スタッフブログ・家づくりコラム
-
2011.5.16
金沢21世紀美術館に行ってきました
こんにちは設計部の久納です先日休みを利用して、金沢の21世紀美術館に行ってきました 金沢21世紀美術館は、妹島和世先生と西沢立衛先生が設計された美術館で、四角や丸で構成された展示室を、ガラスの壁と天上で1つの建築物に構成されています。 入ったところのインフォメーションセンターです。隣りの多目的室(?)には、ありんこチェアがたくさんあり、かわいかったです中には「光庭」と呼ばれる中庭が何箇所かあったり、各展示室にはトップライトが設けてあり、自然光を取り入れていたりと、美術館の中にいるのに、自然と共存できる空間がたくさんありました。 展示室のトップライトです。けっこう明るいです。展示物は、撮影不可なものもありましたので、全部を撮影できなかったのが残念ですが・・・。いくつか紹介させて頂きます。まわりがアクリルで囲まれており油圧で下から上げるという仕組みの、めずらしいエレベーターです。 水の中に人がいるようにみえるプールです。はしごまでつながっているようにみえるので、だまされそうですね。空をそのまま切り取ったような天上です。天気がよかったのでとてもキレイでした他にもステキな空間がたくさんありました。 兼六園のすぐ近くにありますので、もし機会があれば是非行ってみてください。今回写真にて紹介させていただいた中では、プールの中以外は全部無料で見ることができますよ 設計部 久納 (さらに…) -
2011.5.9
ゴールデンウィーク
みなさん、こんにちわ。建設営業の広瀬です。ゴールデンウィークはゆっくり出来ましたでしょうか?休み明けで、ボーっとしてしまう方も多いのではないでしょうか?運転等される方はお気をつけ下さい!連休中、私共の展示場も多くのお客様にお越し頂きましたお越し頂きました皆様、本当に有難う御座いました話は変わってしまいますが、昨夜テレビで東北震災時のディズニーの対応が取り上げられていました。見られた方もいらっしゃると思います。本当にすごいです全スタッフの9割がアルバイトの方たちで構成されているんですが、地震が起こってすぐに、お客様の安全確保の為に行動を起こしています。低い姿勢をとるように案内するスタッフ、頭を守って頂く為に売り物のぬいぐるみを配るスタッフ、寒さしのぎの為にごみ袋やダンボールを配るスタッフ、売り物のお菓子等を配るスタッフの方たち。その殆どの方がアルバイトということに驚きました。ディズニーの鉄則“すべてはお客様の安心と安全のために”を、元にスタッフ一人ひとりが考えて行動していました。年間180日の防災訓練を実施しているそうです。帰られなくなったお客様には安全確認した建物の中へご案内し温かい食事も配っていました。とにかく感動しました。私もお客様の安心、安全を考えた発言と行動を心がけていきます。 営業広瀬 (さらに…) -
2011.5.8
味わい深い手描きのパース。
こんにちは、設計の松岡です。さて、今回は「味わい深い手描きのパース」を描いてみる!です。最近では当然のようにCGで描かれる建物パースが主流になり、とてもリアルな画像が造り上げる事が出来ます。データを制作しておけばどの角度からも自由に描写できたりと、デジタルならではメリットがたくさんあります。プレゼンテーションでは欠かせないこのCGパースですが、どこか味わいといいましょうか、温かみにかける部分もあります。そこで味わい深い手描きによるパースを、もう一度見直してみたいと思います。今回は、お客さまより新築祝いとして「手描きのパースを描いてください」とリクエストがありましたのでブログのネタに、手描きパースを描く工程を紹介したいと思います。① まず始めに下書きを行います。1点透視で建物のフォルムを作ります。② 次に下書きを下敷きにし、ペン入れを行います。ここでのラインは微妙にフルフルし味を出して描いていきます。③ ペン入れを済ませたらマーカーで着色を行います。マーカーの彩色ではハイライトの部分を地色、つまり紙の白い部分を残しながら着色していくのがポイントです。④ 着色を済ませた原画を一度データに変換します。変換したパースは画像を加工するソフトを使用し仕上げていきます。白い外壁の影の表現はマーカーではなかなか困難なため、この工程で陰影をつけていきます。また背景のい空もここで合成をします。 また玄関のアプローチ部分に建物の反射している部分を表現していきます。この段階で微妙な調整を行ないながら自分のイメージに近づけていきます。⑤ 最終的に水彩画風のイメージに最終加工をし完成です。如何でしたでしょうか?幾つかの工程を経て完成していきますが、やはり設計士の個性が線や彩色、構図やディフォルメなどに出てきます。 手描きの良さは、強調したい部分と、不要な部分を抜く事が出来る部分に強みがあります。デジタル、アナログのそれぞれの良い部分を活用し、時には両方を融合していくなど用途に応じた使い方をしたいものです。もし機会があれば担当設計士にお願いしてみてはいかがでしょうか?設計部 松岡でした。 (さらに…) -
2011.5.1
ガラスに触れてみました
こんにちは、広報の福永です。今回はある体験教室に参加しましたので、ご紹介します。行ったのは滋賀県にある黒壁スクエア。ガラス工芸で有名で様々な体験教室が開催されています。その中で今回は吹きガラス体験教室に参加しました。まずは素材のガラスカラーを2色選びます。青・白・緑・オレンジ・ピンク…などなど。作れるものはコップや花器で、好きな形を作れます。私は水色と白を選択してコップを作ることにしました。こちらが工房。炉の中にガラスを入れるのは先生が行なってくれます。ちょっとやってみたかった。とろとろとガラスが溶けたところで息を吹き込みます。熱されてオレンジ色したガラスがとてもキレイ。手でゴロゴロしたりハサミで摘んだりしながら思いの形にしていきます。少し歪んでる…美味しそうな色になってきました。服装は長ズボンが必須で、エプロンは教室からお借りしました。理想の形に近づいたところで木板を当て底を作り、クチを拡げます。ここまで出来たら後は先生にお任せ。ちょっと歪んでるのが気になりましたが今更直せないので、これが手作りの味だと思い込みます。冷まして完成した作品は後ほど宅急便で送って頂けます。他にもサンドブラストやジェルキャンドル、トンボだま体験教室などが開催されていました。対象年齢が設定されている教室がありましたので事前に確認が必要ですが、お子様と一緒に体験してみるのも楽しいのかなと感じました。後日・・・届きました。うねっています(柄が)歪んでいます(形が)そしてずっしりとした重みが。思ったとおりというか、そのまんま出来上がった訳ですが、自分で作ったものですのでやっぱり嬉しいです。自社イベントのクラフトコーナーでも、こういった想い出に残るような世界に一つの作品を作るということをもっと取り入れていきたいと思いました。 広報デザイン 福永 (さらに…) -
2011.4.30
春が過ぎていきました…
こんにちは 黒河です。名古屋では桜は散ってしまいましたが、今頃は東北で桜が満開になっているようです。東北の方も安心してお花見ができるように、なっていただければいいなと思います。また、被災地の方々が一日も早く通常の生活が送れるよう、願っております。私もお花見がしたかったです。こんなに綺麗だと思わず、立ち止まってしまいます。“桜”といえば、いろいろ思い浮かべると思いますが、私たちの中では木材のひとつと思い浮かべます。桜の材木は建築材料のなかで床材が皆さんも知っているかなと思います。日本の材料でないですが、「ブラックチェリー」といわれるものです。硬くて粘りがあり表面仕上げが綺麗なので床材には良いですよ。他には家具(テーブル、カウンター)や楽器などに使われることが多いのです。アウトドアが好きな方は燻製用のスモークチップもサクラです。私はブラックチェリーの床材はとても好きですよ。さて、他に“桜”といえば…卒業式・入学式の別れと出会いの季節ですね。そんなちょっとしたお祝い事があると、我が家ではこれをお茶屋さんで購入していました。塩漬けになった桜が入っています。お湯のみに入れてお湯またはお茶を注ぐと…あっ、お湯のみがなかった…こんな感じになります。お吸い物や、お漬物、白いご飯にもいいです。特に白い食材にサクラ色が着色してとてもきれいです。なかなか名古屋では販売されていませんが、ネット購入ならできそうです。まだまだ、春を感じていることができますね。このブログを書き始めてちょうど1年経ちます毎回ネタ探しで困っています来月からもお役に立つような記事が書ければなぁと思っています。これからもよろしくお願いいたします。黒河でした (さらに…) -
2011.4.24
いちごの旅
こんにちは。お久しぶりです。設計部 夏目ですちょっと前に友人と知多の方へいちご狩りに行ってきました。お昼すぎからで予約をしていたため、お昼ごはんを食べて、海を見て…海が見えてきただけでウキウキしてしまうのは何故でしょうね海から離れて… 待ちに待ったいちご狩りですここからここまでと範囲が決められていますが、十分な距離でした。赤いいちごが少なくなってきたときに、係の方が「こちらも良いですよ」と違う場所も案内してくれました。こんなにいっぱい。こんなに大きないちごも。 ※右側が普通サイズです。2時間ありましたが、お腹がいっぱいになってしまったのと、たくさん食べることが出来て満足でしたので1時間半程で終わることにしました。家族連れで来られていた方が近くにいたのですが、子供たちも一生懸命 そして 楽しそうにいちごをもぎ取って食べていました。帰りにはえびせんの里で試食と買い物 美味しい物がたくさん食べることが出来た旅でしたいちご狩りは、あいにくGWは予約がいっぱいみたいですが、5月中もやっているそうですので、一度ご家族で行かれてみてはどうでしょうか今回は住宅に関係の無いお話ですみません。 設計部 夏目でした。 (さらに…) -
2011.4.18
春ですね。
皆さんこんにちは不動産部の横山です先日、小学1年生になった息子の通学に小学校まで一緒に付いて行きました子供がおしゃべりをしながら歩いて15分位の距離に小学校はありますが、まだ体に合わない大きなランドセルを背負いながら歩く姿を見て、少し前に幼稚園や入園したばかりの様な気がして時間の流れの速さを感じました小学校からの帰り道、普段はサラッと流してしまう風景ですが、桜の時期という事も有り、何時ものように携帯電話のカメラで撮ってみました携帯電話のカメラですし、カメラテクニックも持ち合わせておりませんので、その辺は春を感じて頂くということでご理解下さい。こんな鯉ノボリの列が10列以上はあったと思います。この写真ではなかなか解り難いですし、実際に数えた事もありませんが、私の住んでいる家の近くではこの時期になるとかなりの数の鯉ノボリが気持ち良さそうに風に揺られています。この写真を見てアッと思われた方は、私の記憶だと子供の日までだと思いましたので、御時間がありましたら見に来てください。今回は、私自身の顔写真ではなく、先日の私の誕生日に妻と子供達が造ってくれた私の顔ケーキで締めくくりたいと思います。次回は例のマニアックな話が書けたらと思う横山でした。 (さらに…) -
2011.4.15
防災意識
こんにちは、建設営業の岸です。東日本大震災から一ヶ月が過ぎました。被災されました皆様に心よりお見舞い申し上げます。また、一日も早く被災された方が元の暮らしに戻れるよう祈念致します。東日本大震災の後、日本各地でも防災の意識というのは高まってきていると思います。皆様のお住まいはいかがでしょうか?三昭堂の長久手展示場でも万が一に備えて防災グッズを用意しておりますので紹介したいと思います。ホームセンターで購入出来ます。中身は「スリッパ」「軍手」「マスク」「ブルーシート」「ロープ」「カイロ」「寝袋」「雨合羽」「包帯・ガーゼ」です。どれも被災地では重宝するものばかりです。そして、今回の震災でも本当に皆様の助けになっているのがこの発電ラジオです。電池いらずで携帯の充電も出来ますし、懐中電灯にもなります。他にも「保存用飲料水」「保存食」も用意をしております。皆様もご自宅の防災グッズを見直してみてはいかがでしょうか?建設営業 岸 孝幸 (さらに…) -
2011.4.15
迷いましたが、、
皆さんこんにちは。建設営業 広瀬です。日中は汗ばむほど暖かくなって参りました。桜はもう散り出しています。今年は兄弟で花見の約束をしておりましたが、被災した方たちのお気持ちを考え、“自粛”という声もニュース等でよく聞きましたので迷いました。迷いましたが、行って参りました。久々の兄弟家族全員が揃い、とても楽しい時間を過ごすことが出来ました。これを活力に代えて、お客様のお役に立てるよう、また、小さな小さな存在ではありますが、日本が元気になる為のプラス要素になれる様に日々頑張ります建設営業 広瀬 (さらに…) -
2011.4.10
飛び込みマイク
こんにちは先月オープンしました一宮展示場に多くのお客様にご来場頂き、ありがとうございます 実は私、一宮展示場のオープンの宣伝(?)で、東海ラジオさんの「飛び込みマイク」にださせて頂きました実は4回目の出演なんですが、とても緊張しました。噛まないように、何度も練習しました。(本番では、噛んでしまいましたが・・・)最初に、台本を見ながら打ち合わせです。いよいよ本番。生放送なので実際のラジオを聞きながらで、緊張しっぱなしです。ちなみに、この一宮展示場で打ち出しています「頭のよい子が育つ家」ですが、GW明けには一宮市今伊勢でも、2棟目が完成しますもしご興味をお持ちいただきましたら、是非一度、お越し下さい。 設計部 久納 (さらに…)