スタッフブログ・家づくりコラム
-
2011.12.5
今週末は是非岡崎展示場へ!
こんにちは 営業部 田中です。タイトルにも書かせていただきましたが、今週末、12月10日(土)、11日(日)は、岡崎展示場に、是非ご来場ください・・・といいますのは、岡崎展示場 、 改装工事をおこないましたそして、とうとう、今週末、リニューアルオープンイベント を開催いたします改装部分は、1階部分の、内装のみですが(外観は変わっていません)約1ヶ月間、閉店しておりました。せっかくご来場いただいたのにご覧いただけなかったお客様、打合せのたび西尾展示場まで足を運んでいただいたお客様、ご迷惑をおかけしました ありがとうございました協力業者の皆様も、ありがとうございました現在、工事の方は、ほぼ完了していますあと残るは、外構工事、内装タイル工事、カーテン工事、手直し工事、、、結構ありました。。バタバタしてしまいますが、職人さん方、どうぞよろしくお願い致しますクリスマス前ですし、飾り付けもしっかりしなくてはと私自身もやる気満々ですでは少しだけですが、Before&After をご覧ください。BeforeAfterお客様の声で多かったものを色々反映させていますみなさまの家つくりにもきっと参考になると思います今週末がお忙しい方でも、年末年始以外は毎日営業しておりますので是非是非ご来場くださいお待ちしております。(私の手作りチラシです)以上、宣伝させていただきました 営業部 田中 (さらに…) -
2011.12.5
彫刻喫茶のぬくもり
こんにちは、企画開発の福永です。みなさん行ってみたいのに、なかなか行くことができないお店ってありませんか?今回は3年かかってやっと入店することができたお店をご紹介します。それは喫茶店なのですが、何度か入ろうと試みたにもかかわらずあと一歩の勇気がわかず…そんなお店の名前は「彫刻喫茶 三鈴」さん。まずは外観から↓氷河に悠然とたたずむペンギンの親子にポメラニアンとカルガモが見つめ合い、奥にはトーテンポールがそびえ立ちます。入店に3年かかった理由がお分かりいただけたでしょうか。ポットに回転灯とは中々オシャレです。お湯が沸いたら回転するのでしょうか。3年間の想いをぶつけるかのごとく無心でドアを開きます。設置された鈴の音がまるで新しい旅立ちを告げるかのように・・・(病んでません)。…あら素敵。レトロな雰囲気を醸すソファーや照明。店内のいたる所には木製の彫刻が展示されています。細やかな造形が美しく、どこで購入したのか奥様に伺ったところ、全てマスターの手づくりだそうです(ゾウ除く)。だから彫刻喫茶という名前なんですね。メニューはこちら↓オススメのミートスパをひねくれた性格により回避し、同ジャンルのイタリアンスパを注文。なにこれ美味しい。デリシャス!ちなみにパワーを付けるとわが社の看板商品に!!詳細はこt(略)こんなかわいい仕掛けも。ちなみにこちらのおっぱいペンギンが有名で、何度も雑誌に掲載された40年以上営業されている有名なお店でした。これはお見それしました…。白塗りされた壁面の凹凸は昔はもっと尖っていて粗かったそうですが、年月を重ね、何度か塗り直しを重ねた結果、丸みを帯びていったそうです。人も歳を重ねることで、尖った部分が少しづつでも丸くなると良いですね。流行のお洒落なカフェも素敵ですが、彫刻喫茶 三鈴さんのような、使い(住み)続けることで生まれる歴史を感じるお店も良いものですね。三昭堂が建てる住宅も、お客様に末永く愛着を持って暮らして頂ける住まいをお届けしていけたらと感じました。写真を撮らせて頂き、楽しいお話を聞かせて頂いたマスターと奥様、ありがとうございました。食後のコーヒーは湯気まで美味しかったです。《彫刻喫茶 三鈴さんはこちら↓》 企画開発 福永 (さらに…) -
2011.11.28
みなさん!はじめまして!!
改めましてみなさん!初めまして!初投稿します工事部の丹羽です。ブログは初めてですが、お手柔らかにお願いします私は、今年で5年目になり、11月から初めて異動を体験しました。本社岡崎営業所に異動になりました。新天地でバリバリと頑張って行きます。話は変わりますが、先日、ポートメッセで行われていたメッセ名古屋に行ってきました建設業ならず全ての業種の交流会を見学してきましたなんと!ビックリする事に500社もの企業が出展していました!一度に500社もの企業を見れるなんて・・・新しい事業や見たこともない物などがあり、色々と拝見できましたやはり、エコや自然エネルギーがテーマの企業が多くあり、とても勉強になりました来年は、2012年11月7日(水)~10日(土)に開催予定なので、時間作ってまた見たいと思います。丹羽でした (さらに…) -
2011.11.24
一宮タワー
皆さんこんにちは営業部の横山ですいつもこのブログをご覧頂いている方はお気付きだと思いますが、弊社のスタッフブログにも世代交代が起こっています私もこう見えて今年で33歳になりましたので、出来るだけ新鮮な情報を皆様にお届け出来るよう心がけていきます今回は三昭堂の本社もある一宮市のタワーへ行ってきました何故かは下に有る私の下手な写真を見て頂けると解るかと思いますが、毎年行われているイルミネーションを観に行きましたイルミネーションの写真を見て頂く前に建築業者として、少しですが一宮タワーの情報を書きたいと思います。タワーの一番高い所の高さは、一宮市のゴロ合わせで、138mあります。そしてこのタワーには何と日本一が1つと日本初が1つずつあるんですよ。日本一はアーチ式タワーとしての高さです。ちなみに世界最高の高さはアメリカのゲートウェーアーチで189mです。一宮タワーは世界でみると2番目に高いアーチ式タワーだそうです。日本初は、行かれた事がある方はご存知だと思いますが、本格的植栽迷路だそうです。何に関してもそうですが、1番とか初というのは気持ちが良いもんですね。そして造り方ですが、アーチの部分は頭の部分を先に造り、下の部分をジャッキで持ち上げて下部を順次継ぎ足していくリフトアップ工法というやり方で造られたそうです。別名、タケノコ工法とも言うそうです。何だかちょっと、クスッとくるようなネーミングですね。それでは一宮タワーのイルミネーションをご覧下さい。今回のテーマはオズの魔法使いですドロシーやその仲間達がキラキラと輝いていました途中のスワンの写真をタワーから見るとドロシーの地上絵になっていたり、写真の中にもありますが、隠れハートもありますよ今回のイベントは11月19日~12月25日までですので、夕方から夜にかけて近くを通られた方は、是非一度行ってみて下さいね。 タケノコの様に伸びていく会社を目指す横山でした。 (さらに…) -
2011.11.22
カラーセミナー
こんにちははじめましてインテリアコーディネーターの鷲津と申します。はじめて投稿させて頂きますこのごろ、周りの木々が秋色に色づき、とってもきれいですね毎日の通勤で通る公園のイチョウの木も、黄色に染まって本当にきれいで癒されます自然が作り出す色彩って、すごいな~ってつくづく実感しますよねそういえば、普段なにげなく私たちを取り囲んでいる色・・・、実は私たちに密接に関わっているんですよ。先日、カラーセミナーの先生にお越しいただいてお話を聞くことができたのですが、その一部をご紹介したいと思います。色によって、ひとは様々な影響を受けるんですね。例えば、青は心が落ち着く作用があって、イギリスの北部で外灯を青にしたところ、犯罪が減ったという実例もあるんですよ。オレンジはわくわく、楽しい気分になるし、緑・紫は安らぎの色なので、寝室に使うと良いそうです 小さいお子様は赤・黄・紫など明るいはっきりした色が好きなので、子供部屋のテーブルや椅子、小物類に使うと○です。ピンクや水色等、パステルカラーもかわいいですね壁や天井は温かみのある白(アイボリーとか)にして、開放感をUPさせましょう ただ、ひとつの空間にあまり沢山色を使い過ぎると、目が疲れてしまうので要注意です。床には柄物ではなく、無地のカーペットのほうがベストです。おもちゃ等、床に置いてある物が分かりやすいので、安全です。普段、勉強するお部屋や書斎などは、涼しげな色や少しトーンを押さえた色を使うと落ち着きます。お部屋のコーディネートをされる時は、ぜひ参考にしてみてください次回は、もう少し色の世界に踏み込んでみたいと思います。お楽しみに インテリアコーディネーター 鷲津 (さらに…) -
2011.11.18
人の輪
こんにちは 建設営業部の岸です。今回は近頃 私が感じていることを書きたいと思います。私も今年で27歳になりました。早いもので入社5年目です。周りでは結婚をしている友人もちらほらとおります。そんな中で、家庭が出来ると次に話に出てくるのが夢のマイホームづくり です。実際、私の高校時代・大学時代の友人もご縁を頂きまして三昭堂でマイホームを建てて頂いております。(直接の担当ではありませんが・・・笑)でもこれって、すごいことで何百何千とある工務店・ハウスメーカーの中から三昭堂を選んで頂いているということなんですよねそしたら、たまたま私が三昭堂で働いていたという・・・また、私の大学の友人も最近結婚して子供が出来たということで夢のマイホームづくり の話がでました。その友人は、家を建てるなら 三昭堂でお願いしようかなと言ってくれました。本当に嬉しく感じます!!感謝!!こういった人と人とのつながり「人の輪」って素晴らしいな と感じます。近年、情報化社会と言われる中で人の関係が希薄になっていると言われておりますがそんなことはない!!そうあってはいけない!!!!と感じた27の秋でした人と人とのつながりを大切にしながら今後も皆様の夢のマイホームづくり を精一杯お手伝いしていきたいと思います。その前に結婚しろって感じですが(失笑) 建設営業部 岸 (さらに…) -
2011.11.14
色の組合せ
みなさん、こんにちははじめまして営業部 田中と申しますはじめて投稿させていただきます。営業部です、とごあいさつするのはまだこそばゆいのですが、最近まで、設計とコーディネーターをさせていただいていましたこれから、家つくりをトータルでご提案できる敏腕プランナー(自称) 目指してがんばりますさて、お話は変わりますが、私はこれまで、設計がご提案する間取り・使い勝手から、内・外装の色あいなどを勉強してまいりました。「コーディネート」って、、、、、プロにしか出来ない!?と思っていたのですが、実はそうではないのです。みなさん服を着るとき、柄物+柄物は合わせませんよね?フワフワした生地とジーンズを合せたり、ブラック系に、レッドのアクセサリーを挿し色として使ったり。。考え方は同じです例えば 住宅で使う外壁材(サイディング)小柄のベースサイディング+大柄のサイディング+挿し色のサイディングを使った例がこちら。柄幅の異なる2色 (大柄 ⇔ 小柄)に、素材感の異なる 挿し色(レンガ ⇔ 木目)を使っています。このように、ベースカラー(基調色)+アソートカラー(基調の次となる従属色)+アクセントカラー(まさにその名前)の順に使用する面積のバランスをとります。この建物は3色使用していますが、実際、多くの方は2色が多いです。挿し色となるものを、玄関ドアにしたり、装飾部材にしたり、屋根にしたり、、、方法は色々あります是非、一緒に楽しく家つくりをしていきましょう長々と失礼致しました。今後とも、よろしくお願い致します営業部 田中 (さらに…) -
2011.11.14
グルマン
こんにちは 久納です。今月は、養老の山を登りに行ってきましたその際に、近くにあります「グルマン ヴィダル」に行ってきましたどこそこという感じかもしれませんが、石窯で焼いている、おいしいパン屋さんの本店です一宮にも店舗があるお店ですので、知っている方もみえるかもしれませんね岐阜にある本店は、ただのパン屋さんではなく、ちょっとした街のようになっています。カフェブースや、ケーキ屋さんがあるのはよくありますが、そこを抜けると、かわいらしい建物がありましたヨーロッパのちょっと小道を入ったところに来たような感じです。 瓦も、丸い形状で可愛らしいですね 今の時期はちょっと寒いですが、春になったら、ここのテラスでランチするものいいなぁと感じました 久納 (さらに…) -
2011.11.7
秋桜のように
こんにちは、広報の福永です。まだ記憶に新しい9月の台風15号。名古屋市では70万世帯に避難勧告が発令され、庄内川の一部では超水の被害が発生しました。私はジョギングで庄内川の堤防を利用するのですが、木々はなぎ倒され、ゴミが散乱している風景は2ヶ月が経った今でも変わりません。庄内川の小田井遊水地を利用した庄内緑地公園には様々な施設があり、サクラやバラ園など、自然の美しさが楽しめる公園ですが、当時は台風の影響でかなりの範囲が水に浸かってしまいました。先月の10月22.23日にコスモスまつりが開催されたのですが、当日は仕事で行けない為、開催日前に見に行くことにしました。冠水の影響を気にしながら…咲いてた!!でも足元を見ると…根っこからなぎ倒され痛んでいるものが多く見られます。その中でもこれから咲こうとしているつぼみをたくさん見つけることができました。コスモスの花言葉、真心を込めて美しく咲いています。近くのボート池では鴨の家族が仲良くスイスイと。2011年は東日本大震災をはじめとした、忘れる事の出来ない困難がありました。その度に人は助け合い、悲しみを乗り得えてきました。なぎ倒されたコスモスも重なり合いながら元気に咲いています。裏には緑地公園の管理をされている方々の努力が感じられます。そんなコスモスの周りにはカメラを構えた高齢の方や家族連れの方など、たくさんの笑顔が溢れていました。私たち三昭堂も住まいづくりを通じて、皆様に一つでも多くの笑顔を育んで頂けるよう、日々努力をしていきたいと思います。 企画開発 福永 (さらに…) -
2011.11.7
月例 現場検証会
こんにちは、設計部の松岡です。気が付けば、もう11月なんですね! 早いものです。忘年会の広告なども目にするようになり、今年も残す所あと2ヶ月となってしまいました。やり残しの無いよう、あと2ヶ月を頑張って行きたいと思っています。さて、今回も設計部は完成物件で現場検証会を行ないました。今月一押し物件を選抜し、お客様の承諾を頂いた後に開催をしています。新人設計部員を含め全員で意見交換を行います。様々な視点で感じたこと、次回の物件に役立てたい部分、担当設計士からの拘った部分の語りなど、机上でのミーティングでは出来ない現場の雰囲気を共有しあってスキルアップするのが狙いです。まずは一通り内装を観て行きます。 本社より持ち込まれたダイニングテーブルを使用し、各自感想レポートを記入しています。皆、とても真剣に取り組んでしますね!キッチン周りの考察。キッチンでのシュミレーション風景です。実際に調理する素振りをしながら、高さや広さなどを確認しています。今回の物件を担当した中村設計士です。(画面中央部・春日井営業所勤務)最後は全員の検証レポートをまとめ、各グループに分かれてのディスカッションを行います。今回はお客様のご好意により現場検証会、並びにスタッフブログ掲載の承諾を頂きました。本当に有難う御座いました。以上、設計部 松岡でした。さて、次回は一眼レフカメラのススメを予定しています。最近はカメラ女子なる一眼レフを片手に颯爽と街を歩く女子が、にわかに増えて居るように感じます。日常を感性で切る取り、斬新な画を作る喜びを知っていただきたいと思います。 (さらに…)