スタッフブログ・家づくりコラム
-
2013.5.24
祝!住宅完成
こんにちは、営業の西尾です。 今回は最近、家が完成したお客様がみえますので、 ご紹介させて頂きます。 こんな感じです!!! 外構工事はこれからです。 どこかに僕も写っています(笑) 設計さんに邪魔と言われてフレームアウトしました・・・ :cry: 和室です、北側にあるので天窓をつけてあります。 すごく明るいですよ。 リビングです。和室も奥につながっていますのですごく広く感じました。 床はパインの無垢フローリングです。 温かみがあって裸足でもきもち良い肌触りです。 お客様のこだわりがきれいに形になりましたので、喜んで頂けたと思います。 ;-) 写真の提供もありがとうございました!!! これからも皆さんに喜んで頂ける様に頑張って行きたいと思いました。 ;-) 建設部営業 西尾 -
2013.5.24
樹木
こんにちは 本社設計部の南谷です だんだん暑くなってきましたね 黒のスーツは赤外線を吸収して暑いです。現場の職人さんも夏は大変です 今回は、外構や園芸で植えられる人気の樹木をご紹介したいと思います! まずは、植栽ってどんな種類があるのでしょう 大きく分けて以下のように分類されます。 地被(グランドカバー):芝など 下草:ハーブ類 低木:サツキなど 1.0m以下のもの ツル:クレマチス、ジャスミンなど 特殊:竹、ヤシなど 高木:シマトネリコなど 2.0m以上のもの 常緑樹:1年中、緑の葉をつけている木 落葉樹:秋冬になると葉が落ちる木 針葉樹:葉が針のような形をした木。松・杉・桧など 広葉樹:葉が広く平たい形をした木。桜・ケヤキ・ブナなど 人気の樹木を少しご紹介 エゴノキ 大きくても主張しすぎないシンボルツリーです。 ソヨゴ 赤い実が可愛いです。乾燥が強いところが苦手です。 ヤマボウシ 白い木が可愛く、果実・紅葉など季節を感じます。 コニファー 皆さんも見たことがあると思います。小ぶりな針葉樹。洋風な外観のおうちにぴったりです。 カツラ ハートの葉が可愛らしい落葉高木。日本産で、秋になると葉が色づき季節を感じられます。 ハナミズキ 春になると桜と入れ替わりに咲く、落葉樹です。 いかがでしたでしょうか? 一度は見たことがある樹木だったと思います。 最後に私が小さいとき大好きだった草 オジギソウ 南アメリカ原産で、触ると葉が数秒の内に閉じていきます。 皆さんも触ったことありますか? 面白くて何度も触っていました ガーデニングの樹木も好きですし、日本庭園に植えるような樹木も大好きです。 たくさん勉強してお客様にご提案できるようにしていきたいと思います。 ですが、私の目指しているものはあくまでこれです またまた、ナウシカの地下室(笑) 腐海に行って植物取りに行かなきゃ ではでは、また来月 本社設計部 南谷 -
2013.5.20
TOTI
最近、悲しいことが1つありました。 私の大好きな○テトスナックが6月をもって販売終了するとのことです :-o ステーキ味という子供の頃にしては斬新な味がとても好きでした。 (子供の頃にステーキの味なんて分からないんですけどね・・・。) でもポジティブにいきまっす! こんにちは。営業部の小鯛(コダイ)です。 そろそろ読み仮名外してよろしいでしょうか? :-o 最近土地がすごい動きをしています・・・。 (※土地の流通がすごいということです。決して土地がすごい動いている訳ではありません。) 消費税や金融政策の関係で土地と住宅を考えているお客様が非常に増えてきておりますが、 なかなか良い土地は手が早いです。コンビニに行って何か買うという感覚とは全く違い、 売れてしまえば何十年とその地主さんが手放さない限りは同じ土地は出てきません :-o 難しいのは、土地を探し始めたのが昨日今日の人が、とても良い土地情報に遭遇したとしても 他と比較したいという考えから即決は難しく、何件も見ているうちに売れてしまい、その時になって初めてその土地の 良さに気付くということです。高い買い物なのに迷っていられない状況というのも酷な話ですが・・・。 ただなるべく考える時間を増やせるように、出た土地情報はなるべく早くお届けしていきたいと 思いますので、その際は早めにご連絡頂けたらと思います。 また悩んでいる土地に対してのトータル的な資金計画など相談承りますので お気軽に言って頂けたらと思います。 :-o 営業部 小鯛 -
2013.5.13
社員の日常
みなさま、こんにちは。 先日、工事中のお客様にスタッフブログの更新を楽しみにしていますとサラッと言われました。 ΣΣΣ( ̄☐ ̄)!!! バレてた!! 悪いことはできませんねブログというものに慣れていないので内緒にしていたのですが。。。 温かい目で見てくださいとお願いをしました 建設部営業の市來崎です 前回のブログで、社内でもコウモリにぶつかったやつは誰だ!?と色々と話題が出ましたので、 ここでまとめて発表致しますと。。。 江南営業所の小鯛君です 私の歳は1つ下ですが、営業としては先輩で、色々と教えてもらっています。 どうやら写真はNGらしいので。。。 彼のブログもみなさんチェックしてくださいね さて、題名にもあります。社員の日常。 三昭堂はとにかく自分たちで出来ることは自分でします 新しいキャンペーンの資料を作ったり お客様から頂いた意見も取り入れたり 特に、お客様が困った時こそ改善のチャーンス とにかく自分たちで出来るだけのことはします どうしても無理な時は、いつも協力して下さる業者さんの力をお借りします (大がかりな改装など。) ちなみに、 先月GWに向けて、営業が揃って、岡崎・西尾展示場の大掃除を行いました その様子を少しご紹介。 写真をご覧ください。 全体的に人が小さくて分かりにくいので申し訳ございませんが、 奥にいらっしゃる白いシャツの男性、わかりますでしょうか この方、春日井展示場の展長です 草を抜いたり、置いてある小石撤去をしています そして次の写真をご覧ください。 一番左にいらっしゃる方、芝刈り機を持っています この方、蟹江展示場の展長です 展長など関係なく、みんなで協力をして行いました。 ただ立って指示をするだけの人はいません。 ・・・本当に人手が足りない素敵な会社です。 そして、私たち女性社員も出来ることからお手伝い 私の同期で過去にブログを書いていました、写真が得意で、ピアノが上手な夏目さんです。 ICや設計業務も分かっていると必要なカタログが何か良くわかります ということで事務所のカタログ整理のお手伝い。 そして、私たち女性営業部のリーダーで同じく過去にブログを書いておりました、 女子力がかなーり高い女子の憧れ、久納さんです 普段は気がつかない、キッチン周りの汚れも見逃しませんと展示場全体の汚れチェックをして下さいました 写真をこっそり撮ったところ、、 「あ、ブログに使うんでしょー?」 ・・・バレました やっぱり数少ない女性の勇姿はカメラに押さえておきたいところ 私も窓拭き職人として、外から脚立に上ってお掃除を手伝いました 私がいたのは岡崎展示場でしたが、 西尾展示場の方では他の営業さん、そして小鯛君もウッドデッキを手作業で塗装していました ・・・大事な江南営業所メンバーの掃除の勇姿を撮り忘れてしまいました すみません ちなみに江南展示場も月1回大掃除を行っています 掃除って気持ちがいいなーと先輩。そうですねー こんな機会も、大切なんだと私は思います。 アットホームな会社とはこういうことだな。と 改めて感じました これからもまた少しでも社内の雰囲気をお届けできる機会があればなと思いますので、 よろしくお願い致します 社員のことを少しでも親しんで頂けると嬉しいなーと思う、市來崎でした。 -
2013.5.6
女子力チラシ
こんにちは、企画開発の福永です。 5月3日より始まりましたママさんキャンペーン、今回はこのチラシ制作についてお話をしたいと思います。 折り込みしたチラシはこんな感じのデザイン。 写真では見づらいですが、ホームページにも流用していますのでイメージはお分かり頂けるかと思います。 従来は私を含めた企画開発という部署が中心になってチラシの企画を進めているのですが、 今回は特に女性スタッフの意見を重視してチラシづくりを行ないました。 家づくりを始める上で女性の意見はとても重要で、実際に家にいる時間の長い主婦が、いかに快適に暮らすことが出来るかというのは、とても大切なポイントだと感じます。そこで男性を中心に企画を進めるよりも、同じ立場の女性にキャンペーンの内容自体から参加してもらおうということで、今回の企画が始まりました。 選択できる商品をはじめ、キャッチコピー、チラシのデザイン、来場プレゼントまで女性スタッフの意見を重視しているので、とても女子力の高いキャンペーン内容、チラシデザインにまとまったように感じます。 いつもとは進め方が異なることもあって、デザインは何度も変更を繰り返しました。来場プレゼントのドーナツはいくつかのお店を試食して決定しています。ちょっと役得。 選択できる商品は女性(主婦)目線で、いかに使いやすく暮らしが楽しくなるかを重点に考えて選びました。チラシに掲載してあるもの以外にもご用意していますので、ぜひ各展示場までご来場頂き、ご確認くださいね。 女子力高めな 福永 でした。 -
2013.5.6
発展!!
みなさん こんにちは! 工事部 丹羽です。 さて、 私は最近、長久手展示場に配属になりましたので、 長久手展示場の周辺の旬な情報を紹介したいと思います。 TVCMで3店舗同時OPENと掲げていた 「大垣共立銀行」 最近、頻繁にCMで流れていたので、興味を持って建設中も眺めていました。 ATMもドライブスルー??と考えながらも一度は使ってみたいものです そして、 長久手市は、 『都市データパック2012年版』(東洋経済公表)の 住みやすいランキング 全国810市区のうち総合7位にランクイン しています。 そして、「IKEA」が 長久手市に2016年ぐらいにOPENすると情報が入ってきています。 現在、長久手市は発展途上ですので、 私も長久手市に負けないように発展して行きたいです 近くを通った際には、気軽にお越し下さい niwaでした -
2013.5.3
L.A.Bに参戦してきました!
こんにちは、設計部の松岡です。 只今、ゴールデンウィーク真っ只中ですね! きっとお出掛けしている事かと思います。 さて、今回は先月告知致しました「L.A.B」に参戦してきましたので、そのレポートをしたいと思います。 L.A.bとはLIVE ART BATTLE、ライブアートバトルと言うもので、を制限時間30分内でA1サイズのボードにライブペイントを行い、トーナメント戦で勝ち抜き王者を決めるイベントです。http://tweetvite.com/event/73jk ここに参観するペインターとは福岡県、大阪府、東京、そして名古屋から集まった全国のイラストレータやライブペインター、絵描きなど様々な予選通過者12名。 今回はその12名にの中に私も含まれています(笑) 場所は名古屋市新栄のライブハウス DAYTRIVE/DAYTRIMで開催されました。 まずは3名ずつのブロックより開始され描き終わったと同時に投票制(ツイッターでのRT数)で勝敗を決めていきます。 会場は1段高い場所にイーゼルに固定されたボードに制限時間30分で作品を描気上げていきます。 描くテーマは、会場のお客さまより10枚のカードを引き、出たテーマに合わせて描き上げて行きます。 ここでのポイントは当然、完成された作品での評価になるのですが、描く速さやテンポ、描くプロセスを観客にどのように演出するかも重要になってきます。 観客席の様子です。 100名以上のお客様でハコに入りきれずに通路にまではみ出す盛況ぶりでした(笑)自分のお目当てのイラストレーターやペインターに熱心な視線が注がれます。 ドライペイント、ウエットペイント、マーカーやパステルなどそれぞれの持ち味で仕上げて行きながらトーナメントは進んで行きます。 今回のMCを担当して頂いたのがFM愛知でパーソナリティを務める武山さんが会場を盛り上げます。 さらに正面のプロジェクターのVは、CBCの映像制作のスタッフが担当しているようで、本格的な演出がなされていました。 いよいよ決勝戦のところまできてしまいました! 私は畑違いの異業種ペインター、さてダークフォースとなり得るのか!? 決勝戦です。 相手は大阪代表の女性ライブペインター、左側の男が私ですね(笑)残り13秒のカウントダウンが始まっています! 会場の盛り上がりも凄いです! いよいよ、最終ジャッジです。LAB初代王者は・・・・・! やった! まさかの優勝です。 そんな訳で、三昭堂の本社イベントでの似顔絵を担当しておりますので、宜しくお願いいたします。ご希望であれば似顔絵以外でも、ペットや自分のコダワリのある御愛用品や車など、どんなリクエストにもお応えいたします! ではイベントでお会いできるのを楽しみにしております! 設計部の松岡でした。 次回は、あなたも出来る!似顔絵講座です、お楽しみに! -
2013.4.26
フレッシュマン
皆さんこんにちは 本社設計部の南谷です。 今年は建設部にも新入社員が入社して3年目突入の私にも後輩ができました 3人とも営業です 毎日大きな挨拶で私もフレッシュな気持ちになります。 今は現場研修で、お家がどのような順序でどんな建材を使って完成するかを勉強してもらっています。 もちろん分からないことだらけなので、現場にいる大工さんや先輩たちにたくさん質問もしているみたいです もちろん私も質問されます! たまに(はっ、私も曖昧だったところ・・・!)って答えられない時があります。 キラキラの目で質問にきた後輩たちに曖昧な答えをするわけにはいきません どうしても分からない時には一緒に上司のところに行って正しい答えを聞きます 教えることで自分がしっかりしなきゃという気持ちになります。 たくさん成長して一人前の社会人になって下さい つい最近、3人がお昼ご飯を食べていたので、ちょっと覗いてみました。 顔写真は載せられないのですが、 新入社員(男)のサラメシ(サラリーマンの昼めし)!!!!!!! ↓↓↓ 自分で作った手作り弁当!!!偉いっ 私もおにぎりを頑張っていた時期がありました 最近はなかなか・・・。 一人暮らしで毎日食生活のことを考えると母のありがたみが分かるんですね~。 ところで私が大学入試の勉強中に父親にこんな質問をされました。 父「お父さんが昔受けた大学入試でこんな小論文の問題が出たよ。 【教育は第何次産業に該当するか?】 江美は第何次産業だと思う?」 ちょっと考えて・・・ 私「・・・うーん・・・、第零次産業??」 一瞬考えて、教育は第一次(農業)でも第二次(工業)でも第三次(サービス業)でもないかなぁと思いました。 きっとその三つよりも大切なものだと思って、零と答えました。 実際は第三次産業(サービス業)に該当するみたいですが、私はやっぱり第零次産業かなと思います。 そうあってほしいです。 私がこんな気持ちでいれるのも今の上司・先輩に恵まれているからだと思います。 そんな気持ちでこれからも後輩たちを可愛がって、時には厳しくしていきたいと思います。 世の中の先輩たちも親心をもって後輩たちを育てて下さいね それでは、また来月 本社設計部 南谷 -
2013.4.23
融資について
音楽って良いですよね!ジャンルに好き嫌いはあれども、音楽が嫌いという人はイナイ(たぶん) :-P みなさんもテンション上げたい時や、気分を上に向かせたい時、もしくは元気になりたい時に聞きたい曲の 1曲くらいはあると思います。私は20曲くらいあります。教えませんが・・・ :-P こんにちは。営業部の小鯛(こだい)です。 わたくし、音楽がとても好きでして、現在家づくりのお手伝いをさせて頂いております お客様の建物にピアノを計画しているのですが、 密かにテンションが上がっております。(誰か弦楽器も計画してください) 主に弦楽器やピアノなどのリズム隊とよばれる楽器が好きです。 そうです。音楽というか楽器が好きです。趣味音楽ですので 同じような方見えましたら、語り合いましょう :-P 表題の件に戻りますが、少し融資についてお伝えしたいと思います。 「団体信用生命保険特約」というものはご存知でしょうか。 概要としては、ローンを組んだ方が亡くなった、もしくは高度障害状態に なってしまった場合は残りのローンを全て弁済するというものです。 住宅のような高額で長期のローンを組む場合は必要不可欠です! :-P 借入れ先によっては金利に含まれたりしておりますが、 フラット35など住宅金融支援機構などをご利用の場合は 任意のため金利に含まれておりません。 そして注意点としては団体信用生命保険特約は一度脱退されると 再加入できないという点です・・・。にも関わらず脱退する人が増えているそうで、 長引く不況で家計が厳しくなったりなど、様々な背景があるそうです・・・。 フラッ35は保険料は掛かりますが、金利が全期間固定され 返済計画が立て易く、幸いにも我社の建物で金利優遇が可能なケースも ございますので一度ご検討してみてはいかがでしょうか。 返済計画や家計などに不安がある方にはファイナンシャルプランナーの ご紹介も致しますので、ご相談下さい。 営業部 小鯛 -
2013.4.23
手摺工事
こんにちは、アフターメンテナンスの佐藤です。 4月に入りまして、とても過ごしやすい時期になってきました。 今月は当社の方にも新入社員が入社しまして、この時期は自分が新入社員だった事を思い出しとても良い刺激になります。 また、4月は始まりの月ですので、私的に好きな月です。 今年は私も何か始めようとダイエットも兼ねて今月からジョギングを始めました。(まだ2回です) さて今回は、先日、私の業務で行いました手摺工事のご紹介をしたいと思います。 アフターメンテナンスも毎日様々なお電話を頂きますが、先日築10年の当社の既存のお客様から手摺を追加で取付したいと見積もりの 依頼を頂きました。 築10年になりますので、当時とは家庭環境も変わりお祖父様の為に取付されたいとの事でした。 お祖父様も高齢になられ、介護・高齢者保険の補助金の申請も兼ねてやらせて頂きました。 先ずは、施工前に見積もりと一緒に現状の写真、手摺を取り付ける場所が分かる図面を包括支援センターという所に提出しました。 そちらで、今回の工事内容を確認して頂き、数日後、工事の承認が下りまして工事をやらせて頂く事になりました。 少し実際に施工した施工前と施工後の写真をご案内します。 玄関の外部には、アルミ製の手摺を取付しました。 玄関の内部には、使いやすいように縦と横で分けて木製の手摺を取付させて頂きました。 はなれへの通路ですが、こちらにも木製の手摺を取付しました。 はなれにある、古いトイレの壁にもL型で取付させて頂きました。 あと、他にも数か所取付し、全部で7ケ所となりましたが、取付後の使い勝手にお客様も大変喜ばれていました。 今回のように各市町村によって、補助金が多少は出ますので、もし希望される方が見えれば、各地域の包括支援センターに問い合わせて みて下さい。 今年こそは、本格的にダイエットに取り組み、まわりをアッと驚かせたたい 佐藤 でした。