スタッフブログ・家づくりコラム
-
2012.9.28
公園通り分譲
こんにちは設計部の南谷です今月は、今我社でおすすめの物件 公園通り分譲住宅のご紹介です一宮市公園通で3棟完成!!そのうちのB棟の写真を撮ってきました3棟のうちの屋根がフラットな陸屋根タイプです。スクエアな外観とアクセントの外壁・窓の位置に拘り、シャープな外観となっていますリビングのテレビボードの背面はお洒落なクロスを貼りました。夜になると上部の間接照明でリビングがとても落ち着いた雰囲気となりますリビングの天井には梁を見せています。フラットな天井に比べて凹凸感がリビングを動きのある空間にさせていますこちらも間接照明で木の温かい材質感が伝わってきてとてもいいですね。ダイニングにはトップライトから太陽の光が注ぎ、お昼でもとても部屋が明るくなりますリビング・ダイニングから直接出られるウッドデッキは、いらっしゃったお客様にも好評でした。夜、ゆっくり秋の風を感じながら読書をするのもいいですね玄関には四角いニッチが3つ並んでいますちょっとした飾りを置くだけで、玄関の空間を上品にします。小さいニッチもおすすめです。公園通りB棟の平面図です。現場住所 一宮市公園通3丁目39-6A・C棟も完成しています!興味のある方は、是非、現地に見学にいらっしゃってください設計部 南谷 (さらに…) -
2012.9.27
気遣い!
こんにちは!工事部 丹羽です。朝晩涼しくなり、季節の変わり目を迎えましたが、みなさん体調はいかがですか?体調悪くしていませんか?今回は、毎日の通勤経路で気になったのを紹介いたします。いつも渋滞をする旧矢作橋です。今は役目を終え解体をしている最中です今解体中こんな感じです。近くに行くと危険防止のためネットがしてあるため、見えません安全第一三昭堂の建築現場もネットで敷地を囲っています。これも安全第一しかーし、どうしてもの覗きたい!人のために・・・・見学窓ー(ドラえもん風)ここから覗けばこんな景色が楽しめ、解体状況も見えますそしてそしてどーしても覗きたいペットのために・・・・犬用見学窓ー(笑)と、人間だけでは無く、ペットにまで気を利かす感じがとても好感を持てます。並ぶとこんな感じです。出来れば、全ての窓から覗いている姿を撮れれば良かったのですが、あいに覗いている人には、巡り合えず・・・・しかし、何か温かい気分なれました解体完了まで、あと5ヶ月・・・・その日にまでには・・・・心が温かくなった、丹羽でした (さらに…) -
2012.9.20
日々 勉強!!
皆さん、こんにちは 建設営業の岸ですだいぶ過ごしやすい季節になりましたね!!秋と言えば「食欲の秋」「読書の秋」「スポーツの秋」「芸術の秋」色々ありますね皆さんはどんな秋を満喫していますか私は「読書の秋」を満喫中ですあ・・・どうせ漫画だと思ったんじゃないですかその通り(笑)でも今回はちょっと違います。最近、このような本を買いました営利目的ではないので許してください。今はインターネットでどんなことでも調べることが出来ますがやっぱり本を買うと「読もう!」って気持ちになりますね今は寝る前とかちょっとした時間で読んでいます。本当にイチから書いてありますので分かりやすいです。知ってることや、プラスアルファのことが分かったりと新たな発見があって面白いです。少しだけ中身を紹介 ←クリックすると大きくなります。一生に一度の家づくりお客様よりも真剣に!!をモットーに頑張ります!!!! 建設営業 岸 孝幸 (さらに…) -
2012.9.18
祝!上棟式!
こんにちは営業の西尾です!今回は、めでたく上棟式を迎えられたお客様がみえますので、ご紹介させて頂きます。上棟式は「棟上」とも呼ばれ、基礎だけの状態から、1日で家の骨組みが完成する日です。朝通りがかった小学生は夕方にまた通り過ぎるときに、もう家が出来てるとビックリしていました。家の形が出来ると、以外に大きいと感じたり、「家が建った」と実感される方も多いようです。万全の安全対策をして僕も足場に上ってみました。地上7mくらいあります。下も見えるので怖いです。ネットを縛ったり等、お手伝いもします。新人のときは一番高いところに先輩によく登らされて…登らせて頂いていました(笑)写真は守り神の榊です。小屋裏に祭って守って頂きます。最後は雨が入らないように養生して終わりです。あっと言う間に組みあがっていく迫力は一度は見て頂きたいと思います。写真提供して頂いたお客様、本当にありがとうございました!!!建設部営業 西尾 (さらに…) -
2012.9.13
かばんの中身
こんにちは田中です。残暑厳しいこの頃、いかがお過ごしでしょうか。日中は相変わらず暑いですが朝晩は過ごしやすくなってきましたどのような夏を過ごされましたか?今年、あつ~~い夏には、キューーっと冷たい飲み物をぐびぐびっ毎日のように飲んでいました。のどが渇くたびに、コンビニや自動販売機を探していましたが、この秋からは水筒を持ち歩くことにしました!!そのまま飲めるタイプのもので、カバンにすっぽり入るコンパクトサイズです300ml入りますので、カブ飲みしなければ、丸一日は持ちます。もちろん魔法瓶ですので、冷温どちらでも、常に美味しくいただけます。かばんの中に、常に温かい飲み物があるっていいですね保温性抜群! かつ、飲み物代節約!ブームには乗り遅れていますが水筒代2,500 元取るぞ!と意気込んでいる田中でした。 (さらに…) -
2012.9.7
芸術の秋!
皆さん、こんにちは。設計部の松岡です。気が付けばもう9月ですね~早いものですそろそろ秋の気配も感じたくなりますよね~そんな今月は、一足早く芸術の秋を感じてみましょう!我が社のイベント会場の片隅にはご来場頂きましたお客様のお子様、ご家族皆様、そして愛犬に至るまで様々なご要望にお答えする「似顔絵コーナー」があります。最近、この似顔絵が私の担当になっております(笑)そこで、今回は「似顔絵の出来るまで」のプロセスをご紹介したいと思います。まず、被写体(お客様)を観察致します。この方の特徴、髪型、表情、仕草、趣味、趣向など様々な情報を、短時間お会話と眼力で読み取っていきます!ある程度の方向性をこの段階で紙面に描く配置や構図、入れるモノ、リクエストがあれば服装などもリサーチします。お顔の特徴、どこを強調するか、どんな表情にするかなども、この段階で決めておきます。● では、まず鉛筆で下絵を色紙に描いていきます。人物の配置、お名前の場所、色紙に対しての空間バランスを考慮します。● 次にペン入れを行います。まずはお顔の中心よりペンを入れていき、輪郭、髪型などの順番で進めて行きます。今回は、お名前が体の前に来ていますので、先にペンを入れ、次に体部分を仕上げていきます。● ペン入れを終えたら、肌色の部分から着彩していきます。 まずは肌ベース入れていきます。ここでハイライトとなる部分は着彩の際に色紙の白い部分を残しつつ着彩するのがポイントです。● 次に肌のアンダー色を入れて行き、立体感を強調していきます。● 次に、洋服や小物関係に着彩を移していきます。極力、忠実に服装の着彩をしますが、全体のトーンのバランスや顔より目立ってしまう事を避けるため色調を実際より抑える事も重要なポイントです。● お名前に着彩が終われば完成です。● お子様お一人の場合は座らせて見たり、歩いている所など動きを付けてアレンジしたりします。今回は。洋服を見せたいと思い、座っているポーズを選択しました。ライン取りまで終えた図です。● 先ほどのプロセスを経て完成です。お子様が小さい場合、なかなか座っている事ができない事が多いので、描く前に予め写真を数枚撮影しています。これなら途中でキッズコーナーに遊びに行ってもだいじょうぶですよね(笑)こんな感じで似顔絵を仕上げておりますので興味のある方、是非イベントに足をお運びください!似顔絵以外でも、御愛用の小物や愛車、愛犬など様々なリクエストにお応えできるように頑張りますょ!設計部、松岡でした。 (さらに…) -
2012.9.2
サンショウドーの強み(前編)
こんにちは、企画開発の福永です。サンショウドーにはいくつかの事業部がございますが、今回ご紹介するのは全国ネットで活躍する看板・広告事業部です。自社にアッセンブリ工場を持ち、企画から制作、施工そしてアフターまで自社一貫システムを確率。さらに北海道から沖縄まで全国規模の施工ネットワークで多彩なニーズにお応えします。住宅事業部との繋がりも強く、店舗を計画させて頂いた際にはロゴデザインや看板も一緒に…ということもあります。各展示場の看板は自社にて制作、施工が可能ですので、手間やコストの面でも強みですね。本社ショールームのいえくんとサインポール。いえくんにはLEDで縁取りがしてあり、夜になると怪しく光るんですよ。本社周辺にはいくつかの案内看板を設置していますが、その中の一つに大型のデジタルサイネージがあります。デジタルサイネージとは電子広告板のことで、新しい広告媒体として駅やショップ、小型のものですと自動販売機などに活用されています。大きさはH1600×W2880。LEDで明るくでかでか表示。記憶装置(パソコン)が設置されているので情報を保存しておき、デジタルで表示内容をいつでも更新が可能なんです。ということで、8/18.19に一宮本社にて開催された納涼祭のPR広告を表示することにしました。…パソコンが設置されているのは当然屋外。屋根はないし体力はないし、陽射しは強いが意思は弱いので、日が暮れるのを待ってから行動を開始します。初公開の裏側。見どころはありません。ここに辿り着くまでにクモの巣に引っかかり、蚊に襲われました。ほんの数メートルの距離なのに。カチカチっと操作は簡単なんですが、イスはないし暑いし誰も手伝ってくれな…などとグチってる間に更新が出来ました。このちょっとした隙間から人の行き来が確認できるのですが、向こうからみたら目玉が動いている訳ですよね。通報されていないか心配です。正面に回り動作の確認をして完了。写真は終了したイベントの告知ですが、今後いろいろなPRに活用していきたいと思います。看板・広告事業部ではこのような大小様々なデジタルサイネージも取り扱っていますので、興味のある方はこちらまでどうぞ→看板・広告事業部ホームページへ次回はサンショウドーの強み(後編)で再び看板・広告事業部のご紹介をしたいと思います。 元看板デザイン部の 福永 でした。 (さらに…) -
2012.8.31
仕事のパートナー
こんにちは営業の西尾です。今回は仕事では大切な道具の手帳のご紹介です!!!三昭堂でも皆さんいろいろなカタチ、サイズの物を使っていまが、無くてはならない存在であるのは一緒です。僕のはシステム手帳のバイブルサイズです。システム手帳は中身を差し替えれば毎年使えて、気に入った物を何年も使えます。中身はスケジュール帳はもちろん、資料もたくさん入るので、打合せのときにも便利です。後、僕の手帳には計算機も入っています。たまたまですが、ポケットに入れてみたらすっぽり収まりました。こんな偶然もあり、現在の手帳はすごく気に入っています。皆さんはどんな手帳をお持ちですか?建設部営業 西尾 (さらに…) -
2012.8.28
日本一!!
みなさんこんにちは! 丹羽です。今回は、お盆休みを利用して、日本一!!の富士山の登山に挑戦しました私は今回で3回目の挑戦になりますが、天気が・・・・・・・。悪いです・・下界が全然見れなく、雨もパラパラと続いていました8合目の山小屋にて・・・・パンパンやないかーい!!はち切れんばかり!突っついたらすぐに割れました(笑)山小屋からの御来光!山頂には悪天候のため、登れませんでした。20mの強風、雨、雷の3点セットを神様から頂き、「また挑戦しに来い!」と言われた気分でした来年また挑戦しますこちらは前回山頂まで登った時の写真です晴れるとこんな感じです。雨男では無い丹羽でした (さらに…) -
2012.8.24
断食研修
こんにちは本社設計部の南谷です。今回は7月23日から8月1日まで体験した断食研修についてご紹介したいと思います。我社では毎年ゴールデンウィークとお盆休みに社員教育として断食研修を行っています。目的は体の毒素を抜いてきれいにしてくること静岡県の伊東市にある断食ための施設で10日間中、7日間は3食にんじんジュース・梅干し・レモンで過ごします。8日目からは重湯から始まる、補食を食べ、生食に近づけていきます。今回一緒に行ったメンバーは若手から年配の方まで15人ほどでした。さて、毎日何をしていたかというと、ひたすら運動!!朝6:30 大室山コース 競歩昼 プール or ダム散歩 or 小室山のぼり or 最後は温泉でした夕17:00 一碧湖コース 競歩本当に毎日この繰り返しでした。ゆっくり歩けばいいのに、頑張って早い人について行ってしまうからへとへとになって、空腹も忘れるくらいでした体の方はというと、最大で2.2㎏しか減りませんでした。筋肉がついて重くなったのもあるのかな…。結構期待していたのですけどでも、8日目は筋肉痛もとれて、体の軽さは確実に感じました。本当に体の中が空っぽになっているような感じです。でも、思っていたよりも空腹感はないのですね。周りがみんな断食でしたのでストレスも感じず、続けることができました。10日間通して学んだことは、毎日3食食べなくても生きていける!ということでした。また、普段デスクワークがほとんどなのでこれだけたくさん運動できてよかったです。部活をやっているようでした。まだまだたくさん話したいですが、長くなってしまいますので今回はこの辺でそれではまた来月本社設計部 南谷※断食に関してですが、個人では3日くらいが限界だそうです。それ以上行う場合、食事を元にもどす補食をしっかり行ってくれる専門の施設に行くのがおすすめです。断食で一番重要なのは補食だからです。一気に通常の食生活に戻るとリバウンドが起き、危険です。 (さらに…)