スタッフブログ・家づくりコラム
-
2013.11.2
海
こんにちは 設計部の南谷です。 秋が深まって寒くなってきましたね 最近は、水曜日休みが学校から解放されて、のんびり休みらしく過ごしています。最高 先日は神戸の海に行ってきました 神戸港の夜、お洒落ですね~ そんなロマンチックな夜を過ごした女子ですが・・・ 次の日は海に行って 釣りをしました(笑) 釣りとか登山とかよくするアウトドアな女子です 海づり公園で、4時間くらいで鯛とベラという魚を3.4尾釣りました。 のんびり釣っていたら、隣の人に声を掛けられました! 「お姉さん!ちょっと後ろのタモを取ってきてくれ!」 お・・・大物だっ 駆け寄ったら、体長40cmくらいのイカが釣れていました! スミを出しながら捕獲されて、やっぱり力もすごいですね。 写真がないのが残念ですが、目が大きくてちょっと怖かったです よく昔、父と兄・弟で四日市に行って夜釣りをしたのを思い出します深夜3時くらいの海の静けさが好きでした。 帰ってきたら家の庭先で魚を開いてみりん干しにしていたのですが、猫が良く寄ってきていましたね(笑) ちなみに私が今まで食べたもので一番美味しかったものは、父が川で釣ったアユの塩焼きです。 川で食べたのですが、これが本っっっっっっっっ当に美味しくて、衝撃的だったのを覚えています もう一度食べたい・・・。 昔ボーイスカウトにも入団していました。そんなアウトドアガールです いつかエベレストに登ってやる!という野望を持っている南谷でした。(一緒に登ってくれる人募集中!) -
2013.10.27
トラベリング
ボールを持ったまま、3歩歩いてしまう話ではありませんとある知り合い・・・の旅のお話です。 お盆に旅に出ようと決めた知り合いは少し遠くの山や川へ出かけました しかし行きの途中で今回の旅の資金が入った財布を知り合いは無くしてしまいました 無一文で2泊3日を切り抜けるため、当初のプランを変更し、 自然と戯れるという考えに至りました 夏でしたが山は涼しかったそうです 帝王は高台がお好きなようで 知り合いに聞くと無くしてしまった財布は緑色の長財布だそうです。 見つけたら私まで教えて下さい さて本題ですが、みなさん黄金比というものをご存知でしょうか。 聞いたことがある方がほとんどだと思います。そう! 1:1.618の比率が何事も美しいとされる比率のことです。 それは様々なものに活用され、建築のデザインとしても取り入れられているそうです。 正方形から作り出すと渦をまくように美しい曲線を描いていきます。 黄金比率が生み出すの無限の回転 すばらしいですね 困ったときはこの黄金比を思い出してみましょう!!! 営業部 小鯛 -
2013.10.18
芸術の秋!再び。
こんにちは最近やっと涼しくなってきましたー・・・むしろちょっと寒い!! 紅葉していない雰囲気もありますが、この時期は京都のような古都に行きたくなりますねー 前方のテーマ、喫茶店 私は一人でも普通に行けてしまうタイプなので、 喫茶店でお茶しながら、素敵な所だとジャズが流れていたりする中で、 好きな本を読んだり、勉強してた時期もありました ランチも最近のカフェは充実してますよねー。で、猫が来たりしたとあるカフェ。。 静かなところでゆったりと時間を過ごすってすごく贅沢だなーと思います ちなみに学生の頃は図書館が好きでよく滞在してました オーケストラや吹奏楽も少しかじっていましたので、コンサートホールも好きでした そんなインドア派なワタクシでも突発的に外に出ます そのひとつ、箱根の彫刻の森にも行きました 設計部の方がおすすめと仰っておりましたので、これは行かねばということで。。 相変わらず曇っていますねー、私の写真は笑 他にステンドグラスを使った塔もあり、良く見ると動物の模様をしていました 突進してきそうな銅像や、空に向かって叫んでいるものもありました 下に上にと空間にたくさんの銅像があり、見ていてとても面白かったです ちょっと上から全体を撮ると、たくさん展示してあるのがわかるかと思います 大好きなピカソ作品もありました 翼のような銅像もよく見ると全部人間が折り重なっています。 他には子供が遊べる作品もありました。これなら家族で楽しめますね 散策しながら彫刻を見るというのがとても新鮮で、外に展示がしてあるのが楽しかったです 芸術は建築と似たところがあり、大学で設計授業の際に 「建物に緊張感を持たせる事が大切」 と先生が仰っておりました 建物でも見ていて張り詰めたものを感じることが”緊張”となり、 例えばイタリアのピサの斜塔のような斜めに建っている建物を見たときに感じる、 その感覚が”緊張感のある建物”になります 音楽でも音の強弱や弾き方以外にも不協和音を入れて不安定さを組み合わせ、 新しい展開へと導く緊張と緩和を表現したり、 絵画でも筆圧や色彩など、さまざまな手法が取られています。 元々は建築は芸術の部類なのでしょうが、建築系に行こうとすると理数系になるのは、 地震大国ですので、構造を重視されるからと聞いたことがあります (実際に外国では芸術分野に建築があるようです。) 確かに、人が住んだり泊まったりする建物は安全であって欲しいですが、、 好みなおしゃれな家でもあって欲しいなと思います 芸術に触れた秋、皆様もご自宅の芸術を是非追求して頂いて、 私たちもそれを形に出来る様に日々努力を続けている次第です それではまた。家づくりの現場でお会いでいる日を心から願っております 秋は芸術の秋だなーと改めて思いました市來崎でした。 -
2013.10.18
建築総合展
みなさんこんにちは! 春日井営業所設計の蔵田と申します。 建築・建設という分野は幅広く、年間通じて関係者宛にセミナーや展示会などの案内が届きます。 それらに参加して新しい知識を取り入れていくわけですが、 今回は、その中でも規模の大きな展覧会が開かれましたので行ってきました! 「建築総合展」です。 吹き上げホールで開かれたのですが、 とてもたくさんの建材メーカーや設備メーカーの方々がブースとして出展されていました。 ・壁紙メーカー、照明メーカー、窓メーカー、、、 などなど、新商品やイチオシ商品を引っさげて出展されていました。 他にも実際に木材を販売していたり、カフェの休憩ブースがありました。 昨年も参加させて頂きましたが、 今年は特に「省エネ」と「リフォーム」が増えていたように感じました。 こういったメーカーの商品を見ていくと時代の流れを感じることが出来るような気がします。 新商品なだけに高価な物が多かったのですが、 今回参加させていただき、学んだ事、提案できそうな事などありましたので、 今後の業務でお客様に還元できればと思います。 活気がありお祭りの様でした。 春日井営業所設計 蔵田 -
2013.10.13
モーニング
みなさんこんにちは! 東浦営業所の佐藤です!! 最近めっきり秋らしくなりましたが、みなさんいかがお過ごしでしょうか? 寒暖の差が激しいので、体調には十分注意してお過ごし下さい :-D 話は変わりまして、 先日お休みを頂いた際に、自宅近くの小さな喫茶店に行ってみました。 あまり一人で喫茶店に行った経験もなく、内心少しドキドキしながら 店内に入店しました。 店内では、2~3人の常連のような方とマスターが話しており、とても楽しそうな 雰囲気でした。 常連の方々はモーニングセットのような物を頼んでいましたので、私も真似をして モーニングセットを頼んでみました。 コーヒーと食パンの焼ける良い香りがして、出てくるのがすごく楽しみでした :-D そして数分待ったところで、モーニングセットが出てきました。 あまりモーニングに行った経験がないので、記念に写真を撮ってしまいました :lol: こちらです!! よくモーニングに行かれる方には普通なのかもしれませんが、 あまりモーニングの経験がない私は思わず写真を撮ってしまいました :-) コーヒーもパンもゆで卵もおいしく頂き、デザートでバナナと ブドウまで出てきました!! マスター、お店の奥様とも話すことができ、すごく感じのよい方で、大満足な 休日の朝を過ごさせて頂きました :-) またモーニングに行きたいと思わせて頂いた、休日の朝でした :-D もしお勧めの喫茶店がありましたら、是非教えて下さい! 大満足な休日の朝を過ごし、また一段と業務を頑張りたいと思った佐藤でした! -
2013.10.7
web広告、始めました
こんにちは、広報企画の福永です。 テレビCMやラジオ、チラシ折り込みに新聞広告など、企業が活用する広告は豊富にありますが、 近年もっとも伸びている効果的な広告媒体といえば、インターネット上に掲載されるWEB広告は外せません。 という訳で、サンショウドーもWEB広告を掲載することになりました。 今までもイベントの告知に何度か利用しているのですが、期日と地域を限ったスポット広告なので、お目にかかった方は少ないかと思います。 今回はyahoo!が提供するWEB広告を利用させていただきました。 地域限定は変わりませんが、配信エリアは営業所がある拠点を抑えていますので、出現率は高いかと思います。 バナーのサイズはいろいろありますが、こんな感じでyahoo!が提供する各ページに表示されます。 (必ず表示される訳ではありません。結構レアです) 表示されたバナーをクリックすると住宅事業部のホームページへとリンクします。 続いては不動産部ホームページのご紹介です。 実は結構がっつりとリニューアルを行ないました。数ヶ月前にですが… 写真は大きく掲載し、物件情報を見やすくまとめています。 土地をお探しの方は住宅用地のご案内ページもご用意していますので、是非ご覧ください。 《↓クリックで不動産部ホームページへ↓》 今後も、webを活用したお得な情報発信を企画して参りますので、ご期待くださいね! 広報企画 福永 -
2013.10.4
あとちょっと
皆さんこんにちは 設計部の南谷です。 10月に入りました。 10月は私にとっては一年で最も運気の上がる月です。何故かというと19日が誕生日 一年をかけてこの日が一番運気が上がり、半年後が一番下がっていると言われているそうです。 ところで 建築士の2次試験の製図勉強が佳境に入ってきました。 家では製図板がセットしてあり、作図大会が繰り広げられています。 エスキス(プランニング)が上手くいかない!時間内完成ができない!まとまった勉強時間の確保が難しい! 先日も模擬試験を受けましたが6時間半の試験はへとへとになりました・・・。 只、プランニングは大きくズレなくなってきました。でも、階段の段数や防火シャッター忘れなど法規的な細かいミスが多くてまだ合格点まで達していません。 大丈夫だろうか・・・。 不安でいっぱいです 残り10日、後悔のないようにやり遂げます! マラソンだけは得意 やるだけやったら後は神頼み。 神様お願いします!!!!! 合格したら車を買おうと思っている南谷でした。 -
2013.10.1
給湯器メンテナンス
こんにちは、アフターメンテナンスの佐藤です。 9月になりまして、やっと過ごしやすくなってきましたね。私はまだまだ半袖ですが、朝・晩は少し寒く感じられます。 それにしても、先日は凄い豪雨でした。私は代休を取り自宅でしたが、外出しようにも前の道路が冠水しており強制待機状態でした。 私は名古屋の中村区に在住ですが、短時間であれだけ降ると排水が追いつかず、アッという間の出来事で改めて自然の怖さを間の辺りにしました。 私の自宅の全面道路は水はけが悪いので心配はしていましたが、今回の状況は本当にビックリしました。 携帯電話でも避難準備のメールが入りしましたので、普通ではない事を認識して慌ててしまいました。 幸い自宅は浸水する事もなく、事無きを得ましたが、どうする事も出来ずに待機しているのは怖いものでした。 さて、今回は今月メンテナンスの方で、給湯器の故障の受付が続きましたので少し紹介したいと思います。 皆様のお宅は、給湯器の使用年数は何年になりますか? 給湯器の寿命は、ご家族構成や使用頻度にもよりますが、だいたい10~15年程度といわれています。 只、場合によっては、20年以上も使用出来るようなケースも稀にあります。 今回は20年以上使用されていて急に電源が入らなくなり、ご連絡を頂くケースが2件続きました。 どちらもガス給湯器でしたが、今はどのメーカーも発売から10年間で修理部品の製造を打ち切っており、対応可能な部品もありますが、 20年も前の物ですと、殆ど修理不可能となります。 万が一電源が点かない場合は、コンセントの抜き差しで復旧する事がありますので、試してみましたが今回は駄目でした。 2件共、結局取替えとなってしまいましたが、どうしても即日での取替えは難しく、お湯が使える様になるのに3~4日かかってしまいました。 暖かい時期はまだいいですが、これから寒くなる冬場に数日お湯が使用出来なくなるのは、誰でも避けたいものです。 使えている物を取り替えるのはもったいないので、誰でも使えるうちは使いたい気持ちは分かりますが、寒い時期に故障した時の事を考えると 10年を過ぎた辺りでの買い替えを本当にお勧めします。 今はエコキュートやエコジョーズなど省エネの人気商品も出ていますので、ご使用から10年過ぎた方は買い替えを考えられたられてはいかがでしょうか。 我が家も先日エコジョーズに取り替えしました、佐藤でした。 -
2013.9.30
今年も残すところ・・・
9月も終わりを迎え、10月に入ります。最近は夜寒い日もあったりしますね 今月はなかなかバタバタな1ヶ月を過ごしました ご存知の方も多いと思いますが・・・ そうです。ショウヒゼイ! 住宅の場合は、スーパーで何か物を買うこととは違いますので 購入時の税率ではなく、完成時の税率が適応されます。 そのため、完成が先の人は今購入しても消費税が8%や10%になってしまう ことも考えられます。 ただ住宅の場合は金額も大きく、購入側の負担が大きいため 救済措置が設けてあります。 その期限が契約を9月末までにすること。でした そして10月に入り、年末に向けてまたバタバタすることでしょう・・・ バタバタしているため少し癒されようと思い、大量の小さい魚を見てきました。 ↓こんや奴がたくさんいました・・・笑 さて本題に入りますが、以前金融危機を受けた2009年の経済対策の一環としてフラット35の全額融資が 低金利にて実行されましたが、2012年の4月に9割融資に戻っております。 それがまた復活するそうです! フラット35は、長期固定、安心、低所得者でも借りやすい、など審査基準の厳しい民間の金融機関とは異なる役割を求められている反面、貸し倒れのリスクも高いそうです。 そのため貸し倒れ対策を検討しているとのことで、金利などどうなるかはわかりませんが、 そういった動きになりつつあります。 いくら借りることが出来るか、ではなく いくらまでなら返済に無理が無いか をしっかりと見極めることが大切ですね 話のつながりが悪くてすみませんが、言いたかったのはそれです 営業部 小鯛 -
2013.9.27
食欲の秋!
皆様こんにちは。 最近は、朝晩と寒く感じるようになってきて、 もう夏も終わったなと感じております。 夏が終われば秋が来ます! 秋と言えば、読書の秋! スポーツの秋! 食欲の秋! などが思い浮かびます。 そこで今回は、食欲の秋に関連して、一つ旬な食材を紹介したいと思います。 ホッケです! かなり大きかったです!!(隣はピーマンと南瓜です) 今回は、「シマホッケ」というホッケを食べました。 よく口にするホッケは「真ホッケ」というホッケが多いそうです! シマホッケは真ホッケよりも油がのっており、美味しいとのことですが・・・ 本当に美味しかったです!!! ホッケの旬は7月~11月だそうで、まさに今が旬の時期ですね! ホッケはビタミンDとカルシウムが豊富で、 風邪にも良いみたいです。 季節の変わり目は風邪をひきやすいので、 ホッケを食べて乗り切りましょう!! 工事部 熊野 貴美男