スタッフブログ・家づくりコラム
-
2014.3.6
お久しぶりです!!
こんにちは。 お久しぶりです 設計部の久納です 暖かくなってきたなぁと思ったらまた寒くなってきて・・・ 嫌な季節ですね そんな季節にまだまだ大活躍な、このユニデール 弊社のショールームに設置して3年になりますので、 ご存知の方も多いかと思います。ので、説明は省かせていただきますね。 やはり、じんわりと温かいです また、こちらのユニデールや温水床暖房を 実際に体感していただける展示場がございます。 こちらのシントロピーハウス宿泊体験展示場です 「シントロピーハウス」を体感していただくというのが第一目的ですが、 こちらの展示場は、寒い時期の暖房設備も充実しておりますので、 今の時期でも色々と体験していただけます もちろん、シントロピーを体感したいという方、 これからの季節の大敵、花粉症の方にも、ぜひ体感していただけたらと思います 土曜日の夜は、どうしても予約がとりにくくなっておりますので、 お早めのご予約をオススメしております (営業担当へ候補日を何日がお伝え頂けるとスムーズです) 今回はシントロピーハウスの宿泊のご案内でしたが、 またブログを更新させていただきます よろしくお願いします。 設計部 久納 -
2014.3.3
三昭堂のコーポレートカラー
こんにちは、広報企画の福永です。 前回の高田さんのロング記事にて紹介させて頂いた、はだか祭りに私も写真係として参加させて頂きました。 残念ながら褌ではなく、着衣して国府宮まで付き添いましたが、 男たちの肌と肌がぶつかり合う様は寒気 …じゃなくて、熱気に包まれておりとても素晴らしかったです。 秘蔵カット満載のフォルダを所有していますので、ご希望があればおっしゃってください。 削除依頼は応相談です。 話しは変わりまして新社屋の二期工事が完成に向けて進んでいますが、 様々なサイン(看板)の取付も計画しています。 三昭堂には看板のことならお任せ!の看板部がついていますので、自社サインを段取り良く取り付けて頂きました。 新しいサインを取り付けるに当たって、ロゴもちょこっとだけリニューアル。 未来に向けてこれからも一段と飛躍していくよう、翼をイメージしたデザインにしました。 何ごとにもチャレンジの精神ですね。 また、 コーポレートカラーの三色には意味があります。 看板部カラーのブルーは水(清潔・正義) 建設部カラーのレッドは太陽(情熱・努力) 不動産部カラーのグリーンは空気(誠実・奉仕) 情熱、熱意、執念を持って、清く正しく美しく。 お客様に感激と感動、そして歓喜をお届け出来るよう、 社員一同、気持ちを一つに頑張っていきます。 広報企画 福永 -
2014.2.22
設計士の声(vol.2)変化させていく家造り。
こんにちは!! 春日井営業所設計の蔵田です!! 今回も前回同様、我社の設計部のスタッフをご紹介させて頂こうと思います!! 今回は東浦営業所の爲計田(イケダ)さんに話を聞きました!! 東浦営業所 設計 爲計田 賢治 29歳(新婚)趣味:料理、映画鑑賞 Q1:設計士として住宅を作る上でのこだわりは? A:住みやすさと、豊かな時間を過ごせるような空間作り。長く使えば使うほどに住みやすく、愛着の沸く空間である事。ほっとできる空間、子供たちが安 心して遊べるような空間作り。 Q2:あなたが考える最高の住宅は何ですか?A:家族が団らんできる事。 一息つける空間がある事。 気分によって使い方を変えられる懐の深さがあること。素朴で豊かに暮らせる事。 少し遊び心がある事。 Q3:設計士として最大の喜びは?A:クライアントと一緒に考えたものが実際に形になり残って行く事。クライアントのご家族の思い出が作られていく事。 Q4:今後の目標は? A:一級建築士。 Q5:今後やってみたいことは?A:家を建てた後、10年、20年と経つにつれてご家族のライフスタイルは必ず変 化していきます。 それに合わせ、今のご家族にとってより魅力的な家に変えていく、『変化させていく家づくり』をご提案していきたいと思っています。 以上簡単ですが、ご紹介でした。話を聞いていると設計士一人一人それぞれの個性があり、いろいろな角度からお客様の幸せを考えて家造りをしていると感じました。 春日井営業所 設計 蔵田でした。 -
2014.2.21
はだか祭り 2014.2.12
皆様こんにちは。 営業部の高田です。 本日は、稲沢市で行なわれた国府宮神社のはだか祭についてお伝えしたいと思います。 いつもは、地元の稲沢市から裸になっているのですが、今年は会社がある一宮市から裸になります。 裸になると言っても「下帯」着けてます。つまりふんどし姿になるわけです。 それでは、ふんどし姿になって祭に参加して、祭が終わるまでの流れを順に画像と共にご紹介させて頂きます。 ※ お見苦しい画像がありましたらご意見を承ります。(これでも慎重に写真を選んだつもりですが・・・) ※ また長文になりますのでご迷惑をおかけいたします。 12日の天気は、晴れで時々風が吹くけれど絶好の裸日和でした。 朝の9時には、氏神様にある笹に「なおい」と言う布を結び付けた者から会社に集合します。 ちなみにその笹を国府宮に奉納する事で厄払いになるので、その「なおい」に名前や年齢、干支等を書いて厄払いに臨みます。 私が到着した時は、下記のように何人かふんどし姿になりつつありました。 私も流れでふんどし姿になり、私の後もどんどん裸男が量産されていきました。 会社からは、50名程裸になりました。これだけの人数で裸になると爽快でした。 出発前にお酒とお食事を頂きました。お食事の用意や道中サポートして頂いた方ありがとうございました。 お酒を飲まないと寒いし、飲んでも寒風で酔いも醒めるので、 訳も分からず行ったのがお互いの背中を平手で叩き合うという原始的な行為です。 その結果こんな感じになりました。 けれど効果があって打たれた背中も平手打ちした手のひらも熱くなってきました。 社屋前で円陣を組んで気合を入れて最初の目的地である氏神様の「あずら神社」に向かいました。 最初の目的地「あずら神社」です。 ちなみにこの神社の裏に我が社の宿泊展示場がございます。随時、宿泊のご予約を承っています。 話を戻します。 国府宮にたどり着くまでの約3時間に何か所か立ち寄ります。 別の神社や公園に立ち寄って隣の村の笹を一緒に束ねて縄で縛っていきます。 立ち寄る度に笹の太さが増して、人数も増していきます。最終的には100名以上の裸男がいたと思います。 知らない地域の裸男からお酒を頂いて飲んでは、そのお酒を違う裸男に回したり。 途中の幼稚園に訪問したり、道路端の見学者になおいをお裾分けしたりして街を練り歩きました。 寒さを紛らわすために「わっしょいわっしょい」と叫びながら笹を揺らしたり、担いだり 時には笹を垂直に立てようと試みます。 なかなか笹自体がしなって立ちにくいのですが、立った時は歓声が上がります。 立っている笹を倒れないように輪になっている集団の中にいると寒さも忘れますし、祭の気分も盛り上がります 途中、寒さやお酒にやられて救護班のお世話になった方もいたようですが、大多数の方は無事に国府宮の鳥居前に着きました。 ここで問題なのが、各地から来た裸集団が我先に境内に入るぞ と鳥居に突っ込み合いをしてしまう事です。 これは喧嘩に発展してしまうので避けたいところです。 最近は警察や裸男の統制を取る地域のリーダーが注意を促しているので大きなトラブルは起きないようです。 鳥居前も境内に入ってからもトラブルはなく笹を奉納する拝殿まで一般参拝者に見守られながらゆっくりと進みます。 途中、笹を立てたりして奉納するタイミングを見計らっていました。 前の集団が順に笹を奉納していきます。 そして私たちの番が来ました。 笹を担いで「うおおおーーっ」と叫びながら拝殿まで突進します。 その勢いで笹を押し込むかのように拝殿に奉納しました。 参加した皆さんで万歳をして、今年一年の厄を落とせるように祈願してきました。 その後の私たちは、バスに乗って銭湯に行き少し体を温めました。 会社では冷えた体を暖かいお食事で更に温めました。 こうして無事に終えられたのもサポートして頂いた皆様のお陰です。 皆様ありがとうございました。 せっかくなのでもう少しこの神事について伝えさせて下さい。 各地域の笹が奉納し終わりましたら、神男(しんおとこ)が現れるまで寒風の中を待ちます。 その神男に触れるとしっかりと厄を落とせると信じられているので裸男は一斉に神男に殺到します。 ここが一番盛り上がるところです。 裸男の厄を一身に受けた神男が儺追殿と呼ばれる建物に納まったら神事が終了します。 この頃には太陽はしっかりと沈んでいます。 このクライマックスの部分は、都合により私は参加できませんでしたが、夜難追神事には参加しました。 夜難追神事(よなおいしんじ)とは、神男がその晩の深夜3時に再び外に現れて厄払いをする事です。 下記の写真で左から2番目の白装束の方が神男です。(全身痛そうなご様子です。) 神男は背中に土餅という物を背負います。皆さんから請負った全ての厄を土餅に写して、 その土餅を神職の方が地面に埋める事が神事の本義らしいです。 参拝者に「桃と柳のつぶて」が配られて、それを神男にぶつけることで厄も落とせるので、 裸になれない私の母も一緒に行ってきました。 長い一日でしたが無事だった事が何よりです。 稲沢市と一宮市は、隣接していますので一宮本社ショールームにお越しの際は、 国府宮神社も参拝してみてはいかがでしょうか。 営業部 髙田 -
2014.2.9
最近の趣味
こんにちは 設計部の南谷です 最近毎朝行っていることがあります! それは・・・、マラソン 昨年、友人にマラソン大会に誘われ、新年度からほぼ毎朝走っています もともと短距離より長距離の方が得意だったので、結構気持ちよく走れてます。 マラソン大会は犬山マラソンの10kmにエントリーしました。友人はハーフ・・・。 私も大学生の時にハーフマラソンを走ったのですが、全く練習なしで走り、翌日経験したことのない筋肉痛になって、手摺がないと階段が上れない状態でした(笑) 反省して今は毎朝30~40分くらい走っています。大体5~6kmです。 今朝10km走ってみましたが、ご飯の後だったのか苦しくなって少し気持ち悪くなってしまいました そしてそしてマラソンの必須アイテム マラソン用のイヤホンです はずれにくくてとっても便利 でも交通が危ないので本当はあんまり良くないですよね・・・ 次の休みは友人と走る練習をします! 制限時間65分オーバーしないように頑張ります!(因みに今は61分) 目標は50分 試験が終わっても落ち着かないね、と先輩に言われた南谷でした。 -
2014.2.8
着工数
私がこのブログを記入している今日(2月8日)は雪が降っております 通勤に時間が掛かったり、何かと業務に支障が出そうですが、いつもと違う雰囲気に テンションは上昇中 そう・・・。 私は平穏ないつも通りの日常よりも、変化していく方が好きなタイプです こんにちは。営業部の小鯛です。 皆様は、年間にどれくらいの住宅工事が着工されているかご存知でしょうか 国土交通省が発表した2013年度の住宅着工数は約98万戸とのことです。 この数字、ピンとこないかもしれませんが、前年比より11%増で リーマンショック前の2008年ぶりに高水準とのことです。消費税増税の後押しも大きいと思います。 1995年1996年頃は約150万戸の住宅着工数があったそうで、その頃と比べると減少傾向にあり心配されておりましたが、 だんだんと上昇傾向にあります。 国や政府も増税に対する駆け込みや偏りを防ぐために、いろいろな案を考えて頂いておりますので、くれぐれも 無理な計画や安易な選択はしないようにしたいものですね。 営業部 小鯛 -
2014.2.3
縁の下の力持ち
こんにちは、広報企画の福永です。 三昭堂のパートさん。 男性社員の多い事務所に癒しの笑顔を届けてくれるパートさん。 これ夕方までにやっておいて〜 突然の無茶ぶりに文句も言わず決められたパートタイムの中、一生懸命がんばっているパートさん。 先週京都へ遊びに行ったのよー 名所のお土産を配って行った気にさせてくれるパートさん。 英会話完璧だったり、一級建築士だったり、Excel達人だったり、社員より全然スゴいパートさん。 そんな方々に支えられて三昭堂は85年続けてこられました。 話しは変わりますが、上棟飾りをご存知でしょうか? 住宅を建てる際に行なう大切な儀式、上棟式。 新しい家への祝福と、職人さんへの労い、工事の無事完成を祈願する儀式です。 その際に棟木に飾るのが上棟飾りです。 先日、コンビニで遅めのランチを購入して食堂に行ってみたところ、ある発見をしました。 パートさんが集まって何か工作をしています。よく見ると、先ほどの上棟飾りでした。 続々と完成していきます。 恐る恐る何してるんですか?と聞いてみたところ、 完成品を買うよりもパーツで買って組み立てた方が800円ほど安くなるそうです。 とういう訳で、知らないところで出来ることを見つけて頑張っているパートの皆さま。 いつもありがとうございます。 ちなみに僕のコンビニランチは850円。なんかすみません。 広報企画 福永 -
2014.1.24
はじめまして高田です。
皆様 はじめまして 高田 博 と申します。 今月からスタッフブログに参加させて頂きます。 皆様に楽しんで頂ける様に頑張りますので宜しくお願い致します さて、初回なので自己紹介をさせて頂きます。 私は、建設営業部に所属しておりまして長久手展示場にて勤務しております。 現在38歳です。三昭堂で働いて4年が経ちました・・・。 そうです・・・。中途採用で三昭堂に2009年に入社しました。 以前は、旅行の添乗員、住宅のCADオペレーターをしていました。 三昭堂は、今までの仕事の中で一番良い会社だと思います。 この仕事は、前職に比べて辛い時もありますし、楽しい時もあります。 何しろ三昭堂は、全てにおいて「 一生懸命 」なんです。 だから、良い会社って感じるんでしょうね。 家族は、4人家族です。同い年の妻と4歳の長男と4ヶ月の次男です。 あと、かわいい黒猫がいます。 私は、生まれも育ちも稲沢市です。稲沢市をご存知でしょうか!? 植木、苗木が有名です。裸祭りも有名です。 その裸祭りですが、天下の奇祭りと言われています。 約1200年前から開催されている歴史ある祭りで、 数千人のふんどし男が一人の神男(しんおとこ)に触れて厄払いをする為にもみ合うという祭りです。 今年は私も参加しますので、祭り後に詳しく報告をさせて頂きます。きっと衝撃映像もあると思います。 祭りは、2/12です それでは今後とも宜しくお願い致します。 営業部 髙田 -
2014.1.24
設計士の声(vol.1)必要以上の装飾を省いた機能美の追及。
皆様こんにちは! 春日井営業所の蔵田です! 今回はまだご計画段階のお客様へ向けて書いて行こうと思います! いろいろなハウスメーカーをご覧になって営業マンと話をされる事は多いと思います! ですが、設計士と直に話す機会はあまり無いのではないでしょうか? そこで、我社の設計士に対して聞き取りを行っていこうと思います! 今回はその第一弾としまして、私の上司である中村忠司さん(新婚)にインタビューしました! 春日井営業所 設計 一級建築士 中村忠司 29歳(新婚)趣味:フットサル、カメラ、建物探訪、嫁 Q1、設計士としてこだわっているポイントは?A、必要以上の装飾省いた機能美の追及です。それと、お客様一人ひとりの立場に立ち、それをプランに落とし込み、その中にプロとしての意見を加え、よりご満足して頂けるような住まい造りをご提案させて頂くことです! Q2、お施主様と接する上で大事にしているポイントは?A、お施主様が納得するまでというのは大前提ですが、設計として自分が納得するまでお客様と打ち合わせを行うことです! Q3、設計士としての最大の喜びは?A、お施主様の想いがカタチになったときです! Q4、設計士としての今後の目標は?A、私が担当した物件をみて設計を指名していただけるような作品を残していく事です! Q5、今後やってみたいことは?A、建築相談会(お施主様と設計士とのディスカッション) 以上、簡単ですがインタビューでした! 今後もこのような感じでご紹介させて頂こうと思います! 来月は、東浦営業所設計の爲計田さんの話を聞いてみようと思います! 春日井営業所の蔵田でした。 -
2014.1.10
大作戦!!
明けましておめでとうございます 設計部 南谷です 本年も宜しくお願い致します! 今年のお正月は実家に帰省して、とてもまったり過ごすことが出来ました 3日は親友と富士山を見に美保の松原へ そして砂浜に書いた今年の私の字 分かるかな 「向」 向上心を常に持って日々過ごしたいと思います 話は変わりまして、 昨年のクリスマスイブ。 私もお客様へのクリスマスサプライズ大作戦に参加させて頂きました (小鯛さんも載せていましたね!) スタッフ約4名でサンタ、サンタ、トナカイ、撮影係の構成でお引渡し済のお客様宅に訪問しお菓子をプレゼント! (スタッフの人数に制限がある為、全てのお客様のご訪問はできませんでした。ごめんなさい) 実はこの大作戦、私含め本社設計部からの提案なのです 目的はお客様とお子様に喜んでもらうこと 私が訪問させて頂いたお客様の写真をご紹介します。(お客様了解済) 女の子は最初はびっくりしていて「あれ、怖いのかな?人見知りなのかな?」と思ったのですが、 「トナカイに乗ってみる?」と聞いたら、 「乗る」と即答 背中に乗せてあげると、とても楽しんでくれて、私も嬉しくなりました その日の夜には、お客様からこんなメールを頂きました ↓↓ お疲れ様でした。先程は、寒い中、来ていただきありがとうございました。また、たくさんプレゼントを頂きましてありがとうございました。〇〇(お子様の名前)は、トナカイさんが気に入ったみたいで、乗せてもらえてすっごく喜んでいました。また、トナカイさんが普通に歩いて帰って行ったよ~と何回も話していたのは、爆笑でした。本人は、突っ込んでいるつもりはないんですが・・・楽しい時間をありがとうございました やった クリスマスサプライズ大作戦 大成功 お客様の笑顔がたくさん見られたそんなクリスマスイブでした これからもお客様に喜んで頂けるイベントなどを提案していきたいと思います 設計部 南谷