スタッフブログ・家づくりコラム
-
2013.9.20
黄色いカード
皆さんこんにちは! 現在我社では、現場KYを実施しています! KYはK(危険)Y(予知)です! どういった危険が潜んでいるかを予め想定し回避しようという作戦です!! 工事現場では現場監督が行っているものなのですが、 現場KYカードという黄色いカードを常に携帯しておりまして、 発声して確認を行ってから工事現場に入場します! 安全第一という事で毎朝、営業部と設計部も含めて皆で唱和をしています !! ちなみに、書いてある内容を一部紹介しますと、 墜落しないか、転倒しないか? 落ちてこないか、倒れてこないか? 挟まれないか、巻き込まれないか? などなど、項目がたくさんあり、それを確認していきます!! 声に出すという作業は面白く、工事現場に入場する際に行うと意識が変わり、 現場の安全を確認しながら回るようになりました! 少し話が反れますが、 現場の安全の為だけではなく習慣を変えたり意識しなくてはならないことなどは、 声に出してみるというのも意識付けになり良いと感じました! 言霊と言うようですね。 言葉を聞いた人間はそれが他人であれ自分であれ暗示にかかるそうです!! 良い言葉を使えば前向きに、悪い言葉を使えば後ろ向きに。 お客様と接する機会も多いですし、社内でのコミュニケーションのなかでも良い言霊を使い、 取り巻く環境を良い流れに持っていければと思います!! ミスター現場KY(本社設計 山田さん) 春日井営業所 設計部 蔵田でした。 -
2013.9.14
積極的に外へ出てみました。
断食研修、大変そうですねー 私も研修をしましたが、倒れました笑 ですが、緑に囲まれた環境はなかなか行く機会が少ないので貴重な時間だったと思います そして、紫の秘密 難しいお話ですねー ちなみに、紫のオーラを持っている方は慈悲深い素敵な方らしいですね緑は平和の表れだとか。。。 色には視覚以外にも深ーい関わりがあるので、調べてみると結構楽しかったりします さて、前置きはそこらにしまして。。 先日久しぶりに名古屋に出てきました いや、名古屋って都会ですねー でも大須のような少しレトロな感じが落ち着きます 大須の商店街辺りには建築途中の現場がありました 入口の雰囲気を見る感じ、、お寺ですかね 鉄骨であんなカーブも造れてしまうのですね。発見です そして今日の目的は、、 忘れていました、トリエンナーレ 思い出したのも、テレビでやってたからなんですねー いや、名古屋に行かないと話題のものも忘れてしまいがちです笑 ということで、トリエンナーレに少々参加しました 展示物の中に建築家の方の作品もありました。 空間のアートは建築にも関わるのですねー 私の中でちょっと不気味だった作品。。 黒板って、学生のころは勉強だけでなく、情報伝達板でしたが、 文字を見ると学校のいじめとかの問題に投げかけるカンジですね。。 一度は黒板に落書きをされ、茶化された事のある方、多いのではないでしょうか また、文字は投影していて、実際に書かれた文字ではないため、 ランダムに時間が経過すると浮かび上がるという。。ちょっと怖いです しかも気になっておいて、大事な作品の詳細説明見てないっていう。。。 ネットで検索してみたところ、深ーい意味合いでした。 是非一度検索をしてみて頂ければと思います。 他は、車のボディにイラストされたイカすお車と、 空から落下してペチャっとなられたようなお方がお出迎えしてくれました すっごくいい天気で暑かったので、太陽と床のタイルでジューと焦げたように感じました 暑いのに展示される為にガンバってるなーと感心です そしてカラフルなカーテンに包まれた空間へ。 明るくて光のシャワーみたいで心が癒されました そんなこんなで、名古屋市美術館トリエンナーレ終了です 基本的に説明はざっくり読みでした笑 作者の意図を作品説明で読むのも結構好きなのですが、 今回は感覚で!感じたことを感じたままに解釈! で今回楽しみました (作家の皆様、申し訳ございません) そして向かいに名古屋市科学館が あるの全然知らなかった笑 お台場のような・・・。。。 せっかくここまで来ましたので、ついでに寄ってみました。 地元の方なら一度は遠足に行くところだと思います。実際に館内に小学生がいっぱいいました 私の年齢でも勉強になることがたくさんあるものですね IHクッキングヒーターや車のエンジンが分解されてました そして、天体の不思議はとっても深くて、何度読んでも分からない笑 ちょっとでも興味があるのは、やっぱりロケット発射を直接見たからもありますが、 ガンダムの宇宙戦争やコロニーの世界を見ていたからでもあります 宇宙の世界ってどんなものなんだろーとよく思いました レトロな天体模型も時代を感じますね またこれから、「世界を変えた書物展」や、「チョコレート展」もやるみたいなので、 こちらも是非ご見学に伺えたらと思いました そういえば運動会時期ですねー。。 江南展示場の裏の小学校も運動会練習しているようで。 私も積極的に外に出て、小学生の時のような元気を取り戻したいものです 皆様も是非、積極的に外に出て、三昭堂まで 最後のつなぎ方がちょっと無理があったと反省しました。市來崎でした。 -
2013.9.6
紫の謎
こんにちは 本社設計部の南谷です。 前回のスタッフブログは断食でしたね! 去年行ったばかりなので、断食の大変さを思い出します フィクション(?)のメタボ社員すぐ分かっちゃいました(笑) デスクワークはカロリーを消費しないので太っちゃうんですよね~。 結局私も断食から戻ってきていつもの体重に戻ってしまいました さてさて、先月少し色のお話をさせて頂きましたのでそれに関することを書きたいと思います。 テーマは紫の謎です。 私は大学時代に色の勉強をしていて、光の波長や色相環・配色について学びました。 まず、人の目に見える色は電磁波で波長380nm~780nmの可視光線です。 Wikipediaより抜粋 同じ電磁波で色として見えるもの、レントゲンで使われる線などいろんな線があるのがまず不思議ですね。 次に日本で一般的に使われている色相環でマンセル色相環というものがあります。 色相・明度・彩度の3つを記号で表すことにより1つの色を表します。 Wikipediaより抜粋 色を段階順に並べて環をつくっています。 この二つを比べると可視光線の色の帯の端と端を結んで輪を作っていることになります。 短波長で青紫、長波長で赤を結んでいます。 この環には、青紫と赤の間には紫や赤紫があります。一見自然に色を結んでいるのですが、これは可視光線では存在する色なのでしょうか????? でも、今見えているのだから存在しているのですよね?? 赤紫は何nmなのでしょう? これが前から気になっていた謎です。 どなたか知っている方、科学者の方がいましたら教えて下さい!! 紫が何者か知りたくてしょうがない南谷でした。 -
2013.9.2
断食研修での過ごし方
こんにちは、企画開発の福永です。 以前ちらっとお話しましたが、断食研修に参加させて頂きました。 数ある研修の中で、いろんな意味で人気の高い断食研修。その実態は社員の健康を考えて、 伊豆の施設で10日間(断食は7日間)、規則正しい生活と運動を行う、体質改善を目的とした研修です。 参加条件を分かりやすく説明しますと、 上司)君、最近お腹でてきたんじゃない? メタボ社員)そ、そんなことないですよ!着膨れです。 上司)Yシャツなのに着膨れか。それにデスクワークばかりで運動もしていないんじゃないか? メタボ社員)ジョギングを少々。 上司)最近いつ走ったの? メタボ社員)春先に・・・。梅雨とかあったし、夏は汗をかきますので! 上司)断食、行こうか。 聞いた話です。フィクションです。健康診断で再検査になった方や、健康でも何年も行っていないと参加しやすいです。 私は健康診断で再検査となったため、参加することができました。(5年ぶり2回目) やせ過ぎ+中性脂肪が足りなくての再検査なんですけどね。 健康診断で言われた目標体重は+5kg、しかし断食しながら増やすのは至難の技ですので、 たくさん運動をすることを目標にがんばってきました。 毎朝6:30から1時間ほどのウォーキング。早朝は涼しくて気持ち良いですね。 日中は観光地を巡って歩いたりもします。とにかくひたすら歩きます。 下界は誘惑がいっぱいです。 こちらが断食中の主食、人参ジュース。おすすめな飲み方はレモンを絞って入れます。 喉を通過した瞬間に訪れる独特の風味を、梅干しをほおばることでマイルドにごまかせます。 8日目以降の補食が始まると念願の固形物が食べられます。バランス良い食事で、とても美味しかったです。 不足しがちな塩分は部屋に置いてある塩を直接口に含みます。 他に体を温めるしょうが湯に、糖分を摂取する黒砂糖を入れて飲んだりします。 運動は他にプールで泳いだり、卓球やボウリングをしました。 たくさんウォーキングした後は露天風呂で汗を流し、サウナで汗をまたかく。 ゆったりと規則正しい生活を行なったことで、体重は-3kgに落ちました。ぽっちゃり系の社員は-5kg以上いったとか。 なにごとも目標をもって、計画的に行なうことが大切ですね。 どんな仕事でも体が資本。良い仕事をするためにも健康第一で過ごしたいです。 目標体重が+8kgに遠のいてしまった福永でした。 -
2013.8.30
エアコンメンテナンス
皆様こんにちは、アフターメンテナンスの佐藤です。 まだまだ、猛暑が続いていまして、今年は本当に異常気象の年になりましたね。 猛暑続きで雨が少ないので、ニュースでは各地で水不足が深刻で、各地で節水対策を行っている事をやっていました。 身近な所で、東三河地区の豊川用水では、今後もまとまった雨が期待できないとして、節水率を上水25%、農・工水各30%に 引き上げる第4次節水を26日から実施しています。 公園の噴水がストップし、洗面所の水栓でバルブがしぼられたりと深刻化を物語っています。 今のところ、尾張地方では貯水率がそこまで深刻ではありませんが、今後の状況次第ではどうなるか分かりません。 私自身も、普段当たり前に使用出来る水の有り難味に感謝し、これを機会に出来る範囲、節水に心掛けていきます。 前置きが長くなりましたが、今回は、アフターメンテナンスらしく、エアコンのメンテナンスについて少しご紹介したいと思います。 今年の暑さで、私の部屋のエアコンも15年以上前の物でしたので効きがかなり悪くなりましたので、取替えをしました。 皆様もご存じだとは思いますが、今の新しいタイプのエアコンは、前の物と比べると格段に省エネで効きも良くなっています。 おかげさまで、私も取り替えてからは、快適に寝つけれるようになり、朝も目覚めがよくなりました。 効きが悪くなると、買い替えるのが一番手っ取り早いですが、まだ年数がそれ程経っていないのに効きが悪い場合は一度点検が必要です。 参考にしてみて下さい。 ①フィルターの清掃はしているか ②室外機の周りに障害物がないか ※この2点は、当たり前の事ですが、特に室外機の周りの障害物がなくなると良くなるケースがありますので、もしそのような状況の方は 験しにどかしてみて下さい。 ③ガスが抜けていないか ④本体の清掃をしているか ※この2点は、素人では判断出来ませんので、メーカーや専門の方に点検してもらう必要があります。 ガスは、使用年数と共に消耗して抜けてしまいますので、充填が必要です。 本体の清掃は専門の方にばらしてやって頂くと、効きがかなり良くなるケースがありますので、5年位ごとに行う事をお勧めします。 費用は、1台1万位で専門業者さんがやってくれます。 ⑤室内機の位置に無理はないか ⑥室外機との距離が極端に離れていないか ※この2点は、現状設置されていたら、変更しないとどうにもならない事ですが、年数と共に注意が必要です。 室内機の位置を、部屋内で計画していると、外部までのドレン排水の距離が長く、使用している内に配管が逆勾配になってしまい、 エアコン本体から水漏れし、朝起きたら部屋中水浸しというケースが特例ではありますが過去にありました。(施工技術の問題もあります。) 室内機と室外機の距離は当たり前ですが、距離が長い分、効率も悪くなりますし、ガスも抜けやすくなります。 簡単な内容でしすが、もしエアコンの効きが悪く、寝苦しい思いをしてみえる方がみえれば参考にしてみてください。 夏よりも冬が得意な、佐藤でした。 -
2013.8.30
断食!
最近、以前のような猛暑もやっと治まって、 過ごしやすい気温になりつつある今日この頃ですが、 朝方と夜は少しひんやりする時があるので、皆様風邪には気を付けてください。 猛暑が続いた、今年の夏ですが、 私、会社の研修で断食に行ってきました。 目的は、体質改善です! 小さいころから、アトピー持ちだったんですが、 断食をすると、体の中の悪いものが出てくるとのことで、 改善できると聞いていました。 いざ、断食に挑むと、4日目あたりから、アトピーの症状が顔にひどく出てきました。 4日目以降は、なかなか寝付けない程、苦労しましたが、 7日目、8日目あたりから落着き、短期間ですごくよくなしました。 まだまだ、治るまでとはいきませんが、現在も体質改善に努めております。 断食は、なかなかできるものではないので、とても良い経験となりました。 アトピー持ちの方も、個人差はあると思いますが、少なからず改善に向かうと思うので、 お勧めします。 アトピー改善はとにかく食生活の見直しです!! 当たり前ですが、好きなものばかり食べていてはダメです! 我慢が必要ですが、今後も食生活の改善を続けていこうと思いました。 自分を見直ことのできた、良い夏を過ごした熊野でした。 建設工事部 熊野 -
2013.8.30
相棒Ⅱ
こんにちは、工事部の西尾です。 最近暑かったり、少し涼しくなったりと気温の差がある日が多かったです。 皆様も熱中症など体調には十分気をつけて下さい。 話は変わりますが、仕事が変われば道具も変わるということで、 前回は営業のときの道具で手帳など紹介させていただきました。 タイトルの通り、相棒ということで今回は工事の道具をいくつかご紹介したいと思います。 西尾道具セットです。 よく使いそうな道具をまとめて持ち運べるようにしています。 中身はこんな感じです。 ドライバー、ペンチなど皆さんご存知の道具です。 こちらは下地探しです。下地の木があるところでないと 釘やネジがとまりません。下地を探せる便利な道具になっています。 電動ドライバーです。ネジを締めるのはもちろん、 先っぽを取り替えてドリルとして穴あけしたり、 とても便利です。ほとんどの仕事に使います!!! よく使うネジや、フックなどまとめてあります。 この他にも、いろいろ詰まっていますが良く使う道具を紹介させていただきました。 新しい道具や、先輩から頂いたものなど大事に使っています。 最近新しい工具を探してホームセンターで買い物するのが楽しみになっています。 ;-) 建設部工事 西尾 -
2013.8.23
課題
こんにちは 本社設計部の南谷です 皆さまお盆休みはいかがでしたか? 私は海に行ったり、中学生の時からの親友に会ったり、楽しいお盆休みとなりました ただ、花火は見ていなく、先日どうしても花火がしたくて寮の近くの公園で一人で花火をしていました(笑) 同期にまた変な人と言われてしまいました(笑)いいんです。線香花火が大好きで、やりたくなったらすぐやってしまうんです 1人で線香花火の図。 ところで、設計部では毎月一度、設計の課題が出されます。 自分でプランしたものをCGで立ち上げプレゼンするというものです。 テーマは月に寄って変わります。 敷地が決められ、建物の延床面積や世帯数の条件があったり、展示場の建て替え計画の課題であったり、大手メーカーさんのデザインを模写して学んだり・・・。 私は今3年目ですが、今までの作品を少しご紹介します! まずは初期の頃の作品。 自宅のリフォームがテーマです。 こちらがBefore 2階建ての戸建て住宅です。築30年くらい経っているのでしょうか。 このシンプルな実家を当時の私はこんな風にしたかったみたいです。 ↓↓↓ After 洋風が好きだったんですね~ 色合いの好みも変わっていない気がします。 母の趣味の植栽の部屋も作りたくて、内観パースもつくりました 次は敷地や床面積などの条件が付いてプランニングした課題。 外観だけですが、段々シンプルになってきています また、色のコーディネートを考える課題として、LDKのインテリアコーディネートもありました。 色にはブルーベースとイエローベースに分かれます。 その中でも私はブルーベースの夏をイメージしたコーディネート、イエローベースの秋をイメージしたコーディネートを作成しました。 まずは夏のコーディネート 爽やかな色合いですね。フローリングも木の色をそのまま表すクリア塗装をイメージしています。 次に秋のコーディネート フローリングの色が深まり、ソファーも紅色にすると一気に秋色ですね。 この内観パースは結構時間がかかってしまいました。内部は色を使うところがたくさんあるので統一するのが結構大変です。 また、ブルーベース・イエローベースには人にも当てはまり、パーソナルカラーというものがあります。 その中でもブルーで夏・冬、 イエローで春・秋と分かれ、私も肌の色で判断して頂きました。 私は秋に近いそうなので、黄土色とか橙、栗色などが似合うそうです。ファッションやお化粧も似合う色があります。是非自分のパーソナルカラーは把握したいですね こちらは、展示場の建て替えで計画した狭小地3階建て、平屋の課題です。 段々レパートリーが増えてきましたね このように設計部では毎月いろんなテーマで課題を行っています。 実は今日も課題提出日でした 大変ですが、スキルアップのためたくさんの課題にチャレンジしていきます 本社設計部 南谷 -
2013.8.19
ピンク!風呂!井戸!
最近異常気象が多いですね・・・。ニュースでもやっておりましたが、 なんでも高知県にて日本の観測史上最高気温を更新したとか!ゲンカイトッパ その気温がなんと41℃だそうです激アツ! 私のお風呂の温度設定が39~42℃なので考えただけでも・・・ ちなみに愛知県の史上最高気温は約20年前の40.3℃だそうです・・・。 熱中症など毎日のように聞いておりますので みなさんも体調管理には充分にお気をつけ下さい! こんにちは。営業部の小鯛です。 そんな暑さに負けないように暑い時こそ運動だと 思い、最近ジムに通いだしました 私と会ったことがあるかたは、ご存知の通り、痩せております。 非常に痩せております。痩せております あるとき、筋肉は脂肪の3倍の重さがあると聞きました※本当かはわかりません。 (昔、格闘技で筋肉の塊 VS 脂肪の塊 が戦って脂肪の塊が圧勝していましたが・・・) 目的はただ2つ!筋肉を付けて体重を増やす!ストレス発散! それ以外はありません 一宮の某スポーツジムにたまに出没しますので、見かけられた方はそっと声を掛けてあげてください。 みんな動きが激しすぎて躍動感すら感じられますね 仕事終わりに行きますので、基本夜の時間帯に出没します おススメのトレーニング方法などあったら教えて下さい! 本題に入ります 住宅と病気の因果関係が最近研究が進められているそうです。 病気の原因は、遺伝の影響が25%に対し、住環境による影響は40%と上回っているそうです。 転倒や骨折なども住宅内で起こるのが圧倒的に多いですが、 窒息死や溺死、入浴中の急死などの家庭内事故も多く、またそのタイミングは12月と1月が非常に多いようです。 何が言いたいかと申しますと、研究結果からは総死者数の推移や病気、事故数は最低気温と正反対の動きで 毎年起きているということです。 住宅の温熱環境の改善で、そういった事故などが解消されるということが言えるとのことです! 住宅の環境・性能を気にされている方は是非、シントロピーハウス宿泊展示場にて 宿泊して頂き、実際の今の建物の住環境の良さを体感してみて下さい! 宿泊に関してのお問合せは各、営業担当までよろしくお願いします 営業部 小鯛 -
2013.8.19
夏休み
お盆休み、みなさんいかがお過ごしでしょうか。 お子様との夏休み、満喫していますか? さぞや宿題が残っていることでしょう笑 私も、久しぶりに祖母の家に戻ることが出来ました そして、ご覧くださいこの景色!! 海ーーーー!! やっぱおばあちゃんの家といえば、海! ・・・さてここはどこでしょう?? ヒント① AKB48の柏木由紀さんの出身地(のようです。空港でお出迎えしてくれました。) 可愛いですねー ヒント② 西郷様の有名なところといえば・・・ これまた、荷物受取前でお出迎えしてくれました。可愛いですねー みなさま、お分かりですか?? そう、鹿児島!! ・・・嘘だと思う方。 そうです。本物だと柏木由紀ちゃんも言ってくれてます 1日は鹿児島本島に泊まりました。 またそこのビジネスホテルが一人暮らしのような部屋で、 内装ピンク!! ちなみに、トイレットペーパーまでピンクのキティちゃんでした笑 ドライヤーさえピンクです 可愛い女子ですね。 結構好きです ご夫婦で経営されているようでした。 受付から部屋まで外から歩いて行くので、外でオロオロしているとご主人様が 方向音痴な私をきちんと案内して下さいました そして部屋に着いたら部屋の電話内線音が 「あちゃんと部屋に着いたんですねー、良かったですー。 さっきオドオドされていたので、心配しましたー また何かありましたら仰ってくださいねー」 と受付の奥様。何から何までご心配をおかけしました 翌日お伺いした所。内装はご主人様の趣味で作ったのだとか。 他の部屋も黄緑の部屋や黒の部屋とかがあるそうです 結構面白かったし、素敵だと思いますーとお伝えしました。 とっても優しくてご夫婦にはとてもお世話になりました すごく豪華!ではないのですが、人が温かい方だと、また来たくなりますねー そして更に南の島のどこかが私の叔母の家。 鉄砲伝来したりー、 最近はロケット発射しましたねー、 そんなのどかなところです。 私にとっては青くて広ーい海がある南の海は、 行きたーいというより、 帰りたーいとか、なつかしー という感じで、誰かに会いに行く感覚ですね。 そして。いつもいつもお世話になっている小型飛行機 今回も大変お世話になりましたこの御方がいらっしゃらないと便がないのです エンジン音はそれはそれは爆音です そして揺れも、気流による煽られも小型飛行機はかなりあります でも、乗り物に乗った感はあるので、結構楽しかったりします エンジン音は機械の心臓が生きてる感じがしますねー 機械が好きな方は是非乗ってみてください そんなこんなで私のお盆休みは終了です。 みなさまも楽しい夏をお過ごしください お盆中に家欲しいかもーと思ったそこのあなた 是非お気軽にお越し下さいませ 市來崎でした。