スタッフブログ・家づくりコラム
-
2011.10.30
建築総合展
こんにちは 設計部 夏目です。今月の13日~15日に吹上ホールにて 建築総合展 が行われていましたので、見学に行って来ました毎年10月に行う建築関連の展示会で、TOTO、サンゲツ、LIXILなど私達もよくお世話になっているメーカーやその他にもたくさんのメーカーが出展していました。私がお話を伺ったメーカーの一部です。 瓦一体型の太陽光パネル、一目でお湯か水か分かる水栓金物、コンクリートで出来た石の模様の外構LEDの照明器具、マナー教育を徹底して行う解体業者などたくさんありました。色々な新商品の説明もして頂けますし、カタログなど写真だけでは分からない質感や細かな部分まで見られるのでとても勉強になります。ですが、時間の関係で全て回ることが出来なかったのが残念でした今回見学し、太陽光パネルの展示やエコ商品がたくさんあり、やっぱり今は省エネが求められている時代なのだなぁと改めて感じました我が社も 太陽光+W発電 or 防犯 or 建具 のキャンペーンを行なっていますので (※40棟限定)省エネ住宅をぜひ検討してみてください。 設計部 夏目 (さらに…) -
2011.10.21
マンホール
皆さんこんにちは営業部の横山です最近夜になると決まって咳がでて安眠出来ない日々が続いていますこれも季節の変わり目が原因なのでしょうか口には出せないストレスが原因なのでしょうか答えは迷宮入りですさてさて本題ですが、個人的に前から気になっていた事ですが、各市町村でマンホールの蓋のデザインが違います。皆さんご存知でしたか?私が最初に気になりだしたのは、家族で日間賀島へ遊びに行った時でした。写真が無くて申し訳ありませんが、知っている方は思い出していただけると幸いです。日間賀島のマンホールの蓋のほとんどがタコとフグの絵になっています。そこで、今私が業務をさせて頂いている江南営業所近くの市町村はどうなのか確認してみました。江南市江南市は、フジの花です。扶桑町扶桑町は全国的に有名な端折長柄傘と町の花:ヒマワリです。大口町大口町は春の桜がとても綺麗ですね。犬山市犬山市と言えば、やっぱり国宝の犬山城と鵜飼いですね。皆さんが御住まいの地域はどんな絵になっていますか何処かへ行った先々での思い出の1つにマンホールの蓋チェックなんてのも良いんじゃないでしょうか。以上、横山でした。 (さらに…) -
2011.10.20
東京へ行ってきました!!
こんにちは、建設営業の岸です今月、お休みを利用しまして、東京に行って参りました私、ドライブ大好きなので 深夜に愛知を発ちまして高速道路のパーキングで休憩しながら東京に向かいました東京に何をしに行ったかと申しますと・・・東京で役者を目指している友人がおりまして、その友人の初舞台が決まったということでいてもたってもいれず、初舞台の初日に見に行きました写真が撮れず、ブログにアップできないのが非常に残念なのですが、坂本龍馬の舞台で、友人の役は龍馬が通っていた千葉道場の師範代の千葉 重太郎 という役でスゴク目立っていました正直、今まで舞台というものをあまり見たことがなかったのですが、定員160人ほどの小さ目の会場で、一番前の席で見させて頂き役者の細かい表情・動き・汗・息遣いを間近で感じることが出来ました。スゴイ迫力でした改めて何も無いところから、それぞれが役割を果たし一つの感動を創っていくことの素晴らしさ誰一人として欠けてしまっては、完成・感動に至らない夢のマイホームづくりと同じだな~と感じました。最後に、空いた時間で東京散策しまして撮影した六本木ヒルズです。綺麗でした!建設営業 岸 孝幸 (さらに…) -
2011.10.20
スキルアップのススメ
こんにちは、設計の松岡です。いや~すっかり秋めいてまいりましたね!秋といえば、食欲の秋、芸術の秋、スキルアップの秋です。私たち設計スタッフは、日頃の業務に関わる色々な知識を幅広く知ることが、お客様へのよりよい提案に繋がると思っています。 建築に直接関わる事、生活面での知識、快適環境への提案、深層心理の考察など様々です。そんな勉強会を日常の業務の合間を縫って勉強会を開催しています。新人からベテランまで全員で参加しスキルアップを図っています。これは鉄骨の現場検証会を開催した時の画像です。コレは色彩セミナーの様子です。東京から色彩コーディネートの講師を招き勉強会を行いました。表面的な事から深層心理にまで色に関する様々な項目を伝授して頂きました。ご興味にある方、是非担当設計士に尋ねてきてください。きっと面白いお話が聞けると思いますょ!これ以外にも様々な内容の勉強会、セミナーなどに参加してスタッフ全員がスキルアップを図っています。これらの知識や経験を、お客さまのへの提案に反映させていきますね。設計部 松岡でした。 PS:突然ですが、テレビに出ます。 11月2日放送の「CONTACT CAFE C」です。是非観て下さい。 名古屋テレビ(メ~テレ)深夜0時20分~ (さらに…) -
2011.10.16
自慢の家!
こんにちは、営業の広瀬です。今回は、タイルのご紹介をさせていただきます。私のお客様の現場にてエコカラットと名古屋モザイクのタイルを使用しましたTVボード面にボーダータイル 工事途中ですみません。ダイニングテーブル横の腰壁にブラックのモザイクタイル手洗いカウンターにも明るめのモザイクタイルちょっとしたアクセントに使っても、すごいインパクトですみなさまも是非 楽しい家創りをして下さい出来れば三昭堂で最後に、写真を掲載させて頂きました私の大切なお客様、本当にいつも有難うございます建設営業 広瀬 (さらに…) -
2011.10.14
三州足助屋敷に行って来ました☆
こんにちは実は最近、山ガールを目指して月に一度山登りをしています先日は、香嵐渓にいってきました(思ったより頂上が近く、山登りというより散歩でしたが・・・)香嵐渓に、面白い施設があったので紹介させていただきます。三州足助屋敷という処です。インターネットで調べてみると「昭和55年に開館した生きた民俗資料館」と書いてありました。広い敷地に、明治期の豪農屋敷が再現されています。 建物は、茅葺き屋根でできていました。ちゃんとお手入れがされており、とてもきれいです。昔の家の、温かさが感じられますね噂によると、我社の設計部のIさんの実家も、茅葺き屋根でできているとか・・・中では、昔のキッチン用品などの展示があったり、下駄やお風呂も展示されていました。ちょっと気になったのがコレスケート靴みたいなスケート下駄足袋を履いて履くそうです。他の建物では、桶職人が桶を作っていたり、竹細工や紙や炭を作ってみえる職人さんもみえました。炭は、木炭のみでなく、果物はお花までも炭にしているそうです。これぞ職人技!!と感じました。 昭和の暮らしを再現した建物もありました。 なんとなく見覚えのある、部屋の様子ですよね。今は、椅子に座る生活が当たり前のようになっていますが、タタミはやっぱり落ち着きますねまた、冷蔵庫や自転車などもありました。 昔の冷蔵庫がこんなキレイな状態で残っていて、扉も開くことができるのって、ちょっとすごくないですか個人的に好きな空間は、染めの体験ができる空間にあった、こちらの部屋です。 現代の要素もだいぶ入っているかと思いますが、タイルの色がレトロなイメージを出していて、楽しく、元気が出る空間です香嵐渓は紅葉で有名かと思いますので、行かれる機会もあるかもしれません。お時間がありましたら是非、三州足助屋敷へもお立ち寄り下さい。昔の文化に触れながら、ゆったりとした時間を過ごしていただけるかと思います 設計部 久納 (さらに…) -
2011.10.3
巧の技を見学してきました(その参)
こんにちは、広報の福永です。今回の巧の技は前回までのお城の話から一気に時代が進み、大正時代の建築物をご紹介します。見学してきたのは帝国ホテル中央玄関です。アメリカの建築家フランク・ロイド・ライト氏によって設計された帝国ホテルは昭和42年に閉鎖され、取り壊されましたが、玄関部分は博物館明治村に移築され、在りし日の姿を見学できます。たくさんの明治時代の重要文化財が見学できる東海地方ではおなじみの明治村。(今回の記事は大正時代の建物とややこしいですが…)前回の犬山城といい、犬山市は他にもリトルワールドなど知識を増やせる場所が豊富にあり、魅力的な都市ですね。そういえば不動産部の分譲住宅に犬山市の物件があったような…犬山市 中道分譲 A棟以上、強引な宣伝終わります。前置きが長くなりましたが帝国ホテルの紹介に進みます。明治村に入ってすぐ目に飛びこんで来る異質な外観。見た瞬間に引き込まれる不思議な魅力を感じます。明治村を一通り見学して、他の建築物と比べても色んな意味で浮いていて、圧倒的な存在感を誇っていました。現在は自然に囲まれた環境での景観ですが、当時は東京の都心に建っていたそうですが、周囲の建物と調和がなされていたのか、気になります。エントランスより内部に入ります。ホテルですのでまずフロントがお出迎え。入って最初に感じたのは天井の低さです。若干の圧迫感を感じますが、当時の日本人の平均身長は現代より低かったでしょうから、このくらいでも良いのでしょうか。続いて印象的だったのは隅々に施された彫刻の数々。美しく繊細な幾何学的な模様が見られます。まるで古代遺跡に迷い込んだよう。夜には怖いくらいの異質な空間に変身しそう…探検したい。煉瓦と大谷石がバランスよく構成されています。大谷石(火山灰や砂礫が凝固されたもの)は柔らかく加工がしやすい建材なので、細かい装飾にも向いているんですね。二階からロビーを眺めます。三階まで続く吹き抜けが開放感を演出し、吹き抜けを中心に展開された空間は異なる天井高と床高により、視界に飽きを感じさせません。窓からの太陽光と照明が複雑な彫刻の凹凸と合わさり、明るく変化する空間が生まれていました。一通り見学し再度外観を眺めます。左右対称の建物の中心に玄関、食堂、劇場が配置され、左右には客室がレイアウトされています。シンプルでありながら分かりやすく使いやすい。空間を広く明るく、そして立体的に魅せる工夫が随所に施されていました。何年かぶりに訪れた明治村ですが、紹介しきれないほど数々の歴史的な建築物を見学できました。住まいに携わる仕事に就き、あらためて昔から続く知恵と工夫と経験が、現代の住宅にも活かされているんだなと勉強になりました。 企画開発 福永 (さらに…) -
2011.9.30
講演会のススメ
こんにちは。設計部 夏目です。今日、確認申請を出しに行って待っていた時、掲示板に気になる広告を発見しました「自分の時間を作る~時短家事術」愛知ゆとりある住まい推進協議会という団体があり、ゆとりある住まい運動の一環として10月に「ゆとりある住まい講演会」を開催しているそうです。手を抜かずに家事の時間短縮、掃除の時短のための収納方法などのお話しをして頂けるみたいです。最近、色々と掃除をすることが続いており、綺麗にするには時間がかかってしまうなぁ。と感じていましたので、手を抜かずに時間短縮できるなんて、私も講演を聞いてみたいです日時 :平成23年10月20日(木)12:00開場場所 :名古屋市中区役所ホール(名古屋市中区栄4-1-8 地下鉄「栄」駅12番出口 徒歩1分)参加料:無料申し込みが必要ですので、参加したい方は「ゆとりある住まい講演会」で検索してください。申し込み方法などが載っています。我が社とは特別関係ありませんが、こういった講演もあることをご紹介したいなと思い、ご紹介させて頂きました。 設計部 夏目 (さらに…) -
2011.9.22
ヒートショック
皆さんこんにちは先日、運転免許証の更新をしてきました建設営業の岸です改めて安全運転への意識を高めさせて頂きました。もう9月も末になりまして、年末になってくると交通事故も増えますので皆さんも気を付けてくださいね話は少し変わるのですが、冬になると家の中で増える事故がヒートショックです。辞書で調べると「温度の急変で受けるからだの衝撃。」簡単に言うとお風呂場と浴衣室の温度差を体が受けて脳卒中や心筋梗塞などになってしまうのです。実はこのヒートショックによる死亡事故は・・・交通死亡事故者数よりも多いのです昨年の交通死亡事故者は4863人ヒートショックで亡くなられた方は昨年で14000人。つまりヒートショックでの死亡事故のほうが3倍多いのです。。。インターネットなどには道を歩くよりお風呂に入るほうが危険とまで書かれております。当社の吹付け断熱の家は高気密高断熱で室内の温度差もバリアフリーになっておりますし、パワーデリシャス住宅には浴室暖房もついておりますが、事前の予防策としましては■ シャワーで高い位置から浴槽にお湯を溜めることで、浴室内全体を温める。■ 38度~40度くらいの低めのお風呂に入るように、体に温度差の負荷をかけないようにする。という対策で事故を未然に防ぐことが出来ます。是非、皆様も他人事だとは思わずに実践してみて下さい 建設営業 岸 孝幸 (さらに…) -
2011.9.21
再確認!
皆さんこんにちは営業部の横山です突然ですが、皆さんは避難用の用意はしっかりとされていますか我家では私と妻の車それぞれに避難用グッズを乗せています今回の大雨や台風の影響で近くの町の方が避難されている事も有り、再度、自宅の避難グッズを見直ししました下着や携帯ラジオ、ビニールシートに乾電池、カセットコンロもとりあえず直ぐに出せるようにはしてあります。私は仕事の都合上、革靴を履いている事がほとんどですので、運動靴も車に乗せていますこれで全てではありませんが、何か有った時の為の用意をしてあります。ここで皆さんにこのブログを見て頂いたついでに一つご確認頂きたいのですが、私も持っている上記させて頂いた携帯ラジオです。携帯ラジオは大体の物が手動で発電をさせるタイプの物が多く、付属の機能としてライトや携帯電話の充電機能が付いていると思います。そこで今回はその携帯電話の充電ソケットを確認してみて下さい。今ご自身が御使いの携帯電話の充電口と合いますか?私がこれに気付いたのは今回の事が原因ではなく、先日車の中で携帯電話を充電しようと思った時に、ソケットが壊れていた為、新しく買い直そうと思い、何件かのSHOPを廻ったところ、スマートフォン用の充電ソケットは有りましたが、今までの物は売っていなかった事が原因です世の中の流れに乗れていないんだなと痛感しましたが、まだまだ私と同じ様な携帯電話を御使いの方も沢山いらっしゃると思いますが、携帯電話自体が、今の時代に無くてはならない物になっていますので、スマートフォンに変えられた方、私と同じ携帯電話を御使いの方、良い機会ですので、今一度、避難グッズと合わせてご確認下さい。そろそろスマートフォンに乗り換え時期を検討中の横山でした。 (さらに…)