているためお店で見てくださいね。ウッドデッキは「木部用~」とか「~ステイン」の水性の塗料がおすすめです。「水性では長持ちしないんでは?」と聞かれますが、油性に匹敵する塗料もありますよ。また、水性のほうが扱い易いのでおすすめです。塗装時期はこんな気候の時期(5月か10月かな)がいいかと・・・あんまり暑いと大変ですし、寒いのはいやなので。私があんまり作業したくないから。なんて理由ではないですよ(暑いと乾燥が速すぎて塗りムラが出易く、寒いと結露や乾きが遅いので避けたほうが良いです)1日目 ウッドデッキを水洗いしましょう。 デッキブラシで洗い流して、 シャワーホース等の水圧でほこりなどを除去はい、ここで翌日塗装ができるようにホームセンターで材料をそろえにいきましょう。 さてまず、 1.塗料(色は今の色に近い色がいいですよ) 2.ローラー(広いところを塗ります) 3.塗料入れ(ローラーに塗料をつけるもの) 4.はけ(細かい箇所を塗る) 5.うすめ液(塗料によりますが、はけなどの洗いに) 6養生テープ・マスカー(塗りたくない箇所や、塗料が落ちそうなところに使います)2日目 塗りたくないところにテープ等をはって、塗料が落ちそうな箇所の養生もしましょう。 これが案外時間掛かります。 はじめに細かい箇所をはけで塗りましょう。 それから、広い箇所をローラーで塗りましょう。 塗料が余っていたら色は濃くなりますが、乾いたところから重ね塗りもしましょう。 養生したテープなどを剥がしましょう。 一日乗らないように乾かしましょう。洗うときは雨でも良いですが、塗装のときは天気予報で降らないときを選んでくださいね。本当は塗装の様子の写真があればよかったですが、職人さんの様子では道具なんかが本格的なのでやめました。まずは簡単なところからチャレンジしてみましょう。 (さらに…) -
2010.10.23
勉強会
こんにちは。設計部の夏目です今回は設計部の勉強会についてお話します。その勉強会とは… 毎月2回行われる構造勉強会です。木造3階建ての建物の図面を見て、それぞれの柱にかかる力の大きさや、梁のせい(部材の高さ)がどのくらい必要になるかなど、計算をしますこの勉強会のために、顧問に広島から来て頂き、計算の仕方や構造のこと等 詳しく教えて頂きます。勉強会の様子(設計部のみなさんです。 ※注 設計部全員ではありません)いつもは毎月の本社イベントの部屋で勉強会を行うのですが、この日はショールームのリビングルームでした。エクセルを使って、簡単な図を書き 式をたて、計算をしていきます。勉強会を始めてすぐの頃と比べるとエクセルに結構慣れてきているのですが、未だに使い方がよく分かりません…エクセルの便利な機能を使えなくても 関数電卓 を使って計算を頑張ってますこのような勉強会以外にもメーカーさんのショールームの見学や説明会にも行っています。来月頭にはアイカ さんのショールームへ行きますので、またその時の様子もご紹介出来たら……と思っています。皆さんに良いご提案が出来るように色々勉強していきますエクセルを学びたい 夏目でした。 (さらに…) -
2010.10.18
フェス
御小遣い支給額も ダイエット皆さんこんにちは体のダイエットも現在進行中ですが、御小遣いのダイエットは日々進行中の横山です。食欲の秋なのに本領発揮が出来ず、別のところまで、ダイエットの影響が出てしまっている今日この頃。その想いを込めて一句詠んでみました。さてさて、本題に移りますが、先日、私の地元で御祭りが行なわれていましたので、その時の写真と感じた事が今回のネタです。 御祭りの必需品ですね皆さんにも記憶があると思いますが、私が小さかった頃(かれこれ20年以上も前)は大人用の御神輿と子供用の御神輿、そして獅子舞が御祭りの定番だった記憶があります。そして町内を練り歩き、最終のフィナーレは大人達が色々な町内と混ざり合い、その町内の御神輿を自慢しあうかのようにもみくちゃになりながら御祭りは終わっていく、というのが私の思い出というか、記憶に残っています。先日、たまたま時間が合った為、私が今住んでいる所の御祭りに参加しました。勿論、私の子供が参加していたので、それに便乗して一緒に歩いていただけですが、その内容にビックリしました御神輿が有りませんでした大人達も子供の付き添いの人だけ何となくの獅子舞が私の前を擦り抜けて行きましたそして1番ビックリしたのは、町内(賃貸を含め)を1軒1軒訪問して、御賽銭をもらっていました。聞くところによると、最終的な額が年々減っていたりとか、居留守を使われる方もみえるそうです。最終的にそのお金は子供達で山分け。噂には聞いていましたが、実際に目の当りにするとちょっと寂しい気分になったのと時代性を感じずにはいられませんでした。御祭り事は大好きですが、今回のネタははちょっと寂しい秋の空な横山でした (さらに…) -
2010.10.16
お醤油
こんにちは、建設営業部の岸です日中もだいぶ涼しくなり、食欲の秋になりましたねそんなことで今回は以前 紹介させて頂きましたサンショウドーの前にあるEH倶楽部の醤油を紹介させて頂きます。私がこの醤油に出会ったのはちょうど1年前、EH倶楽部に立ち寄った際に上司の方が「この醤油がすごく美味しくて、いつもコレを使っている」とおっしゃられておりまして、試しに一つ購入してみました。塩分8%(一般的な醤油の半分くらいの塩分です)その分、薄口で甘みのある醤油でとてもダシ(カツオ・コンブ)が効いていますとても美味しいです!!!!私は、刺身・シースーが大好物ですので、いつもは溜りで使うことが多いですあ・・・、ついつい業界用語が出てしまいましたお寿司ですね(笑)あとオススメは卵かけご飯にしても絶品ですまた、醤油はとても体に良いですよ8月に参加させて頂いた断食研修で施設の先生が話していたのですが、その先生は、毎日醤油を1本飲んで健康を維持しているそうです一見とても体に悪そうですが、いけないのは体内に入れた塩分を発散させないからダメなだけであって、毎日しっかりとウォーキング等で塩分を体外に出せれば良いそうです!!醤油うことなんですね!! 建設営業部 岸 (さらに…) -
2010.10.13
ニューバースパイル工法
こんにちは。営業部の広瀬です今回は私のお客様にて杭状地盤補強工事を行いましたのでご紹介させて頂きます補強工事はニューバースパイル�工法という仕様にて行いました。この工法は簡単にご説明致しますと はねの付いた鋼管を支持地盤までいれて補強する工法です。位置出ししましたポイントにはね付き鋼管杭を置きます。専用重機にて鋼管を回しながら支持地盤まで打ち込みます。地中の支持地盤の深さが異なる為、鋼管の余り方が違います。余った部分をカットして、鋼管の上蓋を溶接したら完了です。この補強工事が、これから建設する住宅をしっかり支えてくれます。私もお客様の支えになれるように一所懸命お手伝いさせて頂きます今回、写真を使わせて頂く事に快く承諾頂きましたお客様に心より感謝致します本当に有難う御座いました 営業 広瀬 (さらに…) -
2010.10.10
PIONNIEREさん
こんにちは。設計部 久納です今回も、前回に引き続き、食べ物ネタでいきたいと思います今回ご紹介させていただくお店は、三昭堂で工事させていただきました、一宮市のPIONNIERE(ピオニエール)さんです入社してすぐの研修時代にちょうど工事していましたので、今年でオープン4年目のお店です(ヤバイっ年がバレちゃう)白・黒・赤の外観が、とっても素敵ですいろんな雑誌や、カフェぼんなどにも紹介されていますので、知っている方もみえるのではないかと思います中で、お茶をしながらケーキを食べることもできますよショーケースにたくさん並ぶケーキの中でも、私が一番大好きなケーキが・・じゃーん!!フロマージュフロマージュです(写真、陰になってしまいました!!スミマセン)チーズケーキの上に、生クリームと、チーズクリームがのってるんですが、めちゃうまですちなみに、ベースになっているチーズケーキだけでも、販売していますよ(陰になっちゃってますが、手前のです)これだけでも、とってもおいしいです三昭堂のショールームの近くにありますので、興味持たれた方は是非 食欲の秋満喫中 久納でした (さらに…) -
2010.10.4
「大和」に会いに広島へ
こんにちは広報の福永です。少し前になりますが、広島に出向く機会がありました。広島といえば、カキ・アナゴ・紅葉まんじゅう・お好み焼き・カープうどん…などなど。まずはお好み焼きです。つづいては…といきたいところですが、今回は食についてではなくその際に訪れた大和ミュージアムについて書こうと思います。場所は呉市にあり、10分の1戦艦「大和」をはじめとした日本海軍、呉の歴史に関する資料が多数展示されています。まずは向かう途中で見かけた軍艦?呉市には海上自衛隊の基地や造船所があるため、よく見かける光景なのかも知れません。大和ミュージアムに到着。右にある潜水艦は海上自衛隊呉資料館です。肝心の大和ミュージアムは撮り忘れました…。左にちょろっと写ってます!すぐ先には造船所が見えます。巨大なタンカーが停泊していました。いよいよミュージアム内へ。戦艦の模型や、現存している多数の貴重な資料が展示されていました。大和ミュージアムに来た最大の目的、10分の1戦艦「大和」です。全長26.3メートル、設計図や写真を元に可能な限り再現されたそうです。間近で見ると、これでもかという迫力と存在感に圧倒されます。どこから見ても絵になる世界最大最強の戦艦です。艦首には菊の御紋章。後部には四基の巨大なスクリュー。最高速度は約27.3ノットを出します。二階フロアから観覧することもできます。離れたところから見ることで、より一段と大きさを実感。舷側の最大装甲厚さ410mm、水平中甲板部で最大230mm、主砲塔防盾部(正面部)で650mmもの装甲厚があるそうです。2.7センチ連装高角砲は両舷で12基を装備。高角砲と25mm3連装機銃にはシールドが付けられています。煙突においては、直径約180mmの穴がたくさん開いた蜂の巣装甲と俗称される厚さ380mmともされる装甲も備えます。3連主砲塔は最大仰角45度。か、かっこいい…!!!戦艦「大和」は、昭和16(1941)年12月、呉海軍工廠(海軍直轄の工場)で、当時の最先端技術の集大成でありながら極秘裏に建造された世界最大の戦艦です。しかし昭和20(1945)年4月7日、沖縄特攻作戦に向かう途上、米艦載機の攻撃を受け沈没、乗員3,332名のうち3,056名が大和と運命を共にしました。※大和ミュージアム ホームページ内より抜粋。他にも数多くの貴重な資料が展示されていましたが、最後にご紹介するのは戦艦「長門」です。「長門」は「大和」が登場するまで日本最強の戦艦で、2番艦には「陸奥」が存在しました。世界初の40cm砲搭を搭載し、40.6cm連装主砲4基、全長225m、最大幅34m、39,130t、最高速度25ノットを誇ります。終戦まで稼動可能な状態で生き残った唯一の日本戦艦でした。石坂浩二さんが「なんでも鑑定団」で出品された際に自分で買い求め、「大和ミュージアム」へ寄贈した「長門」の軍艦旗が展示されています。戦艦「長門」はとても悲しい最期をたどります。終戦後アメリカに摂取された「長門」は武装解除され、中破したまま修復もされずに最後の戦いへ向かいました。帝国海軍最後の戦艦として挑む相手、それは原子爆弾でした。昭和21年7月1日、太平洋のビキニ岩礁にて行なわれた核実験の標的艦として配置され、瞬間爆発点はセ氏百万度という超高熱を全身に浴びる ことになります。多くの標的艦がなぎ倒され瞬く間に沈んでいく中、「長門」は沈むことなく衝撃波と高熱に耐え抜き、実験終了後も洋上にその姿を留めていました。同年7月25日、今度は水中での爆破実験が行われました。爆心地より200mの地点に配置され、水中で爆発した原子爆弾によって発生した巨大な水柱に他の実験標的と共に飲み込まれました。それでも「長門」は海上に浮かび続けていました。しかし、それが最後の姿となりました。4日後の朝、海上に「長門」の姿は無かったそうです。だれにも見取られること無く、 ひっそりと静かに沈没したものと見られています。戦争が終わっても、孤独に最後まで闘った姿に心をうたれました。というわけで最後はしんみりとしましたが、以上で今回の記事を終わります。 広報デザイン 福永駅弁のあなごめしも美味しいですよ。 (さらに…)