スタッフブログ・家づくりコラム
-
2011.4.7
豆本を作ってみた!
こんにちは、設計部の松岡です。今回は先月に予告しました「豆本」を紹介したいと思います。豆本とは、手の平に収まるとても小さな本の事で、ミニチュアブックとも呼ばれています。熱心なファンもおり一つのジャンルとして確立されています。そもそも豆本とはドールハウスから来ていると言われており、ドールハウス内の家具(書棚)などに納める本の制作から始まりといわれています。書籍の愛好家たちには読む以外の楽しみ方があり、本の装丁や製本への拘りなどさまざまです。ここまで来ると自ら本を制作してしまおうと言う試みが、働くのも当然の流れではないでしょうか。しかしフルサイズでは印刷所に敵うわけがありませんので、いっその事「手のひらサイズ」で作ってしまおうと豆本のジャンルが確立したようです。豆本には定義があり3inchx3inchx3inchの立方体の中に納まるサイズとなっています。そこで今回は豆本を実際に制作し、4月に開催される「豆本展」の公募に出品してみたいと思います。では早速制作に入っていきましょう。まずは規定のサイズ内の3inchx3inch(76mmx76mm)に収まるよう原寸の簡易スケッチを起こします。本の外装を開くと魚のカタチになる原型を樹脂粘土で制作していきます。樹脂粘土は130℃で20分程度で焼き固め1次原型を仕上げていきます。今回は複製を前提とする関係上、各パーツに分け型ヌキ可能な形状にする事に注意します。また可動軸には金属のロッドをインサートしヒジリや変形の防止対策を行います。もちろん表面の処理も慎重に行います。1次原型を仕上げてシリコーンゴムにて型取りしこの型に真空整形器で工業用レジンを射出し原型を複製します。複製したレジンを元に仕上げのディテールを加えサフェーサーを塗布して下地を整えます。下地が完了した所で、塗装の仕上げに入ります。この塗装はアクリル系の絵の具を使用し仕上げていきます。今回は「金属が錆びた」イメージのモノと「金属に焼付塗装してものが傷が付いて使用感がある状態」の2種類を仕上げてみました。そして出版社や発行者の名前などを制作します。パソコンで制作した文字データを油性ドライプリンターを使用し水転写フィルムに印字します。その文字を印字したフィルムを本体に貼りマークソフターで馴染ませ、艶消しクリアを吹き定着させていきます。次に本の中身をパソコン上で制作し紙にプリントして製本します。適度な大きさに切りそろえ本体に接着して豆本は完成です。最後に本を展示する台を透明のアクリル板10mmを使用し裏面より作品名を印字しベース色を加えて完成です。今回はブックマークナゴヤ2011豆本展の事務局へ発送して完了です!では、実際の会場へ足を運ぶことにしましょう!さて、会場となるのは名古屋市東区にある「文化のみち橦木館」ここは輸出陶磁器商、井元為三郎によって建てられたその館で大正時代に立てられた味わい深い建物です。中は当時の面影を残す木造の建物で保存状態もよく、どこを見ても絵になる建物です。この建物奥の大きな和室が今回の豆本展のかいじょうとなります。全国の豆本、書籍の愛好家たちが豆本作家の作品を眺めてはマニア談議にお花を咲かせていました(笑)↑ コチラが私の作品です。錆びた色と塗装が剥げた白の2種類を制作しました。実際はケースの中に納められていますが撮影のため被せていません。いかがでしたでしょうか?豆本に興味を持った方、実際に作ってみたい方、いらっしゃるのではないでしょうか(笑)今回は少し長くなってしまいしたがこれでもかなり短く編集したつもりなのですが。何かを作るって心が満たされる感じがしませんか? パソコン上の仮想空間も良いですが、実際にソコに「ある」ことの意味を再確認する!結構大事な感覚ではないかと思います。設計部 松岡でした。次回は世界遺産、歴史を傷跡を残る建物探訪です!お楽しみに。 (さらに…) -
2011.4.4
Songs for Japan
こんにちは、広報の福永です。東日本大震災から3週間ほどが経ちましたが、日を追うごとに被災者の方の悲しみ、辛さが痛いほどに伝わってきます。被災されました皆様に心よりお見舞い申し上げますとともに、一日も早い復興を祈念致します。日本国内のみならず世界各国で多くの復興支援が行なわれていますが、その中で気になったものがあります。大手音楽配信サイトにて発売されたアルバムSongs for Japan。このアルバムには洋楽のヒット曲が38曲収録されており、1500円にてダウンロード販売されていますが、売り上げは全額寄付されるとのこと。早速購入して視聴をしました。一曲目のジョン・レノンのImagineから始まり、38曲目のノラ・ジョーンズのSunriseを聞き終わる頃には、感謝の気持ちで心がいっぱいになりました。既存の曲を集めたコンピレーションアルバムですが、その行動力の早さに驚き、レコード会社の枠を超えて日本のためにトップ・アーティストの方々が終結している。その気持ちが嬉しくなりました。アルバムは日本をはじめ米国、フランス、ドイツなど全世界20カ国にて同時販売されました。そのジャケットには日本の国旗のように日の丸が描かれいています。各国の売り上げチャートが発表されて、1位のアルバムがずらりと表示されたのですが、そこに並んでいたのはたくさんの日の丸でした。Songs for Japanは18カ国で1位を獲得、世界のチャートは日の丸一色になっていました。※3/27(水)時点まるで日本の復興を信じて、世界中の人たちが国旗を掲げているような気がします。今後も多くの問題や困難を抱えていますが、支援、そして勇気をくださる世界各国の人たちに、日本人の底力を見せて安心させてあげたいです。そして心からありがとうと言いたいです。4月にはCD盤の発売も予定されていますので、気になる方はチェックしてみてはいかがでしょうか。 広報デザイン 福永 (さらに…) -
2011.3.21
1人1人が少しずつ
皆さんこんにちは。不動産部 横山です。今回の大災害で沢山の方が被害にあわれていますが、その皆様にまずは謹んで御見舞い申し上げます。先日の夜に色々な都合上があり、某ファーストフード店へ行きました。24時間営業のお店ですが、店舗の看板が消灯しており、店内も薄暗くなっておりました。最初は珍しく休みなんだとばかり思っておりましたが、店内を覗くとお客さんが数名いました。そこで直ぐに節電だと気が付きました。私が何時も勤務させて頂いている江南営業所もメイン看板照明の点灯を今控えております。展示場内の照明や空調も気にして使っています。各界の著名人のような見た目に解る派手なアクションは起せませんが、こういった節電や小額の募金など、小さなアクションを少しでも多く起して行きたいと思います。今も尚、日本国内は勿論、世界中から色々な物資を送って頂いているニュースを耳にします。災害地の当事者ではありませんが、本当に感謝です。世界中の人々に有難う。被災地の全ての方達に1日でも早く笑顔が戻りますように横山でした。 (さらに…) -
2011.3.15
東北地方太平洋沖地震により被害を受けられた皆様へ、謹んでお見舞い申し上げます。
3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震におきまして、被災された方とそのご親族ご友人の皆様に心よりお見舞い申し上げます。今私が出来ることは少ないですが、募金や節電等を率先して行っていきます。1日も早い被災地の復興と、被災者の皆様とご親族ご友人の皆様が元気になられることを願っております。広瀬 (さらに…) -
2011.3.7
地図に残る仕事
こんにちは、広報の福永です。先月、東京に行く機会がありましたので、以前より行ってみたかった場所による事にしました。松岡さんの記事に続いての見て来たシリ-ズとなりますが…見て来たのは東京スカイツリーです。まずは最寄り駅の本所吾妻橋駅に到着。夕方間近でしたので若干写真が暗めです。すぐ側に建っているはずですが、見渡してもまったく見当たらない;しかし一本路地に入ると見えてきました。少し離れた位置からも一枚。今回は全体的に縦写真が多くなりそうです。近づくにつれ見上げるスカイツリー。首が疲れます。遠くから見た時に違和感を感じたのですが、それが近づくにつれハッキリとしました。何か歪んでるというか傾いているような…調べたところ、日本らしさを求めて木造建築の知恵を絞り、神社などで用いられる「そり」と「むくり」による曲線が取り入れられているそうです。なんとも奥深い。実際に見る場所、角度によってさまざまな表情が感じられました。足元?に到着。お洒落な仮囲いも目を引きます。しばらくぼーっと眺めていましたが、すごい台数のトラックが出入りしていました。カメラに頑張ってもらい、てっぺん付近を。クレーン操縦の方はいつ地上に降りられるのでしょうか。川沿いに移動してみると、観光ポイントなのか私と同じようにカメラを持って見上げる方が見えました。遠くにアサヒビールさんの金色オブジェが。浅草からスカイツリーまで歩きながらの観光も良いですね。スカイツリーを支える極太の柱。地下50mまで杭を打ち込んであるそうです。いくつかある看板の中で大成建設さんの「地図に残る仕事」のコピーが目を引きました。完成したスカイツリーはもちろん地図に載り、歴史に残ります。スカイツリーを実際に見てみることで、そのスケール感に圧倒され、素晴らしい仕事ができて良いなと感じました。私たち三昭堂の仕事は地図に残ることではありませんが、お客様の為に一生懸命考えて、こだわりを形にすることで、出会った全ての「お客様の想い出に残る仕事」を行なうことが出来たらと思います。 広報デザイン 福永 (さらに…) -
2011.3.4
風を食べる生命体を観てきた!
設計部の松岡です。気が付けばもう3月ですね。花粉も飛び始め、花粉症の方はこれから大変かともいます。私も花粉症なの微妙に春は喜べません。今回は「風を食べる生命体」を観て来た!です。以前、私はこの輸入車のCMを観て衝撃を受けたんです↓これは、人の手を加えず自ら歩行するトラス構造の「謎の生命体」なんです!この作品を制作したのがオランダ生まれのテオ・ヤンセン。http://theojansen.net/テオ・ヤンセンを知らなくとも、この物体(ビーチアニマル)を御存知の方も多いと思います。今回はこのビーチアニマルを観に日本科学未来館にて開催中の「テオ・ヤンセン展」に行ってきました!エントランスには歩行体験が出来る小さなストランドビーストが有りましたので、歩行体験をしてみました。想像以上に軽く、ギシギシとプラスチックパイプのキシミ音が鳴り響きます。結構ざっくりとした造りにも驚きました(笑)ストランドビーストはプラスチック製のパイプのみで構成され、風を受ける羽のような部分にある透明の羽はビニールテープの平行貼りをし面を格子してあります。 幾つかの試作を経て徐々に進化を遂げるストランドビーストは、生物の進化の過程をたどるかのようです。この生命体の動力源は「風」です。 風力を羽や風車に受けそ力を回転運動に変換して複雑な歩行運動へと?げているのです。会場の奥では新作の大型ビーストのでも走行が実演されていました。このビーストは風の力をパイプで作られたピストンによりペットボトルに圧縮空気として蓄積し、風の無い無風状態でも歩行できるよう進化を遂げていました。 浜辺で歩行させるため海に近寄った際に水を感知すると歩行の方向を反転させるという複雑機能まども備えています。てお・ヤンセン恐るべし!ですね。回転運動を歩行運動に変換するためのフォーリーナンバーが公開されていますのでこの数式をもとに自分たちでも同じモノが製作できるのも驚きです。まずは大人の科学の付録でテオヤンセンのビーストを体験してみるのもよいでしょう!私は5セット購入しました。 連結させたり太陽光パネルを載せてみたりと改造を楽しむつもりです。テオ・ヤンセン オフィシャルサイト http://theojansen.net/テオ・ヤンセン展 オフィシャルサイト http://www.theojansen.jp/日本科学未来館 http://www.miraikan.jst.go.jp/以上、設計部松岡でした。次回予告! 次回は巷で話題?の「豆本」についてレポートしたいと思います。 (さらに…) -
2011.3.1
食生活
こんにちは 黒河です。以前にこのブログにも登場している岸君が「金運米」のことを取り上げていました。今回は同じ「金運米」でも玄米を買ってみました。これは三昭堂の本社近所にある「EHクラブ」で販売しています。右側が精米した「金運米」です。いわゆる白米ですね。左側が「金運米」の玄米です。私の実家は昔、8分つきのお米でした。毎回8分にお米やさんでしてもらっていたようです。お米には「胚芽」がついていてここにたくさんの栄養分が入っています。だから、精米してしまわないほうがいいんですね。でも、「白いご飯が食べたい!」といわれる方もいらっしゃると思います。一度玄米を食べてみてください!おいしく炊ける方法があります。ご家庭に圧力鍋はありませんか?最近はホームセンターでも約3Lの圧力鍋で3~4千円で売っているので安くなったなぁと思っています。この圧力鍋を使って炊いてみましょう!�3合の玄米を研いでざるに上げて30分ぐらい置いて�圧力鍋にこの玄米とお水540mlを入れてヨーグルトを大さじ1杯入れてみてください。玄米の独特な臭いが抑えられます。また、塩を入れてもおいしいですよ。(小さじ1/2~2/3ぐらい)さてさて、�弱火で沸騰するまでそのままにして、�沸騰したら約30分間、弱火のままにします。�30分経ったら、火を切って15分蒸らしてください。意外ともちもちの玄米ができていますよ。塩を入れた場合はおにぎりにしたりするといいです。圧力鍋で白いご飯を炊いてもおいしいですが、玄米もおいしいです。一食玄米にしたら、少し痩せましたよ。皆さんにも合うかわかりませんが、試してもらいたいです!!ご飯の話で終わってしまいましたが、またね~黒河でした (さらに…) -
2011.2.25
ユニデール
こんにちは。設計部 夏目です。最近、本社ショールームにも設置された蓄熱暖房機。皆さんご覧になりましたかこちらがショールームのタカラさんのキッチン裏に設置された蓄熱暖房機ユニデールです。こちらは、本体の中にレンガ材が入っており、電気代の安い深夜電力時間帯にレンガに蓄熱し、昼間に熱を放出する、火気を使用しないクリーンな暖房器具ですまた、ふく射暖房で建物を壁から暖めますので、室内の温度差が出来にくいのです。私たちも、中部電力さんにお邪魔し、体験してきました。寒い日だったのですが、ユニデールが置かれた部屋(他の空調は一切入っていないそうです)に入りましたが、暖かかったですよ …写真が無くて残念です体験が出来るのは、一宮か旭名東営業所のどちらかみたいです。ユニデールは寒くなり始めた11月頃にスイッチを入れ、暖かくなる3月・4月までスイッチを入れっ放しで大丈夫です。ファンヒーター等のように毎回スイッチのON・OFFをしなくて良いのです。ただ、ユニデールの欠点は大きい&重いので夏場も置きっ放しになってしまう、壁から暖めるので全体的に温度が安定するまで2~3日かかる事です年に1回ですが、スイッチをONにした時 暖まるまで2~3日かかってしまうのでご注意ください。ユニデールですが、2kw~8kwがあり、kw数が増えていくと、本体の幅がどんどん大きくなっていきます。設置する時には何cm以上あけないといけない等の決まりがありますので、設置する際は注意しましょう。3月になると、蓄熱暖房機をご使用されている方はスイッチの切り時に迷うかもしれません。最近暖かい日が続いていますが、突然やってくる寒波には十分ご注意ください 設計部 夏目 (さらに…) -
2011.2.21
裏横山
皆さんこんにちは不動産部の横山です昨日、子供(幼稚園)の発表会に参加しました。子供達による楽器演奏有り、歌有り、ダンス有りの内容で、今年卒園する子達(私の息子も)が皆さんも聞いた事の有る『思い出のアルバム』という歌を合唱した時、色々な事がフラッシュバックしてしまい、思わず号泣してしまいました周りの顔見知りお父さんお母さんからは笑われてしまいましたそれでは前回のときに予告させて頂いた僕の趣味について少しマニアックな内容になりますが、書きたいと思います。ただ1回では到底僕の思いをお伝えしきれませんので、何度かに分けて書きたいと思います。それは僕の趣味のスニーカー集めです。個人的にマニアと言われるのがあまり好きではない為、コレクターと勝手に思っています。色々なコレクターはいますが、このスニーカーに関してもそこから更に枝分かれしていきます。それはザッと下記の内容です。・兎に角、気に入った物を買いあさっていくタイプ・1つのブランドに限定して購入していくタイプ・1つのモデルを色違い、年代違いで購入するタイプ・同じものを2つ購入して、1つはストック用で残りは履く用・コレクションはするが必ず履くもっと色々有りますが、書き出すと止まらなくなるのでこの辺で・・・。ちなみに僕の場合は、ナイキもしくはエアジョーダンという種類のものを中心にコレクションしています。そして履かない靴は買わない主義です。今回はその中のエアジョーダンの1つを紹介します。 AIR JORDAN1BMPパック(2足で1つの箱に入っています)手前が通称OLD LOVE 奥がNEW LOVEといいます。OLD LOVEに関しては、1984年の販売当初に販売ポスター用にのみ造られたコレクターの中ではツマクロと呼ばれているモデルです。これが復刻すると聞いた時、テンション右肩上がりのコレクターは僕だけではないと思います。次は同じモデルの子供用です。 BABY JORDAN1ブルー×ホワイト(素材は全てエナメルです)この子供用のみをコレクションする方もみえるそうです。ですが、僕の場合は子供も一緒に同じものを履きたいという思いで購入しています。 思わず並べちゃいました妻やお爺ちゃんお婆ちゃんからは子供に履かせ難いと不評の時もありますが日本での正規販売はしておらず、同じ靴を履いた子供に出くわした事がありません。ただそれが本来の目的ではなく、一緒の靴が履かせたいという自己満足で履かせたいだけです。この内容を書いているだけでもテンション上がっちゃいますし、写真を見ながらドンブリ飯2杯はいけてしまいそうです。書き出すと止まらなくなってしまいますし、10分の1もお伝え出来ていませんが今回はここまでにさせて頂きます。 私のお客様から、今の写真に変えてもらった方が良いよと言われる横山でした。次は何時になるか解りませんが、AIR JORDAN2について書きたいと思います (さらに…) -
2011.2.18
宅建
こんにちは建設営業部の岸です今年、密かに頑張ろうと思っていることがあります。それは・・・資格取得 です!!それで先週 資格学校に申込みに行ってまいりました私が取ろうと思っているのは「宅建」です。正しくは「宅地建物取引主任者」です。長い名前ですね(笑)この宅建は国家資格で、昨年は18万人以上の方が受験して合格者は3万人弱と、その合格率は約15%という狭き門です私としましては、もう少し広き門にして頂きたいところでありますちなみに約50年前の1959年は合格率98%だったそうです。ちょっと広すぎる門だったんですね(笑)話が少しそれましたが、学校のほうから早速教材をいただきまして今は空いた時間を見つけて勉強をさせて頂いております試験は毎年10月合格の報告が出来るように頑張ります建設営業 岸 孝幸 (さらに…)