スタッフブログ・家づくりコラム
-
2013.4.23
思い出造り
こんにちは、営業の西尾です。 皆さん家造りには、いろいろな思い入れをもってみえると思います。 せっかくなのでコンクリートに家族の手形を残したりとか、 何か思い出に残るものを形として残したいという方も多いです。 今回はその一部をご紹介したいと思います。 こちらは妻飾りというものです、名前の通り飾りで使う部材です。 外壁に取り付けると家の見栄えが良くなります。 かっこいいデザインのものや、 四葉のクローバーといった、かわいらしいものもあります。 こちらはお客様が、オーダーで発注したものです。 自分のイニシャルや、好きなデザインを組み合わせて、ひとつしかない 妻飾りを作ることもできます。 キャラクター好きな方はこういった提案を こんな感じで皆さん、一生に一度の家作りに思い出を残しています。 今、ご検討中の皆様もいかがでしょうか。 建設部営業 西尾 -
2013.4.9
女子会
自転車に乗っている時にコウモリに突撃された経験があります。とか嘘に違いないと思っています。 みなさま、初めまして。 コウモリに突撃された社員と向かい合わせて仕事をしています。 市來崎(イチキザキ)と申します。 これから色々と更新をさせて頂くこととなりました。お手柔らかにお願い致します さて。 みなさま、三昭堂にいる女性社員は何人か。ご存知ですか?? 男性に比べてかなり少なく、社員としては建設部では私を含め5人、です。 まさしく男性に囲まれているむさ苦しい、楽しい会社です。 そんな女性社員が少ない中で、団結しよう!という雰囲気の名目で、 ランダムに女子会が開催されます。 女性が少ないのですが、仲良しなのが楽しいところ さて、先日のお休みに行った女子会。 その内容を少しご案内致します。 まず。 お昼集合で、名古屋のおいしいという流行りのパンケーキ堪能! 私は初体験でした! いまどきのパンケーキは甘くてベリーやチョコがけだけでなく、食事のような感覚なのですね。 私はベリー系を頂きましたが、先輩のはアボガドがのっていてとってもおいしかったです そして、常滑の方向へワタクシの車を走らせ・・・ 着きました!Let's 苺狩り!! 大小色々あり、どれも甘くてとってもおいしかったです。 苺をみるとなんだか可愛く見えてしまうのは、女子的心理。ですね。 社内でも男性社員から、女性の”可愛い”という言動に理解できないときがあるという話題になったことがあります 女心を理解するのは難しいみたいですね そして観光コースで来ていらっしゃる方もいらっしゃいました。 そして、今回はここに行こう!と決めていた場所へ・・・ みなさん御存じですか? めんたいパーク!! おっきいタラピヨちゃんが搭載されためんたいミュージアム。 お気づきでしょうか。残念ながら天気が曇ってしまいました でも、外にいる間は雨が降りませんでしたよかった、よかった ですが、中にはたくさん観光の方がいらっしゃいました。 先ほどの苺狩りにも遭遇した観光の方も再会しました。ツアーでも同じコースなんですね といった内容で、この日の女子会は終了しました。 お恥ずかしい話ですが、今回先輩がここに行こう!と話題を出して頂けなかったら、めんたいパークを知らないままでした こういった会を通じて、話題のものに色々と触れてみるのはとっても貴重な時間です 女性が営業だと、男性のように働いているように感じるかもしれませんが、 弊社は、女性は女性らしい提案ができるように。という考えを元に営業活動を行っています。 ”女子力” は、本当に大事ですね 話題のカフェやブランド、ショップなど女性社員同士で話を聞いているだけでも勉強になります。 そして今年も新入社員の中に1人女性営業が増えました 仲間が増えて、嬉しい限りです 人数は男性よりもまだまだ少ないですが、頑張らせて頂いておりますので 展示場でお会いした際にはお手柔らかにお願いします それでは。また。 奥様との話題が共有できるように、女子力アップを目指している、市來崎でした。 -
2013.4.5
トルコにトリコ
こんにちは、設計部の松岡です。 そろそろ春の兆しを感じられるようになりましたね。 今回は犬山市にある野外民族博物館リトルワールドが30周年を記念して新しい家屋が先月3月16日にOPENしました。 それは「トルコ イスタンブールの街」です。 リトルワールドでは、なんと15年ぶりの新しい家屋だそうです。 これは愛知県民なら、必ず行かねばなりませんね! ということで、早速行ってまいりましたので建築目線で簡単にレポートしてみましょう。 入口のエントランスには超大型のトルコ国旗が目に入ります。リトルワールドの本気が感じられます(笑) エントランスより左手周りに進みますとトルコ館が現れます。 トルコ家屋とモスクを型どった建物がお出迎えです。 早速、トルコアイスとケバブの長蛇の列が出来上がっていました。 イスタンブール歴史地区としてユネスコ世界遺産リストに登録されているエリアに現存する家屋を復元した鶯色の建物は、 新築の木の香りもほのかに残っており、味わい深い感じです。 モスクをイメージした売店と展示館の建物の見所は「屋根」なのです。 モスクと言えばこの鉛葺きした屋根の特徴的な形状。 今回の最も特徴的なのは「屋根」 これはオスマン時代の建築様式の特徴で、屋根全体を鉛板で覆ってしまう収めです。 そして太い筋のような線上に浮かび上がっているのが「ハゼ」で鉛の板と板を連結する部分です。 これはドーム屋根の美しさを引き立たつつ雨水の流れをよくする役目も果たしています。 構造体の石やレンガなどを保護し鉛板を重ね、一体化させながら折込、丸く形を整えています。 リトルワールドでの建物を建築するにあたり、この屋根を再現するためトルコよりハゼ施工の板金職人と材料の鉛板を輸入して施工した徹底ぶり! 少しデータgは記載されていましたので紹介します。 鉛ロール(幅1m x 長さ2m)総数 540枚 鉛板面積 1.080㎡ 鉛板総重量 18トン 屋根面積 471.00㎡ まだまだ書きたい事が沢山ありますが長くなるため割愛します。 ちなみに、トルコ館の売店も世界のお土産マニアならかなり萌えるのではないでしょうか(笑)お土産が沢山ありましたので現地にいった、つもり買いなども面白いと思います。 もちろん、あの「キリム」もありました。 23万円だそうで、高いのか安いのか微妙に判断然ねる私です。 そして最後の締めは、重力から開放されるジャンプでリトルワールドから帰宅いたしました。 これから暖かくなってきますので、手軽にトルコ気分を満喫する休日は如何でしょうか? 設計部の松岡でした。 PS: 今月、わたくしL.A.B(ライブアートバトル)に参戦いたします。 12名のライブペインターによるトーナメントバトル! せて、私は生き残ることができるか? http://tweetvite.com/event/73jk -
2013.4.1
献血で助かる命があります
こんにちは、企画開発の福永です。 皆さんは献血を経験されたことがありますか? 前回少しご紹介しましたが、行事執行委員会の呼びかけで日本赤十字社様にご来社頂き、献血活動を行ないました。 恥ずかしながら今回が初めての献血でしたが、その様子をご紹介したいと思います。 社内のワンフロアを利用し、まずは受付。書面を確認してサインをします。 朝食をとりましたか?の項目にNOを選択したら、コーヒーとクッキーを頂きました。 献血バスに乗り込みます。…先客がいました。 まず、献血が可能かの採血テストがあるのですが、これがなかなかの難関のようで、田中さんの記事でも書かれているように受けられない方(特に女性)もみえました。 そんな話しを聞き、根っからのインドア派の僕は果たして受けられるのかとドキドキしながら、採血テストにのぞみます。 職員の方>今日は朝食を食べましたか? 福永>食べてません 職員の方>昨日は何時間の睡眠をとりました? 福永>4時間ほどです 職員の方>…運動してる? 福永>Wiiを少々 職員の方>体の線が細いねぇ 福永>いや〜それほどでも(* ́∀ )ノ 職員の方>あんた献血に向いてないわよ 福永>(´・ω・`) なんとか難関を乗り越え、向いてない僕が献血の席へと辿り着きます。 あなたは体温も低いので温めてね!とやさしくホッカイロを握らせて頂き、二重の意味で暖まりました。 太めの針が細い腕へと刺さり、どくどくと血液が体外へと流れ出します…。ひいいい 採血されながら片手でぷるぷる重たい一眼で撮影していたら、スタッフの方に撮ってあげようか?と言っていただいたり、 ふらふらと出口に向かうと丁寧に扉を開けてくれたりと、やさしさと心遣いを感じました。 注射は苦手ですが、また献血したいなという気持ちになりました。 休憩をして、呼吸を整えたところで終了です。 たくさんのお土産を頂きましたが、中でも真っ赤に輝く献血カードが嬉しかったです。 この記事を書かせて頂くにあたり、日本赤十字社様に写真撮影の確認をしたところ、 自由に撮影してくれていいですよ。それで、たくさんの人に紹介してくださいね!とおっしゃっていただきました。 この記事をご覧になった一人でも多くの方が、献血にご協力頂けるきっかけとなればと感じます。 また、三昭堂として、個人としても献血活動を続けていけたらと思いました。 シンプルな赤十字のロゴがお気に入りの 福永 でした。 -
2013.3.31
新生活!!
こんにちは! 工事部 丹羽です。 4月から、新しい年度が始まりますね!春です! 新しい年度が始まり、気分新たに生活をリセットする方 学生から社会人となり、全て違う場所に立ち向かう方 新しい学年になり、新しい顔合わせに心弾ませる子達 色々な状況があると思いますが、 新しい場所に住み始める方には、「引越し」と言うイベントが待っています 引越しの中でも大変なのが、電化製品! 最近は軽量化が進んで、だいぶ軽くなってやりやすくなったと思いますが、やはり重いです。 あと一番気になるのが、「冷蔵庫」 色々とやることがあるみたいです。 調べてみました。 1.前日までに電源を抜く 2.当日、冷蔵庫内の霜が溶け、蒸発皿に水が溜まっているので捨てる。 (冷蔵庫を動かすと水が垂れてくる場合は、蒸発皿に水が溜まっていてその水が垂れてきているそうです) 3.コンセントを一旦抜いたら、1時間ほど置いてコンセントを差し込む。 ↓↓ ※しかし、最近の冷蔵庫には保護装置がついているらしく、設置後すぐコンセントを差し込んでも大丈夫であると、 殆どのメーカーの説明書には書かれているようです。 ですが、電源を入れてもコンプレッサー保護の遅延回路が働いて、すぐには機械は動かないようです。 冷蔵庫が自ら考えて自分の身を守る事を覚えたそうです。 頭が良くなった!と言う事ですやったな!冷蔵庫 ※注、一度説明書をご覧になって対応をお願いします。 あとは、 新しい部屋に入る前にやって置きたい事! ①フェルトシートです。 家具の下に貼って置くと床をキズつけなくてすみます。 ②石膏ボードの壁にどこでもフック 記載のKgに応じて、下地が無いところでも付けれます。 最後にみなさんご存知 ↓ ③+-ドライバー しかもマイナス付きです。 新生活なので、プラスだけを使いたいですね(笑) これだけ揃えて頂くだけで、スムーズに出来ると思います。 それでは、みなさん新しい生活に向けてLet's GO!! 最後に現場近くの満開の桜をパシャり ようやく春を感じた丹羽でした -
2013.3.22
神戸
皆さんこんにちは 本社設計部の南谷です 春が近づいてきました最近は暖かくてコートを着ることも少なくなり、 過ごしやすい季節になってきました。 ただ、今私は花粉症で、くしゃみ・涙・鼻水が大変です!! 皆さんも花粉症対策していますか? 話は変わりまして、先月神戸に行ってきました 3回目になるのですが、改めてお洒落な街だな~と感じました。 街並みの写真です。 学生の時に見たときは、お洒落だなーと思っていただけですが、 今は仕事柄どんな外壁でできているのだろう? どんな構造になっているのだろう? って考えちゃいます 4枚目の写真の色合いが好きでとっても参考になります。 お昼は安藤忠雄設計のcafe* FISH!に行ってきました。 外に大きな鯉のオブジェがありました。 これはアメリカの巨匠フランク・O・ゲーリーが設計したものでタイトルは「フィッシュダンス」です。 お店の中はこんな感じです。 設備が全部丸見え ガラス窓と断熱材もないので夏はきっと熱くなるのでしょう。 学生たちがイベントなどでよく集まるそうです。 窓辺にはチャールズ・イームズのイームズシェルチェアが! 一脚30万円だそうです お昼はcafe* FISH!の定番のメリケンバーガー! メリケンパークには 阪神淡路大震災後のみんなの応援メッセージが貼ってありました。 きっと当時はこのなメッセージが嬉しく感じたと思います。 あまり長く滞在できませんでしたが、 最後に私の大好きな うさぎちゃんに会いに行きました たまに癒されに行きます。また飼いたいです うさぎ好きな方がいらっしゃったら是非お話しましょう!! それではまた来月 本社設計部 南谷 -
2013.3.21
道具
皆様、こんにちは!アフターメンテナンスの佐藤です。 今年もあっという間に3月になってしまいましたね。この間正月だったのに本当に時が過ぎるのはアッという間です。 気候もだいぶ暖かくなってきて、過ごしやすい時期になってきましたが、今年は例年にはない楽しみが一つありました。 そうです、WBCです。プロ野球ファンならずとも日本中が盛り上がって毎日マスメディアを賑やかしていましたね。 3連覇まであと2つのところでプエルトルコに負けてしまい残念でしたが、今回も毎試合とても見応えのある試合でとても感動しました。特に地元中日ドラゴンズから出場しました井端選手の活躍には驚かされ、今年のプロ野球シーズン分の力まで出し切ってしまったのではないかと心配する位の貢献度だったと思います。また、今月末からは待ちに待ったプロ野球開幕ですので、井端選手にはこの勢いで今年は年間通して活躍してくれる事に期待をしています。 話がだいぶそれてしまいましたが、今回は私の業務で使用している道具を皆さんにご紹介したいと思います。 アフターメンテナンスで毎日まわっていますので、私もそれなりに道具をそろえています。 これが、私のメインで使用しています持ち運び用の道具セットです。無理やり詰め込んでいるように見えて分かりにくいと思いますが、自分ではとても使いやすく気に入っていまして、ある程度の事はこのセットでなんとかなります。 そんな道具の中で、自分で気に入っている物を3点紹介します。 一番左の物は、壁のクロスの貼り付けや補修に使用するローラーです。これは、私が入社して初めて現場監督をした時に、クロス業者の社長さんから頂いた物です。もう15年位は使用しており少し錆が出てきていましたので自分で錆止め処理をしました。これからも大事に使って行きたいと思います。 真ん中・一番右の物は特に意味はないですが、インパクトドライバーで使用する便利な私のお気に入りの道具です。 なかなか活躍する機会は少ないですが、狭いところでとても役に立ちます。 このように色々な道具があり、揃えだしたらキリがないですが、一つの道具で作業性が格段に上がる事もあり、今は道具の時代だとつくづく思います。 また、大事な道具を無くさないように、私は写真の様に必ず黄色いビニールテープで自分の名前を記入するようにしています。 その甲斐あってか、10年位になる道具も結構あります。建築の道具はひとつひとつが高額ですのでこれからもしっかり管理していきたいと思います。 皆様のお宅にもし、黄色いテープの貼ってある忘れ物があれば教えてください。きっと私の道具です。(笑) また他の道具も機会があればご紹介したいと思います。 佐藤 でした。 -
2013.3.18
インターンシップ!!!
こんにちは、営業の西尾です。 今回は、4月から入社してくる方のインターンシップを 担当させて頂きましたので、それについての記事です。 前回のブログからの1ヶ月で、2回新人さんを案内させて頂きました。 案内してみて思ったことは、教えるのって難しい!!! ということです!!! 今回は、色決めの打合せと、図面の打合せに同席してもらい、 筆談係(打合せの複写メモ)をしてもらいました!!! ↑↑↑ 僕の筆談ノートです。 打合せの内容を記録する大事なノートです!!! 専門用語が多い建築の分野なので、覚えることがたくさんです。 僕も自分の新人のときのことを思い出しました・・・ 新人さんこれから頑張ってください!!! 建設部営業 西尾 -
2013.3.15
TIME
時をあやつる能力が欲しいと思う今日この頃です。 みなさんこんにちは。営業部の小鯛(こだい)です。 震災があってから2年がすぎました。もう2年も経ったの? と思うのは私だけではないはずです。時が流れるのは本当に早いものですね。 高校時代のバイトではどれだけ時の流れが遅く感じたことか・・・。 時間を早くするようなことができたら・・・と強く思っていました。 今はそれだけ毎日が充実しているということで良しとしましょう。 今では時間を止めたり、遅くしたりできたらといいな・・・と激しく思っています。 話は戻りますが、震災などの大きな地震では、余震なども含めて何千回という 揺れが発生するそうです。耐震基準の無かった頃に建てた住宅がそういう状況に さらされると思うと・・・あまり良くはないですね。 耐震性などをしっかり満たした快適な住宅に住みたいものですね。 ちなみに我社の住宅は太い柱に、筋交いに、耐力面材と、とても耐震性は強いです! ですが震災以降さらに注目されているものが制震です! 震災で制震を採用していた住宅が比較的損傷が少なかったというデータもあるそうです。 特徴は揺れを減少させるだけでなく、外壁などの損傷も軽減してくれますので、 補修費用なども軽減できます。設置費用はかさみますが、トータル的に見ると 良いものだと思います。 みなさんも是非検討してみてはいかがでしょうか? 制震についてはコチラ→https://www.sansyodo.jp/facilities/13seishin/index.html 営業部 小鯛 -
2013.3.15
献血
こんにちは田中です。 先日、日本赤十字社さんが 三昭堂に来社されまして、 社員で献血を行いました。 私自身、献血は初めてでした。 朝ごはんもしっかり食べましたし、 体調も絶好調! でしたが。 女性は特に、血の濃さ(ヘモグロビン濃度)が低い場合が多く、 基準値内であっても、必要な数値以上無いと、献血はできないそうです。 必要なヘモグロビン濃度「12.5」 私は「11.9」でした。 とても悔しいです 人のお役に立てず、敗北感を感じました 赤十字の方に、 「献血にご協力いただけなかった方へ」 という小冊子をいただきました。内容を一部抜粋してご紹介します。 献血に参加されているかたの、約6分の1の方が、 私のように、献血できずに帰られているそうです。 献血できる方の、基準があるそうで、「ヘモグロビン濃度」、「血圧」、「体重」の他、 当日の体調や睡眠時間でも、献血できないことがあるそうです。 献血は、「健康な人」ではなく、「人にあげられる余裕がある方」で基準が設けられているんですね。 今回は残念でしたが、 次回は! と張り切っています。 小冊子には、 ①食生活 ②運動 ③睡眠 の大きな3大要素の基本を見直す!とのアドバイスがありました。 ①食生活 「鉄分の多い食品」として、 豚レバー、牛ヒレ肉、豚ヒレ肉、まぐろ赤身、あさり、 まいわし、わかさぎ、納豆、木綿豆腐、卵、豆乳、 ひじき、小松菜、ほうれん草、ごま が挙げられていました。 毎日、どれかひとつは取り入れて、適度な運動、十分な睡眠、規則正しい生活、、、 ・・・できるだけ、バランスよく、続けていきたいものです 田中でした