スタッフブログ・家づくりコラム
-
2012.3.16
文化のみち
みなさんこんにちは営業部 久納です。梅がきれいな季節となりましたね梅の花をみると、もう3月なんだと気付き、毎年一年がすぎるのをはやく感じます。先日、お休みを利用して名古屋市の「文化のみち」に行ってきました。「文化のみち」というのは、名古屋城から徳川美術館にかけての歴史的な建築物がみられる地域の事です。産まれも育ちも愛知県なのですが、実は行ったことがなかったので愛知県民ということもあり、愛知県の文化にふれてきました到着する直線に、足元に案内を発見みなさん、町歩きをする際の目印ですね☆そして、正門です!!(逆光ですみません・・・)正門をくぐると、やってきました!徳川美術館!!ちょうど館内では、「徳川家の雛まつり」という企画展をやっておりました美術館の為、写真撮影はできませんでしたが、唯一撮っていい入り口正面のお雛様には、他のお客様もたくさんいらっしゃった為、ナナメからパシリ よく見ると、お雛様もお歯黒さんですね☆中の展示には、弓矢や刀などの展示や、茶室や着物など見る事が出来ました。そして、雛人形展示ブースへ徳川家の婦人となられた矩姫さまや福君さまの雛人形、雛道具などがとてもたくさん飾られていました。徳川美術館の横には、徳川園という徳川光友が造営した別邸、池泉回遊式の大名庭園がありましたが、今回は、時間の関係で中には入らず・・・すぐ近くにある教会へ行きましたウィリアム・メレル・ヴォーリズ設計の日本福音ルーテル復活教会という教会です。大きくはありませんが、赤い屋根がかわいらく、目を引く教会でした。そこから15分程歩いて、文化のみち二葉館に行きました。こちらは、日本の女優第一号と言われた川上貞奴さんが、住んでいた建物だそうです。時間の関係で、これだけしか回れませんでしたが、文化のみちや名古屋市には、たくさんの文化があります。これからも、いろいろ見に行きたいなと感じました 営業部 久納 (さらに…) -
2012.3.14
花粉対策
こんにちは、田中です日増しに温かくなってきました・・・と思っていたら、今日はものすごく寒い日でした花粉症でマスクを付けている人も、多くなってきましたね。幸いにも私は、まだかかっていません。花粉症の方は、いかに外の空気に触れずに過ごすか、とても意識されると思います。花粉対策は、住宅でもできます!!「次世代吹き付け断熱仕様パワーデリシャス」・「外断熱パワーデリシャス」に標準採用されている、「全熱交換型24時間換気システム」です。簡単に言いますと、窓を開けずに(室内の温度を変えずに)、空気の入れ替えが出来るシステムです。1階・2階にそれぞれ1台ずつ設置し、廊下・トイレに吸込口、各居室に給気口を取り付けます。外からの空気 ⇒ 換気システム ⇒ 各居室廊下・トイレの空気 ⇒ 換気システム ⇒ 外へという流れです。音も静かですし、お部屋が快適なまま、きれいな空気が24時間家中をぐるぐるまわります。詳しくはメーカーさんのサイトをご覧ください。マックス株式会社「全熱交換型24時間換気」 田中ちなみに私の母は、花粉症に10年以上悩まされていましたが、「甜茶」(てんちゃ)を飲んで、治ったそうです!! (さらに…) -
2012.3.4
日本の棚田百選
こんにちは、企画開発の福永です。棚田とは傾斜地にある稲作地のことで、傾斜がきつく耕作単位が狭い状態において、水平に保たれた田が規則的に集積し、それらが一望の下にある場合は千枚田(せんまいだ)とも呼ばれる。英語では rice terraces と表現される。※一部wikipediaより抜粋。いわゆる段々と作られた田んぼのことで、段々畑とも呼ばれたりするそうです。棚田は洪水防止や、水を貯めたり、貴重な動植物の生息空間の提供などの役割も果たしています。何より日本人の心に「懐かさ」と「安らぎ」を与えてくれる、祖先の技術が詰まった大切な風景です。前回の琵琶湖の熱気球イベントに続き、滋賀県まで棚田の見学に行ってきました。辺りはのどかな田園風景が続き、趣きのある古民家がいくつも見られます。慌ただしい都会の喧噪を離れ、四季を感じながらまったり暮らすのも良いなぁ…と妄想してる間に到着。畑の棚田、なんとも直球で伝わりやすいネーミング。平成11年に日本の棚田百選に指定されました。日本の棚田百選とは農林水産省によって日本全国から選定され、滋賀県内で唯一、指定されたのがこちらの「畑の棚田」です。棚田のスペック?は平均勾配1/6、団地面積15.4ha、枚数359枚、開発起源は中世(平安~室町)とのこと。昨年秋に見学に行きましたので、水田ではなく、紅葉が残る景観でした。周辺を散歩しながら静かな時間を過ごします。ふとお寺に目をやると赤い顔とお尻をした客人が。珍しい光景が見られたなぁ、と思った瞬間。。。近くの柿の木に猛然と登り、激しく揺さぶります!無惨にも落っこちて潰れた柿 ((;゚Д゚)さらに一匹だけかと思われたお猿ですが、柿が落ちた瞬間そこら中から仲間が出現。おさるAは なかまを よんだ!おさるBが あらわれた!おさるCが あらわれた!おさるDが あらわれた!おさるEがFがGが …いっぱいあらわれた。おそらく10匹くらい出現したかと思います。家族、親戚総出で柿の争奪戦が繰り広げられること数秒、写真を撮影する間もなく山奥に消えてしまいました。残像だ唖然としていると近所の方が、わが家の屋根にもよく現れて、うるさいよと教えて頂きました。こちらでは日常風景のようですね。遊びに行く際は手持ちバナナは危険です…。のどかな風景の中にちょっとしたサバイバルを垣間みた棚田見学でしたが、自然あふれる日本の原風景を体感できた一日でした。日常とは違う時間をまったりと過ごしリフレッシュも出来ましたので、今まで以上に業務に励みたいと思います!…古民家生活してみたいなぁ 企画開発 福永 (さらに…) -
2012.3.1
ネルに拘る男の熱き思い。
こんにちは、設計部の松岡です。 最近だんだん暖かく、日も少しづつ長くなって春の気配も感じられるようになりました。春は、始まりの季節でもありますね!そこで、今月は4月中旬に小牧市にOPEN予定の「 COFE KOMOREBI 」様を紹介いたします。ここは、私が設計デザインを担当をさせて頂きました店舗で、現在4月のOPENに向け工事が進んでいます。只今、内装の工事は終盤まで進み、外部工事は最終の仕上げと屋号の看板の取り付け待ちといった所です。では少し工事の進行状況を追ってご紹介したいと思います。これは着工前の更地現場の画像です。 以前は駐車場として利用されていました。いよいよ、工事が始まります!基礎工事中の画像です。基礎の型枠しか見えませんがコンクリートの打設まで済んだ状態です。上棟を済ませ、外周部に養生ネットを覆っています。 ここまで進むと、オーナー様にも建物全体のボリュームを感じ取って頂けていると思います。内装の工事も順調に進んでいます。 これはカウンター付近の画像です。背面棚に様々な種類のカップを並べる棚が取り付けられ、カウンター越しに眼を楽しませてくれます。内部壁のタイルを貼っています。北と東側の奥の壁面にアクセントとしてタイルを貼っています。KOMOREBI様は珈琲を専門とする拘りのお店です。外観はシンプルで「隠れ家」的な存在のお店にしたいと、あえて主張し過ぎない様に店舗全体を計画しています。 合わせて内装もシンプルにまとめ、部分的に見せ場を主張し過ぎない「さり気なさ」で演出しています。 そしてここで提供するのは、ネルドリップ方式で一杯一杯、心と真心を込めて入れるマスターの拘りの珈琲を楽しんでいただけます。 勿論、珈琲だけではなく、紅茶やサンドイッチなども取り揃えています。落ち着いた空間で、拘りの珈琲を楽しんで頂ける店舗です。OPENは4月ですので楽しみに待っていて下さい!詳細は次号のブログにてご紹介いたします。またオーナー様の「komorebiのブログ」も開設していますので、ご覧頂きたいと思います!名称:CAFE KOMOREBI場所:愛知県小牧市岩崎五丁目354番今回は現在工事進行中の店舗をご紹介いたしました。次回のブログでは完成した外観、内装も紹介したいと思っていますので宜しくお願い致します。設計部 松岡でした。PS:先月予告いたしました「凝縮の美学」ですが、「三鷹の森に行ってきた!」も含めて次々回以降に延期させて頂きます。次回予告が予告になっていませんが、楽しみに待っていて下さい。 (さらに…) -
2012.2.26
展示場掃除
こんにちは。夏目です。今、営業部にて月に1度、一つの展示場に全員が集まり掃除を行なっています。先日は、私の所属する蟹江展示場を綺麗に清掃を行いました色々とキレイになりましたが、私達が一番ビックリしたのは、こちらのお部屋です。標準品の展示がしてあるコーナーです。蟹江展示場に来て頂いたことのある方はご存知だと思いますが、以前は外壁材が沢山並び、少し圧迫感がありました。…が、写真のようにスッキリ (掃除前の写真が無くてすみません)他のお部屋もスッキリしたのですが、劇的な変化は特にありません。…というのも、寝室のベッドカバーが良い物が見つからなくて変わっていないからなんです上の写真は現在の寝室の写真です。近いうちにベッドカバーとカーテンを変える予定ですので、どのように変わるかはお楽しみに 夏目 (さらに…) -
2012.2.26
工事部内研修!
みなさんこんにちわ工事部の丹羽です最近はインフルエンザなど風邪が流行っていますが、皆さんはいかがですか私は、1年ぶりに鼻水がじゅるじゅると出てきて大変でしたでも治りましたので、ご安心して下さいさて、先週に工事部内での研修を行いました内容は、敷地内の建物が建つ位置を正確に出す作業の研修です。あんまり聞き覚えのない言葉だと思いますが、『水盛り遣り方』と言われています写真の作業は、土の高さを調整しているところです簡単に言いますと、周囲に杭を打ち、貫という材料で囲んで、糸を張って正確な位置を出します。色々と水盛り遣り方の仕方はありますが、今回の研修は、『トランシット』いう機械を使用しての研修です。『トランシット』という機械は、角度を計測する測量機器のひとつです。今回は建物の四方の90°を出し、正確な位置を出す研修でした。書面では長々と書いてしまうので、省略させて頂きますが、基礎業者さんが設置してやるまで、数分で出来てしまい、しかも正確なのですが(当たり前ですが・・・)、私たちが設置からやると・・・・日が暮れてしまいますまだまだこれから勉強をしていかないといけません。上司、先輩方これからも宜しくお願い致しますそして、これからもお世話になります。丹羽でした (さらに…) -
2012.2.25
プロダクトデザイン
皆さんこんにちは営業部の横山です皆さんのお勤め先でも年に1回の健康診断があると思いますが、三昭堂では24日と25日に行われました身長・体重・採血等が行われますが、私にとっては年に1度の重要な日ですので、健康のピーク(特に体重)をこの日に合わせます。何故かはとても長くなってしまうので、担当者に聞いて頂けると幸いです。それでは本題ですが、最近新しい文房具を購入しました。何を購入したかと言うと、単純にボールペンなんです以前は、違う営業所に勤務していましたが、本社へ勤務移動が決まった際にその時の営業所の方達から頂いたボールペンを永く愛用していましたが、それが壊れてしまったのが購入に至った経緯です今回購入したのが、ラミー2000というボールペンです。このボールペンは1966年に登場したラミーという会社の最初の製品です。バウハウスの影響を受けたデザイナー、ゲルト・アルフレッド・ミュラーの手によるデザインは、40年以上の時を経た現在でも決して色褪せることなく、今尚、ラミーデザインの原点を伝える永遠のロングセラーになっています。ボディは樹脂とステンレスのコンビで、磨き上げられた樹脂の表面には繊細なヘアライン処理が施されています。ステンレス無垢材を用いて作られたスプリング入りクリップもラミーが世界で初めて作ったものです。商品説明はこれ位にして、私が個人的に男心をくすぐられる部分が、まず40年前から変わらないデザインと写真を見て頂けると解るかもしれませんが、芯を変える際にボディーの途中にある切れ目がわかり難いところ。極め付けは、現物を見て頂かないと解りませんが、クリップの裏側にGERMANY(ドイツ)と刻印がされているところです。凝った装飾など一切無く、40年先まで見越したラミーのプロダクトデザインは新しい素材や工法が時代に合わせて次々と産まれてくる私達の建築業界も見習わないといけないと感じました。健康診断の結果が気になって仕方が無い横山でした。 (さらに…) -
2012.2.21
毎日寒いですね(><)
こんにちは 久納です毎日寒いですね2月なのに、雪が降ったりしますし・・・まだまだ寒い冬なので、先日スノーボードをしにひるがの高原の方まで行って来ましたその時に泊まったホテルがかわいかったので、紹介させて頂きますひるがの高原にあります、グリーンガーデンさんですこの写真は、エントランスの写真です 2010年のクリスマスにリニューアルオープンを迎えて、まだ1年ちょっとの新しいホテルです 建物は、全体的には白ベースですが、ところどころにポップな色が使われていたり、いたるところにあるサインが、かわいくないですか各お部屋、イメージは違うのですが、統一されていて、とってもいい感じでしたよ写真も撮ったのですが、ホームページにたくさん写真がアップされてましたので、興味がある方はこちらからどうぞ↓↓↓グリーンガーデンさんホームページはこちらごはんも美味しく、迎えてくださるご夫婦もとてもいい方で、とてもステキなホテルでしたまだまだ寒いですが、普段、シントロピーハウス宿泊体験展示場にてお仕事させていただいておりますので、ユニデールでとても暖かくお仕事してますユニデールをまだ体感された事の無い方、是非体感しに来てくださいね 営業部 久納 (さらに…) -
2012.2.21
韓国文化
皆さん、こんにちは建設営業部の岸です今回は韓流について語りたいと思います。韓流ブームの火付け役はやはりあの「メガネ王子」でしょうか(笑)私はあの「宮廷料理」のドラマにどっぷりハマッていたのを今でもしっかりと覚えています(笑)韓流ドラマの流行から始まりK-POPと呼ばれるミュージックも日本で流行中そして、世界の家電業界にもLGやサムスンが飛躍していますね。そんな韓国ですが、住まい方について日本と違うところを見つけました。これは私が数年前に韓国に行った時の一枚です。何かわかりますか?・・・そうですトイレットペーパーなのです日本とは逆の巻き方で、これが 韓流トイレットペーパーの使い方 みたいです。本当に些細な事なのですが、違う文化の人は、これが当たり前なんですよね日本もそのうちにトイレットペーパーが逆巻きになるかもしれませんね(笑)違う文化に触れて、新しい発見を探すのってとても楽しいですそして何より勉強になります。皆様も色々な文化に触れて自分の視野を広げてみてはいかがでしょうか。 建設営業 岸 孝幸 (さらに…) -
2012.2.16
サンゲツ 新作壁装展示会
こんにちは!コーディネーターの鷲津です。寒い日が続き、春が待ち遠しい今日この頃そろそろ花粉も心配な季節ですが、皆様いかがお過ごしでしょうかさて、先日私は サンゲツ 新作壁装展示会 ”プレミアム・ウォール2012”に、見学に行ってきました入り口を入るとすぐ、キラキラと光る豪華な装飾クロスが・・・そう、今回のテーマは「壁装万象」。 空間を自由に変幻させる、壁紙の不思議なマジックを体感してきました会場内は、様々な壁紙の質感と照明の相乗効果で、すばらしい演出でした 和紙、織物、スパンコール、スワロフスキーのクリスタライズなど、選りすぐりの高級素材を生かしたプレミアムな壁紙が、とっても素敵ですね 中でも、私が注目したのは、フロッキーやエンボス加工でリアルな立体感が魅力の壁紙立体的に浮き出た花柄がとってもかわいいとても緻密なエンボス加工で、リアルな毛並みを表現 床にも木目とは一味違った高級感です写真ではこの質感をお伝えできないのが残念・・・いったい、壁紙はどこまで進化するのでしょう・・・そこに立っているだけで、特別で、高級な、現実を忘れてしまうような、そんな気分にさせてくれる壁紙達でした皆様も、もし機会があれば、ぜひプレミアムな壁紙で 空間にスパイスを加えてみてはいかがでしょうか鷲津 (さらに…)