スタッフブログ・家づくりコラム
-
2014.1.7
祝!開店!ラーメン福 黄金店様!
こんにちは!! 春日井営業所の蔵田です!! 前回11月にラーメン福<黄金店>様をご紹介させて頂きました!! この度、めでたく11月22日にOPENを迎える事ができ、大変うれしく思います! OPEN後に何度か訪問していましたが、いつ行っても行列が出来ておりなかなか食べに行けていませんでした! が!! 先日、OPENしてから一ヶ月余りが過ぎましてそろそろお客様の入りも落ち着いただろうと思い、 食べに行ってきました!! 午後の13時過ぎの昼食のピークを過ぎたあたりに伺ったのですが、 店内まだまだ待ってみえるお客様がたくさんでしばらく並んでから席に着きました! 相変わらずの繁盛っぷり!! これまでに4店舗ほど食べに行っていますが、 どこの店舗にいっても味は変わらず、どこでも美味しかったです! そしてもやしが多い!!もやしが!! 店内の繁盛している風景をお見せしたかったのですが、お客さんの顔が入りすぎる為今回は外側からのみでご紹介します!! 食べ終わってから撮影したのですが、14:00前の時間帯でも尚、お客様が来店されていました! 私の知人、友人もラーメン福様のファンの方がたくさんいました! ラーメン福<黄金店>様のホームページはこちらです。是非是非足をお運びください!! 大きな地図で見る 記事書いてたら食べたくなってきましたので今夜いってきます!! 春日井営業所蔵田でした。 -
2014.1.6
街の小さなケーキ屋さん
新年あけましておめでとうございます。広報企画の福永です。 2014年も皆様に喜んで頂ける住まいをお届けできるよう、スタッフ一同、頑張ります! こちらのブログも宜しくお願い致しますね。 新年最初の記事は『三昭堂の家造りを伝えたい。』 …と意味深なキャッチコピーをつけた、↑こちらの特集ページ。 三昭堂の住まいへの想いを8つのポイントに分けてまとめてありますので、ご覧頂けると嬉しいです。 また、同じ内容にて広告チラシ折り込みも行ないました。 今回はチラシに掲載してある来場プレゼントのご紹介をしたいと思います。 地元で人気のお店の紹介も兼ねて、女性スタッフのご意見を頂き、決定したのがこちら、 『手作りケーキのお店プペ』さんのクッキーです。 チャリンコ女子がさっそうと横切っていきました。 伺ったのが丁度クリスマス時期でしたので、可愛い装飾と共に店内も賑わっていました。 プレゼントを決めるのに当たって重視するのは、味とボリューム、そして見た目。 限られた予算内で選択するのはなかなかに大変。あれこれ味見してお腹いっぱいに。…本当に大変なんです。 見た目に関しては店内もクッキーもこの可愛らしさ。お店のオススメは注文してからクリームを注入するシュークリームで、 味わってみたところ、外はパリッ、中からクリームがブワッとくる、今までにない食感がたまりません。 残念なのは要冷蔵ですので、来場プレゼントには出来ないところ。…ではなぜ食べた?(上司) 先ほどのチャリンコ女子も注文していました。 来場プレゼントにするクッキーを注文し、広告掲載用に1セット購入。 経費削減 何ごとも経験にと、撮影は自前でやってみます。 なかなか難しく、ショールームの備品を拝借してなんとか色とりどりにしたつもりです。 1/11(土)12(日)13(祝)の期間中、三昭堂の各展示場までご来場頂ければ、 一家族一セットになりますが、写真のクッキーをプレゼント致しますので(バスケットと、回りのごちゃごりゃした物除く) 是非、週末はお近くの展示場まで遊びに来てくださいね! 『手作りケーキのお店プペ』さんのホームページはこちら(画像をクリック) たれ目のブタさんが美味しかった福永でした。 -
2013.12.28
サプライズ!
少し以前のお話になりますが… ついにこの日がやってきましたね! クリスマス!もしくはイヴッ! 私たちはこのXデーに向けてある企みを計画していました 8-) それは・・・ サンタやトナカイとなり、建てさせて頂いたお客様のもとへクリスマスプレゼントを持ってまわろう、というもの こんにちは。営業部の小鯛です。 我社も皆様のおかげで創業85周年を迎えることができ、何かお客様に日頃の感謝を伝えたい、喜んで頂きたいと 考え、やってみようということで実行しました みなさんご存知ないかと思いますが、私はガリガリなため、サンタは却下となり トナカイになってお子様のもとへ行くこになりました。 まずこれを着ます↓ 顔がにくい 思った以上に、私の頭が大きいのか、トナカイの頭が小さいのか、頭を装着するのに かなり苦戦しました↓ ふんー ふんふんー ふんふんふんーキツイ 準備完了 近代技術を駆使したソリに乗っていざ出発 お子様やご両親様のびっくりする顔、喜ぶ顔を想像してウキウキしながら向かいました。 サプライズ大作戦は見事大成功に終わりました! 時間等の関係で、全てのお客様をまわることは出来ませんが、 来た際には温かく迎えて頂けたら幸いです。 お忙しい時期にも関わらず、温かく出迎えて頂いたお客様、ありがとうとうございました! ご家族様の笑顔が見れてやって良かったと感じることができました! メリークリスマス! 営業部 小鯛 -
2013.12.28
建物のあることないこと
木枯らしが吹いてくる季節となりましたね。 いよいよコートなんかもかわいいものが出てきたりして。。 私もコートとマフラーで完全防備!!です。 さて、突然ですが、 建築を目指す人は、やっぱり建築が好きな人です。 新しい建物が好みの方や、古い建物が好みの方、好みはそれぞれです。 ちなみに、私は造形美を感じにくいもので。。 最初はやっぱりヨーロッパの装飾や、豪華な造り、協会のステンドグラスなど、 ぱっと見てカッコイイ!と感じる国を羨ましく感じていました笑 日本の建築に興味を持ったのは、学生時代に行ったヨーロッパ旅行。 その現地で、ふと疑問。 日本人なのに、日本建築や文化のことどれだけ知っているの? 日本の美は世界で評価されているのに、何にも分からないってダメなんじゃない? と。 日本建築を保存しようと寺院や昔の建物が残っている背景は、昔も同じ。 西洋建築を学びに行った方々が、西洋人に日本建築を聞かれ、答えられなかったのが始まりだと 大学の授業で習ったことを覚えています。(おそらく。。) 日本の事、どこまで知っていますか? 少しでも日本の昔の建物を見に京都など行かれるあなた!! 以前本で学んだ建築あれこれを少しご紹介します。 日本建築で茶室などは大きく分けて 「真」、「行」、「草」の3つに分けられるのをご存じでしたか?? 真は、かっちりいていて、格式の高い方々が楽しまれる雰囲気 草は、その逆で遊び心が含まれていて、町人でも楽しめる雰囲気 行は難しいのですが、その中間となります。 じゃあ、具体的にどんなものなのか、基準は色々ありますが、 例えば屋根。 真:檜皮葺(ヒノキの樹皮を使って屋根を形成しています。) 格式のある神社の屋根にも使用されています。私の知っている所では、伊勢神宮や犬山の田県神社。 他にも、あると思います。 草:茅葺 こちらも伊勢神宮のとある所には使用されていますので、一度探してみてください。 町人にも親しみのある屋根葺きです。 他には石畳。 茶室へのアプローチの敷石にもちゃんと意味があるんですねー。 真:きれいな四角い石がきっちり敷き詰められている光景の敷石です。 格式が高い方が通られることが多いとも言われているとか。。 草:石に統一性はなく、大きなものから細かなものまであり、遊び心があるので、 依頼者の趣味によって、色々な形があります。そして、どんな方も格式関係なく、親しみやすいものです。 こちらも、行はその間で、きっちりした石と、不規則な石が混在したものです。 絵心のない私の絵ですが、何となく伝われば幸いです。 ちなみに桂離宮は有名ですが、そこに行くと、一通りこの石畳たちに会えます。 石に関しては特に専門の石師の方がいらっしゃったので、川のせせらぎの音さえも石の配置で 計算された一番良い音の位置に形の良い石を置いたそうです。職人ですねー。 他にも、日本建築はぱっと見ただけではわからない美学がたくさん含まれています。 今回は私が本で見た覚書きでしたが、他にも床柱、部屋の天井にも表れます。 深々と日本の奥ゆかしさや美徳を知ると、ただの古都巡りも楽しくなると思います。 細かなところに慎ましくある「お・も・て・な・し」は、古い建築に健在です。 そんなことを知りながら古都を歩くととても日本の品格を感じますねー。 少しでも建物に興味を持ってもらえたら嬉しいなと感じた市來崎でした。 -
2013.12.7
鬼瓦
こんにちは 設計部の南谷です クリスマスの季節になってきました イルミネーションが街に飾られて、とても綺麗です 我社のイベントでもクラフトコーナーでクリスマスリースを作りました。 大盛況 私も今年初!寮にクリスマスツリー・リースを飾ってみました ところで話は変わりますが、 先日、我社で建築しているお寺さんの見学に行ってきました 鐘楼と納骨堂です。 鐘や石垣、組物、彫り物どれも素敵だったのですが、 今回特に気になったのはこれ↓ 鬼瓦!!! 迫力です! よく見ると大棟・降り棟・隅棟・・・。 いろんなところに付いていますね。 鬼瓦は、朝鮮半島でも見つかっており、日本では1400年前の飛鳥時代から使われていて、 始めは蓮の華の模様をしていました。 鬼は日本人にとって「恐ろしい怪物」であると同時に、「身近な神様」という意味合いもあります。 そのことから鬼瓦の「鬼」は、味方に付けば、その形相で厄を払ってくれるという意味が込められています。 先日、京都で見たお寺にも鬼瓦が付いていました! 仁和寺↓ 西本願寺↓ 最後のは獅子口という、数枚の瓦を組み合わせて作られたものです。 ふと、お寺さんの鬼瓦を見ていて思い出しました・・・。 私は手塚治虫の漫画が大好きでその中でも特に火の鳥が好きなのですが、 鳳凰編!! この漫画の終盤に主人公・我王と彫師が鬼瓦を彫って対決するところがあり、 とても迫力があって好きな場面です。 我王は小さい頃に左手を失う事で、嘲笑を受けます。 憎しみを抱きながら生きていく上で、力の漲る彫刻をつくっていきます。 最後の対決の場面では、皆我王の鬼瓦の迫力に圧倒されながらも彫師の手回しで負けてしまいます。 それでも実力をはっきりとみせられた彫師はその悔しさに、過去我王に右手を傷つけられた仕返しに、 上皇に我王の右手を切り落とさせます。 両手を失くした我王ですが、そのことへの悲しみよりも、生きる喜びを感じながら口で刃物をもって彫刻を彫り続けていきます。 う~ん、中まで載せられないのが残念! 手塚治虫、古いですが、壮大な話が多くオススメです!!! 私は未来編も好きです! 是非読んでみて下さい 将来漫画を描く予定でいる南谷でした。 -
2013.12.1
facebook始めました。
こんにちは、広報企画の福永です。 三昭堂ではこちらのブログをはじめ、メルマガ配信(PC版とモバイル版)等で、 三昭堂のことを知って頂き、より身近に感じて頂こうと考えて行なっています。 そんな中、もっとお客様との距離が縮まる方法は何かないか?と、会社から指示を頂きました。 何かないかなぁと模索すること数ヶ月…。 局地的なカミナリが落ちたところで、facebookを始めることにしました。 世の中にはいろいろなソーシャルネットワーキングサービスがありますが、 ラインやTwitterはちょっと距離感が近すぎるし、炎上恐いしで、 出遅れ感はありますが、決まったのがfacebook。 ひっそりと、社員も知らないうちに始まったfacebook。(告知はしました!) 現在は方向性を見定めながら更新をしていますので、 ホームページの内容と丸かぶり状態のfacebook。 これからは堅苦しくない感じで、ゆるめにお得な情報や三昭堂の紹介をお伝えしていこうと思っていますので、 ブログ同様宜しくお願いします。 facebookアカウントをお持ちでなくても閲覧できますので、 お時間のある時にでものぞいて頂けると嬉しいです。 (アカウントをお持ちの方は「いいね!」を押して頂けるとなお嬉しいです!) 《三昭堂facebookへ↓》 広報企画 福永 -
2013.11.23
ロードローラーッ!
毎年のように寒くなるとヒー○テックのインナーを買って寒さに耐えるような 準備を整えています。本当にあったかいですよねッ! しかし、服関係の整理をして衝撃を受けました ヒート○ック・・・数えたら20セットくらいありました 去年のを忘れてなのか、性能の向上を期待してなのか、わかりませんが 毎年買っておりました・・・ 私は買って満足するタイプです さて本題に入ります。 パソコンやスマートフォンなど、機器の技術の発達には目を見張るものがありますが、 自動車もものすごい進化をしていますね 今朝ニュースでもやっていましたが、FCV(燃料電池車)を全国に普及させていく狙いがあるそうで、 電気自動車などと同様に排気ガスが出ないため、環境にやさしいのが特徴です 水素燃料と空気中の酸素を化学反応させ、電気を作りモーターを動かすという仕組みです もちろんガソリンも不要ですスバラシイ 2015年を目処に水素インフラを整備する見込みで、一般ユーザー向けに発売させるとのことです 水素充電は約3分くらいで500kmを走行できるくらいの性能とのこと。 ・・・・・・・・・・・・ガソリンスタンドの経営者が心配です。 住宅もスマートハウスや省エネ基準の改正など、どんどん進化、改良されております。 日々進む変化についていける様に勉強していきたいと思います 営業部 小鯛 -
2013.11.18
IH対応鍋
こんにちは、田中です 久々にブログに参加します 急に寒くなり、鍋が恋しい季節になりましたね 簡単で、美味しくて、とっても温まります IHクッキングヒーターが普及する中、IH対応の土鍋も販売されていますね。 土鍋に限らず、現在販売されているIH用の調理器具には、必ず、 「IH対応」のマークがあります そのマーク、いくつか種類があるのをご存知でしょうか ①CHマーク ハロゲンヒーター・ラジエントヒーターなど、「全て」の電気調理器に対応しています。 IHクッキングヒーターも含まれます。 ②IHマーク IHクッキングヒーター「のみ」対応しています。 ③CH-IHマーク ①と同様、全てに対応しています。 (①のCHマークのみは、IH対応かどうかがわかりにくかったため、新しく作られたそうです。) 間違って使用していまうと、大きな事故になりかねません 今後、オール電化を検討されている方、鍋購入の際には、注意して見てみてはいかがでしょうか もうひとつ、食器を購入する際にも、 「電子レンジ対応」「食洗機対応」 のマークがを見かけますね 漆器や、樹脂製カップ・箸などは、対応していないことがあります。 対応していないもので電子レンジなどにかけてしまいますと、 変形の原因にもなりますので、こちらも、注意して購入してください 冬場は週に3度は鍋を食べてしまう、田中でした ※一般財団法人製品安全協会より引用 -
2013.11.15
『ラーメン福』様
こんにちは! 春日井営業所の蔵田です! 突然ですが、 我社は住宅メーカーとしての印象が強いと思います! ところが看板事業部もあると言うこともあり、 飲食店や物販店などの店舗も手がけています! というわけで、 今回は現在工事中のラーメン店の様子を少しだけご紹介させて頂きます! 中にはご存知の方もいらっしゃると思いますが、 お施主様は名古屋市近郊で多数展開されている、 『ラーメン福』様です! お施主様の了解も頂きましたので現場の風景をご紹介させて頂きます! もともとは更地でした! 名古屋市の烏森インターを下りてすぐの所にあります! 市内にも関わらず、敷地が広く駐車台数も20台以上と停め易いです! 上棟式です! 今回は木造での建設ですので住宅の建設と変りません! 外部の下地が完了してきました! 外形が出来上がってくるとワクワクします! 内部の客席のカウンター部分です! 長ーーーーーいです! 客席はおよそ25席で全てカウンター席です! テーブルの高さ、厨房機器などお施主様のこだわりを入念に打ち合わせしました! 左に見えているのが「クド」という麺を茹でる釜です! こちらがお施主様の最もこだわっている部分で、 専門のクド業者さんに造って頂きました! 重さ約1トン! 麺の味がこの「クド」で決まるそうです! 外壁のガルバリウムを貼っています! 内部が出来上がってきました! ここまで来るとあと少し! 外部の看板の取り付けも完了しました! 残す所は、外部の駐車場です! そして・・・、 早くもラーメン福 黄金店様の開店日が決定しました!!! 11月22日!! もうすぐです!! 先ほどもお伝えしましたが、 高速の烏森インターから下りてすぐにありますので是非お立ち寄り下さい!!! 完成しましたら再びご紹介します!!! 春日井営業所 設計 蔵田でした。 -
2013.11.4
本社建て替え工事が始まりました。
こんにちは、広報企画の福永です。 本社・ショールームにご来場頂いた方はお気づきかと思いますが、只今、本社屋の建て替え工事を行なっています。 ご近所の皆様には、通行時など大変ご迷惑をおかけしており、申し訳ございません。 従来通りに建設・看板・不動産部とも営業を行なっており、ご来場、ご来社頂けますので宜しくお願い致します。 尚、駐車場は工事の進行状況により従来と異なる場合がございますので、ご不明の点はお問合せ頂くか、 来場時にお近くのスタッフまでお声がけ頂きますよう、お願い致します。 建て替え中で、どうやって営業しているの?と思われた方、ご安心ください。 工事は何工程かに分けて行なっており、第1期工事にて仮の事務所、ショールームが完成しています。 ショールームは建て替え工事が全て完了した際には、従来のおよそ2倍!(当社比)のスペースに生まれ変わります。 来春にはOPEN予定ですので、ぜひご期待ください! 簡単にですが、写真にてご紹介します。 解体作業中です。愛着をもって使用してきた社屋、永い間お疲れ様でした。 一期工事での杭打ち工事。地盤補強のため8Mの杭を何本か打ち込みます。 基礎を固めて、いよいよ上棟です。鉄骨造のガッシリとした構造躯体。 ショールームのご紹介。冒頭にも述べましたが、新社屋の完成後には倍のスペースをもつ新ショールームに。 これから二期工事が始まり今以上に工事の規模が拡大されますが、従来どおりの営業体勢を整えておりますので、 お近くにお寄りの際は、お気軽にご来場頂ければ幸いです。 三昭堂では住宅・店舗建築の他にも、こういった社屋や工場をはじめとした鉄骨造、一般建築も行なっていますので、 お力になれることがございましたら、何なりとご相談ください。 広報企画 福永