スタッフブログ・家づくりコラム
-
2012.8.17
必需品
こんにちは田中です。お客様と打ち合わせを行う際、営業担当も、設計も、工事監督も、必ず持参する、必需品があります。こちら。筆談ノート。2枚複写になっていまして、打ち合わせの終わりに、写しをお客様にお渡しし、2者で情報を共有するものです。打ち合わせで決まったことや、検討中のこと、連絡事項などを書き込みます。もれのないように、しっかりと記録して、大切に保管します。大切な書類になりますので、記入する私たちは、、誤字脱字をしてはいけないのです!誤字脱字をしないように、先日、私たち営業部で、筆談によく書き込む漢字のテストが行われました。「かしたんぽせきにんほけん」・・・・・「瑕疵担保責任保険」「そうぞくじせいさんかぜいせいど」・・・・「相続時精算課税制度」「きんせんしょうひたいしゃくけいやく」・・・・「金銭消費貸借契約」「けんぺいりつ」・・・・「建蔽率」「せっこうぼーど」・・・・「石膏ボード」などなど。50問のテストです。設計部にいた頃よりも、覚える漢字がたくさんありました。日々勉強しておりますが、万が一、筆談に誤字脱字を見かけたら、、、温かく見守っていただけたら幸いです。漢字は割と得意です。田中でした。 (さらに…) -
2012.8.13
五輪閉幕
みなさん、こんにちは。工事部 森です。7/27~昨日まで行われました、ロンドンオリンピックが終わってしまいました。我等JAPANは金7個、銀14個、銅17個 計38個!!これは日本史上最多の獲得数です。私はスポーツが大好きなので、いろいろ見させてもらいました。サッカー、バレー、体操、レスリング、柔道、卓球、水泳・・・・たくさんの感動を頂きました。少し残念だったのが、日本で言えば男子柔道でした。出場したオリンピックで初の金メダルゼロ 是非次回五輪では巻き返しを期待したいです。大会を通して言えば、バトミントンの無気力試合が残念でした 見たくない光景でしたね私個人的には、野球、ソフトボールの復活を切に願いますこのシンボルマークの五つの輪は5大陸を表しています。オセアニア、アジア、アフリカ、ヨーロッパ、アメリカこの五輪マーク 実は一筆書きができます。やってみてください。分からなければ私まで適度に運動して、体力を付けて、残りの夏を乗り切りましょう中一の時に、母親に5厘刈りさせられた森でした。 (さらに…) -
2012.8.6
プロが撮影するこだわり住宅
こんにちは、企画開発の福永です。先日ポストカードサービスの写真撮影立ち合いに、お客様の住まいへお伺いしました。このサービスは以前ご案内しましたが、三昭堂で建築させて頂いた住まいをプロのカメラマンが撮影し、ポストカードにしてお届けするサービスです。詳しくはこちらをご覧ください→《ポストカードサービスとは》今回撮影させて頂いたお住まいは3階建住宅。内観と外観を、それぞれ昼系・夜景と撮影させて頂きました。午前10時に現地へ到着。当日は晴天に恵まれて…よかったのですが、強烈な陽射しが照りつけます。水をまいてもあっという間に蒸発してしまいました。インドア派にはきついつらいあつい。まず外観から撮影を始めます。くっきりとした青空が住まいを引き立てます。続いてウォーターガーデンの撮影。照明が設置されているので夜間のライトアップが楽しみです。内観の撮影に移ります。こだわりの家具や小物も住まいに合わせた統一感があり、ホテルの一室にいるような雰囲気がありました。施主様のご希望で見下ろしたアングルでご家族写真を3階のバルコニーから一枚。午前の撮影はここで一区切り。日が暮れる時間に再度お邪魔して夜景撮影を行ないます。夜風が気持ちいい午後7時。外観・内観と一通り撮影を行い、一時間ほどで終了しました。こちらの住宅は見学会時にも拝見させて頂いたのですが、今回の立ち会いで感じたのは、施主様の我が家に対する想いや熱意が一段と住まいを魅力的にするということです。家具が入った室内はもちろんのこと、一番驚いたのはエクステリアです。庭石やシンボルツリー、ウォーターガーデンに照明効果がプラスされ、圧倒的な存在感がありました。DIYされたところも多く、これこそこだわりの住まいだなと感じる一日でした。長くなってしまいましたがカメラマンさんが撮影された写真を一部ですがご紹介します。こちらは無理を言って先行で頂いたもので、色調やゆがみが未補正のものです。完成写真はいずれフォトBOOKにて公開しますので、またご覧頂ければ幸いです。我が家もプロカメラマンに撮影してもらいたい!という方は三昭堂 本社 TEL 0586-77-0360までご連絡ください。ご案内資料と申込書をお渡し致します。※申込は当社で施工させて頂きましたお客様に限らせて頂きます。撮影した写真は弊社展示場資料、チラシ、ホームページ等の広告媒体で使用させて頂く場合がございます。(ご家族写真は除きます) 企画開発 福永 (さらに…) -
2012.8.2
尾張一宮駅前ビルの建設工事現場に潜入!
こんにちは、設計部の松岡です。まだまだ暑い日が続きますね~個人的に寒いよりは蕩ける暑さを好む私はむしろ昼間の2時辺りにジョギングをし熱中症寸前まで攻めたい気分です。さて、先月の北原邸潜入!に続きまして、今回は地元の一宮市ビッグプロジェクト尾張一宮駅前ビル現場に潜入してきました。やはり想像通り館内は撮影禁止(笑)でしたので仮囲い越しの撮影となってしまいました。申し訳ございません。いちみんが座っています。完成が秋なので立っていられないのでしょう。外部の現在の状況です。ではもう少し北へ移動してみましょう~東はこんな感じで、大きく開口してある場所にシビックテラスが設けられています。イベントなどもできるように設計されておりイベント用の車両も入る事が出来ます。I-ビルの看板が確認出来ます。ほぼ東面が外観メイン意匠となっていますね。この外観は建物本体より少しオーバーハングさせてルーバーが設けられています。これは、一宮の「織物」を表現をデザインしているようです。1階は観光案内所が設けれれており一宮の物産の展示販売、や商業施設があり、交番も設置されています。3階はシビックテラスがあり、くつろぎのスペースとして気楽に立ち寄れる空間となっています。 また市民活動支援センターも隣接しています。5~7階には、中央図書館(仮称)が配置されています!これは嬉しいですね~ また、子育支援センター、ビジネス支援センターも併設されており図書館が提供する各種ビジネス資料、情報を活用出来ます。7階は哲学芸術、強度資料を中心に研究調査など、専門的な図書館利用に関するレファレンス機能をもった一般部門となっています。また、公演、研究階など多目的に利用可能な多目的ホールが配置されています。ここにはパティオ(屋上庭園)があり緑豊かなくつろぎスペースが素敵です。工事中ではありますが、各階のフロアを見学して来ました。何より図書館がこの場所に移動してきた事はとても有難い事で、今後の休日を過ごす場所として活用していきたいなぁと思います。頑張れば一日ここで遊べるかもしれませんね!設計部 松岡ミチヒロ でした。PS : 8月6日にグラフィック社よりスチームパンク東方研究所 未来懐古的造形世界が発売になります。私も掲載されていますので興味のある方ご覧下さいね!★次回予告★毎月開催している本社イベント会場で行われている「似顔絵コーナー」次回はこの似顔絵の「HOW TO」をご紹介したいと思います。お楽しみに~♪ (さらに…) -
2012.8.2
夏祭りにご来場頂き誠に有難うございました
皆さん、こんにちは建設営業部の岸です。先週末は三昭堂夏祭りがありました長久手展示場・西尾展示場で開催させて頂きまして私も両方の会場に参加させて頂きました【長久手会場】【西尾会場】日中とても暑かったのですが二日間、二会場で合計99組のお客様にご来場頂きました。本当に有難うございましたまた、前回のスタッフブログで西尾君が紹介しておりますが今回の夏祭りのメイン企画でもある「カブトムシプレゼント」これはホームセンターで買っているのではなくて全て野生のカブトムシです(笑)最終的には140匹くらい集まりましたお子様にもとても喜んで頂けたと思います。あ・・・カブトムシ君もお礼を言っていますね、日本語上手ですね(笑)ここからは宣伝になりますが・・・サンショウドー夏祭り、これで終わりではありません次は 8月18日(土)・19日(日)に一宮本社 と 東浦展示場 にて、8月25日(土)・26日(日)に江南展示場 と 岡崎展示場にて納涼祭を行います「住宅ローン相談会」「ライフプラン相談会」やお子様に大人気の「風船すくい」「射的」「輪投げ」などのゲームコーナーもございます※一部内容が変更になる場合があります。納涼祭にカブトムシ君はいませんが、他に素敵なイベントが盛り沢山です!!お時間ございましたら是非お住まいづくりの参考に遊びに来てください。日焼けした建設営業部 岸 孝幸 (さらに…) -
2012.7.22
三昭堂 夏祭り!
こんにちは営業部の西尾です。今日はこれから開催予定の三昭堂夏まつりプレゼントの目玉!カブトムシについてのご紹介です。社内で大事に大切に育てています。本来は1匹に1つのカゴに入れておくべきですが、集まるペースが早くカゴが足りず集合住宅風に…。ケンカしないようにエサを多めに注意深く見守っています。ところでこのカブトムシ、ただのカブトムシではありません。社員が協力して山から取ってきたカブトムシなのです!!!ハチミツを木に塗ってます。効果は・・・イマイチです・・・蚊に刺されたり・・・こんな感じで、夜な夜な山へ昆虫採集に向かっています(笑)社員みんなで頑張って取って来ましたので、ぜひもらいに来て下さいね!!!ちなみに去年も配ったのですが、人気ですぐ無くなってしまいました ↓7/28(土)29(日)に開催する夏まつり情報もチェックして下さい↓名古屋長久手・西尾展示場「夏まつり」営業部 西尾 (さらに…) -
2012.7.19
エコ・住まいるフェア!!
みなさんこんにちは!!工事部の丹羽です。あっと言う間に、梅雨明けしましたという事で、夏だ!海だ!エコだ!の夏が来た!と言う事で、NATSグループ「エコ・住まいるフェア」に参加させて頂きました。LIXILのブースに行きました。サッシを中心に新しいエコの商品がありました。↓特にオススメなのが、ありそうでなかった商品↓サッシの外にシェードが取り付けられている物です。(シャッター雨戸みたいな感じです。)ホームセンター品のシェードなどに比べ、見た目もすっきりですし、値段も定価で表示金額3万円弱でした。ので、これから活躍する季節には持って来い!な商品でした。こちらは、合わせガラスの間に色々な生地が入っている商品でした。こちらは変った商品でしたので、興味を持ちました!色々なエコな商品や一風変ったもの、こんなの待ってましたと言う商品がたくさんあり、とても勉強になりましたそして、いろいろな会社の方との出会い、その中の会話でも新たな知識を頂き、充実した時間となりましたありがとうございました丹羽でした (さらに…) -
2012.7.17
夏本番!!
みなさん、こんばんは。工事部 森 です。梅雨明けしましたねぇ今日も最高気温35度 3回着替えましたこれだけ暑くなってくると、気を付けなければならないのが熱中症。私達現場監督は外にいる事が多いのですが、室内でも十分注意しなければなりません。予防対策としまして、十分な水分補給と水分と合わせて適度な塩分の補給が重要になります。汗と共に失った体のミネラルを塩分によって補給しなければなりません。私は真夏の上棟時にはカリカリ梅がかかせません。そんな対策をしていてもかかってしまうことはあります。大切なのは調子が悪いと感じたら、日陰で休む。休む勇気が必要です。これから2~3カ月は現場の職人さんの調子、顔色を見ながら熱中症による事故を防ぐように現場周りをしていきたいと思います。工事部 森 でした。 (さらに…) -
2012.7.17
憧れの、あの家に行ってきた!
こんにちは、設計部の松岡です。ますます暑くなり夏本番といったところでしょうか。今回は先月の予告いたしました、あの方のご自宅建物探訪をお届けしようと思います。あの方とは、ブリキのおもちゃコレクター、なんでも鑑定団でお馴染みの「北原 照久さん」のご自宅に行ってきました。以前雑誌で観て以来、一目惚れ!一度行ってみたかった建物の一つです。この建物は新築ではなく、築70年で昭和の初期に竹田宮家の別荘として建てられた建物。後に手放した後、何人かの手を経て北原さんの住まいとして現在に至ります。全体的に白で統一された壁に真鍮でできた表札があります。オサレ~では、早速中に入ってみましょう!出ました!ヤシの木!以前は松が植えられていたようで、強風で折れてしまいヤシの木を植え直したようです。芝生はフワフワでとても気持ちの良い厚みがありました。よく雑誌等で紹介されています風景ですね(笑) 立食パーティーです。パーティーをよそに、私は建物探訪と行きます! では正面の玄関から邸内に入ってみましょう。出ました! 玄関に鎮座するのは、あのロビーです。 お出迎えも違いますね!それでは、地下の船が家に着けれるボートハウスへ移動してみましょう。この突き当たりを右に曲がると・・・・おおっ~ なんという事でしょう~ 船が横付け出来るスペースが現れました。そして奥に進むと階段で地上に・・・ そこには海が! そしてプールが出現!すごいなぁ~建物の屋上に出てみました。まるで船ですね! 船!この半円の窓はなんと木製建具。この形状で引き違いです! 半円の引き違いって凄いですよ。ゲストハウスの奥の部屋はこんな感じです。コンパクトながら昭和初期のモダニズムを感じます。トイレも中々面白いですね~ 円形の小窓も味わい深い意匠。円形の窓からの眺めは180°全て海と空! 江ノ島や富士山も見えるようです。こんな所で夕日の沈む様子を眺めていたいものですね~因みに、円卓とイスはフランク・ロイド・ライトのオリジナル。もちろん座っちゃいましたよ(笑)建物データ昭和初期 RC造地階+1階建て敷地面積 1,385㎡(419坪)建築面積 224.00㎡(68.00坪)延床面積 330.00㎡(91.00坪)当時の建物を、いい形で保存しつつ生活をしたい願う北原氏の家に対する思いを随所に感じた住まいでした。新しい建物も、もちろん魅力的で素晴いいのですが、古い建物でも愛情を持って手間暇掛けて修復し建物の持つ味わいや当時のポテンシャルを引き出しつつ、惜しみなく使い倒す!この住み方に私は心を打たれました。 設計部 松岡でした。PS : 8月6日発売、グラフィック社「スチームパンク東方研究所」に私が掲載されています。興味のある方ご覧下さい。 (さらに…) -
2012.7.15
西日対策
こんにちは!田中です。梅雨でジメジメの毎日ですが、あつーーい夏ももうすぐですね。現在、私が住んでいるアパートは、西向きの部屋です。夏の朝は比較的涼しく目覚めることが出来ますが、夜、帰宅時は、、、、サウナ状態です。夜遅くに帰っても、西日で温まった部屋はなかなか冷めにくく、夏場は家に帰ると窓を開けて、扇風機で換気する、という毎日です。・・・南向きのおうちに住んでみたいものです。おうちの日よけ対策は、みなさんご存知かもしれませんが、カーテン・ブラインドなど、「室内」で行うより、すだれや、小学校などで行われている「緑のカーテン」など「屋外」から日差しをシャットアウトするのがオススメです。ガラスやサッシ枠に、日が当たらないような対策ということですね。さっそくホームセンターですだれを購入しました。脱!サウナ!新築のおうちの間取りの打合せの際にも、部屋の明るさが欲しいか・西日を遮りたいか、で、西面の窓の大きさを悩まれる方が多いです。西日の苦しさ、、、とてもわかっている分、かなり親身になってしまいます。。。間取り・窓で対策することも出来ますが、すだれなどで、その季節に合わせて、お値打ちに簡単に、対策することも出来ます。年中快適に、過ごし易い住宅にするには、住まわれる方の知恵・工夫があってこそ!なんだなと感じました。田中 (さらに…)