スタッフブログ・家づくりコラム
-
2014.11.3
はじめてのブログ
こんにちは ブログ初登場の井上です。 今回は、初めてということで自己紹介をさせて頂きます。 私は、大学卒業後、平成15年に入社しまして、営業一筋で11年経ちました。 現在は、長久手展示場の展長をさせていただいております。 展長という字は、展示場の長ということになります。 現在、長久手展示場のスタッフは私を含め6名で頑張ってます。 営業が私を含め2名、設計士が1名、現場監督2名、インテリアコーディネーター1名、 パート1名です。 私自身も2年ほど前に土地探しから始めまして、新築をさせていただきました。 今まで150組以上の方の住まいつくりのお手伝いをさせていただきましたので、 良いところ失敗したところなどを踏まえて、理想の住まいを完成することが出来ました。 自宅の建築を通じ、喜びや、大変さなど色々と感じることが出来ました。 今では、その経験を生かし、お客様に少しでも満足していただけるような 住まいづくりの提案をさせていただいております。 長久手展示場の近くにお住まいの方はお気軽にご相談ください。 安心して満足いただける住まいづくりを一緒にすすめましょう。 長久手展示場 井上 -
2014.10.27
撮影
こんにちは お久しぶりです。設計部の夏目です 最近は朝晩冷え込むようになりましたが、皆様は体調を崩されたりはしていないでしょうか? さて、現在我が社では新しいカタログを作成する事になり、2週間程前から数日かけて撮影が行われました。 私の居る蟹江展示場でも撮影が行われ、飾り付けのお手伝いをさせて頂きましたのでその様子をご紹介したいと思います まずは各展示場や家から持ち寄った小物を運び入れます。 写真に入らない場所にまとめて……。 このような感じに写らない所に。。 上の写真はほんの一部しか写っていないです。 実際は足の踏み場が無いくらい沢山の物であふれていました また撮影では社員とご家族の方にお願いしてモデルになって頂きました LDK、シューズクローク、洗面室、子供部屋、寝室、ウォークインクローゼット…と沢山撮りました。 小物の選定して飾り付け ↓ 写真を撮っている間に違う場所の飾り付け ↓ 飾り付けが完了したら撮影、その間に別の場所の飾り付け… と慌ただしかったです 展示場以外にも実際に建てて頂きましたお客様のお家でも撮っています。 撮影にご協力頂きましたお客様・社員のご家族の皆様・準備に協力してくださった方々 皆様本当にありがとうございました カタログが完成しましたら各展示場に配布致しますので、お楽しみに 蟹江営業所 夏目 -
2014.10.21
土地を探す
皆さん、こんにちは :-) 建設営業部の岸です。 以前にもブログには何度か登場させて頂いておりましたが 過去のブログを見返してみると、最後の登場から2年も経っていました。時が経つのは本当に早い・・・ 中には「岸は三昭堂を辞めたのではないか?」と思われた方も見えるのではないでしょうか? ・・・ 辞めてませんよ~ (笑) 前置きはここまでで、今日は「土地探し」について書きたいと思います。 住宅を建てられる方の中には土地を購入して住宅を建築される方が多くみえます。 ですが、一言で「土地を買う」と言っても、簡単に買えるものではありません! 土地購入を考えるうえで ・希望の場所・地域 ・希望の価格 ・希望の広さ などなど まず、ご家族の希望をまとめる必要があります。 地域によってはなかなか土地情報が出ない場所もあります。 土地を探すにはインターネットの土地情報サイトが便利です!! 最近は情報量も多く、検索方法も充実しています。 ご希望の土地の相場観も分かります。 また、希望を教えて頂ければ、営業担当者も一緒に土地を探させて頂きます! そして、良さそうな土地が見つかっても、どんな建物が建てられるのか全くイメージがつかない!! と思われる方も多いと思います。 そんな時は、お気軽に担当者ご相談下さい!! すぐに、その土地にあったプランニングと土地・建物の費用を合わせた資金計画を作成させて頂きます。 土地購入のスケジュールも説明させて頂き、購入までのお手伝いもさせて頂けます。 ↓土地を買う為に考えておくこと ご参考になさって下さい。 春日井営業所 岸 孝幸 -
2014.10.13
ギャバン
なかなか思い通りにいかないことが多々ありますが・・・ みなさんはどのように、ストレスを発散していますか? 私は炭酸を飲んでストレスをシュワっと抹消し、 ギ〇バ ビター味を食べます。(ストレス社会で闘うあなたへのやつ) 闘い続けるためにィッッ!! みなさん、こんにちは 営業部の小鯛です:-o 久しぶりの投稿ですのでお手柔らかにお願いします。 今回は借入れについてお話したいと思います。 現在、どこの住宅ローンも低金利が続いておりますが、 特に注目されているのが、住宅金融支援機構の長期固定金利住宅ローン「フラット35」です 今年の8月に過去最低金利を更新したというのはご存知の方も多いと思いますが、 実は今月を含めて3ヶ月連続で、最低金利を更新しています。 今月(※26年10月現在)の金利は90%以下の融資で1.65%となります。 これで35年間固定されるとなると、すごいですね! さらに、省エネ住宅等に関しては最初の10年間は0.3%優遇される制度もあります これにより最初の10年間は1.35%とすることができます 銀行の10年固定より少し高いくらいで、35年間のリスクがなくせるというのは とても魅力的だと思いませんか? これだけ見れば圧倒的ですが、フラット35の特徴として ・団体信用生命保険料が任意となっている ・完成後の融資のためつなぎ費用等が必要 等がございます。つまり諸費用が少しかさみます。 金利が上昇した時にどっちが得か、気になるところですが、 こればかりは誰にも言い切れるものではありませんので 選ぶのはあくまでお客様となります。 安心の住まい、安心の返済計画を目指して 一つの判断材料としてみてはいかがでしょうか。 詳しくは各営業担当までどうぞ:-o 江南営業所 小鯛 -
2014.10.6
地震対策
初めてブログに参加します一宮展示場の大野です。 我が家での食事は、普段皆さんが食べないものが出てきます。 それは・・・へちまです。 えっ食べられるの?と思われる方が大半ではないでしょうか。 普通思いつくのはタワシになるとか、へちま水が化粧水でも使われたりしていること位でしょうか。 尚、沖縄とか一部地域では食べているのですが、かなりマイナーではあります。 我が家ではスーパーに売ってないので、庭で育てています。 このへちま、日差しよけで庭先に植えられる家庭もあるだけに、多少条件悪いところでも結構元気に育ちます。 比較的小さめの時に収穫しないと、固くなってしまうので、25㎝前後位で取ります。 ただ、成長がかなり早いので、少し見ないと、すぐ食べごろを超えてしまうのが難点。 このサイズの時はタワシの固さからは想像できませんが、食感は非常に柔らかいです。 肝心のお味は表現が難しいのですが、あえていうなら、ナスとキュウリを足して2で割ったような味です。 我が家ではこれを炒め物やスープの具にしています。料理の際には皮をむいてから使います。 ちなみに、ご近所の方々へ一度どうぞとお渡ししたところ、最初は「えー、へちまなんか食べるの?」と言われるのですが、試された方々からは「意外においしい」と好評です。 今日の夕食にへちまが出てくるかなと思いながら、その一方で仕事柄何でも住宅のことに繋げてしまうクセがついてきてしまっており、固いだけでなく、柔らかさもいいと思っていたら、耐震と制振が頭に浮かんでしまいました。 地震に対し固く固定し振動に耐えるのが耐震。 地震に対し柔らかく振動を吸収するのが制振。 耐震では、筋交いや耐力面材を使用します。筋交は軸で力を受け、耐力面材は面で地震の衝撃を分散させます。 制振では、GVA(スリーエムジャパンのアクリル樹脂使用)やミライエ(住友ゴムの高減衰ゴム使用)で柱と柱の間に設置し、振動を吸収する働きをします。つまり、揺れを小さくしてくれます。 いつ来るかわからない地震。これらは万が一の場合に被害を最小限に抑えてくれます。 これらも本社ショールームに展示しておりますので、来場の際には一度見てみては如何でしょうか。 写真は本社ショールームに展示してあるミライエです。 一宮営業所 大野 -
2014.10.3
みなさんこんにちは
みなさんこんにちは 突然ですが、最近お手紙を書いたことはありますか? 今の時代、スマホやパソコンがあるので「紙とペンで手紙を書く」 ということは少ないかもしれませんね。 しかし、手紙は日本の文化といってもよいほど素晴らしいものです 少しご紹介したいと思います 先ず時候の挨拶です。 時候の挨拶とは「仲秋の候」「清々しい秋晴れの今日この頃」等で、 これは手紙の冒頭の部分にきて、その時々の季節を文字で表したものです。 日本の四季を楽しむ文化が今でもこうして息づいていますね。 その次に来るのが、安否を気遣う言葉です。 文字で書くと 、 「皆様におかれましては益々のご健勝のこととお喜び申し上げます」等です。 これは日本の人を気遣う精神の表れだと思います この素晴らしい文化を絶やさないように、 たまにはメールではなく手紙を書くのもいいかなーと思いました 岡崎営業所 伊藤 -
2014.9.29
お月見泥棒
皆様、こんにちは 営業部の高田です 朝と夕方はとても過ごしやすい季節になりました。 皆様はいかがお過ごしでしょうか 私が勤務している長久手展示場のあたりでも蝉の鳴き声から、 コオロギなどの秋の虫の音に変わりました。 長久手展示場の周りは、区画整理事業が入っていますので道路や公園が整備されて洗練された街並みです 例えば下記のようなポケットパークがあります 区画整理地内のちょっとした空間に植栽スペースを設けて憩いの場になっています。 このポケットパークには井戸が常設してあり、災害時にはベンチがかまどになります。 ちなみにこんなモニュメントを見つけました 小牧・長久手の戦いのモニュメントです。上部にあるスコープを覗くと豊臣軍の軍旗が見えます。 小牧・長久手の戦いを学んだ記憶がありますが、モニュメントにある解説文を読んでこの戦いの内容を初めて知りました。 (たぶん学習済みなんでしょうが、豊臣 秀吉 VS 徳川 家康 の戦いのようです) 新しい街並みですが、この地域は歴史深い所でもあったのですね ちなみにこの地域(長久手、日進市)と言えば、旧暦8月15日は「 お月見泥棒 」があります 「 お月見泥棒 」ってみなさんご存知でしょうか 私は、つい最近まで知りませんでした。 内容は、中秋の名月の日に近所の子供が「お月見泥棒でーす」っ玄関前で叫んでお菓子を頂いて回るみたいです。 ハロウィーンみたいな風習ですね 最近は、その都度お菓子を渡すのではなく玄関先の籠にお菓子が入っているので、 1つだけ持っていく流れになっているようです。 この地域(日進市や長久手市の一部)だけの風習らしく、局地的な超ローカルイベントのようです。 土地探しから住宅のご計画をされている方も長久手展示場にご来場をされます。 もちろん、一緒に土地を探させて頂くと同時にその地域の特徴や生きた情報もご提供させて頂きます 是非、長久手展示場にご来場ください。 営業部 高田 -
2014.9.1
思い切って買っちゃいました
こんにちは、広報企画の福永です。 皆様、思わず衝動買いしてしまった物はありますか? 私は何か購入する際は、ネットでとことん調べ上げて金額や仕様を納得してから購入するのですが、 たいがい調べすぎて買う物が決まった時には疲れてしまい、もういいや!の気持ちでポチッています。 先日は某ケータイのプラン変更にショップに伺ったのですが、 どれが本当にお得なのか自作の資料を持参して、 こっちのプランの方が僕の場合、得しますよね?ね?と、 店員さんに質問していたら、 『プレゼンお上手ですね。一緒に働きませんか?』 転職のチャンス!…いや、危機でした。 家電の場合、買った物のマニュアルは熟読してから使わないと気が済まないし、 保証書はクリアファイルにまとめて、スキャナでデータ保存の二段構えです。 そんな性格で疲れない?とよく聞かれますが、疲れます。 でも、好きなことば「神経質」、苦手なことば「妥協」を、仕事に活かせるように頑張ります。 前置きが長くなりましたが、本文は短いです。もうちょっと読んでください。 そんな私が気になっていたこと。 イベント開催時にレンタルする物がいくつかあるのですが、その中に綿菓子機があります。 お子様に好評で、専用のザラメを用意すればお手軽に作ることができます。 毎回のレンタル代もかかりますので、いっそ購入してしまえば… というタイミングで、購入の許可がでました。 承認が頂ければ行動は迅速に。実際は衝動買いではありませんが、 急いで調べてお値打ちな物を購入。 使う前にはテストをしなくてはと、実際に作ってみました。 屋台で売ってるような形にするのはなかなかに難しい。腕がベタベタするし、体中から甘いにおいもするけど、 お子様の笑顔が見られれば、些細な苦労は報われます。 綿菓子は飲食OKのイベント時に登場しますので、ご来場頂いた際はぜひお召し上がりください。 広報企画 福永 -
2014.8.31
みなさんこんにちは
みなさんこんにちは 先日見学会に参加して頂いたお客様の間取りが決定しました お客様いわく、実際の大きさや建物のサイズ感が分かるので行って良かったとの事です 意外と契約してから、行かれる方も多い見学会 西尾・岡崎エリアではできるだけ毎月開催できるように致しておりますので是非一度お時間がある時にご参加くださいね 次回は9月7日に開催予定です 話は変わりますが いま妖怪ウォッチがきてますね イベントの景品としてグッズを買い出しに行きましが・・・。 なかなか買えない まさにメダル争奪戦 いろいろ探して何とか買えたのが3つでした(笑) たまごっちがはやったのを思い出しました お父さんも買い出しに大変ですねお察っしします 岡崎営業所 伊藤 -
2014.8.16
AH1
皆様、こんにちは 営業部の高田です お盆休みはいかがお過ごしでしょうか 行楽や帰省で渋滞に巻き込まれる事もあったと思います。 お父様 運転お疲れ様です このお盆中で高速道路を利用された方もあったと思われますが、 今回はその 高速道路 の話題です 私は、毎日といっていい程、高速道路を利用します。 三昭堂の本社がある『一宮IC』 ⇔ 私が属している長久手展示場『名古屋IC』の移動に 東名高速と名神高速を使っています。 東名高速と名神高速の分岐点は、ご存知の方もおられると思いますが 小牧 です。 下記の看板が下り線の分岐点を表す看板です。 ここから東名高速から名神高速に変わりますって表示してあります。 そのまま名神高速の下り線を走り、小牧ICからの合流が過ぎた辺りに AH1 と書いてある看板はご存知でしょうか よーく見ると『 Asian highway 』と書いてあります。 どうやらアジアを走る高速道路の1号線のようです 東のスタートは、東京日本橋です。福岡まで行って船で韓国の釜山にわたり- 平壌 - 北京 - プノンペン - バンコクなど アジアの諸国を走って最終的にはトルコに着くようです。 現代のシルクロードと呼ばれているようです。 私の説明では不十分なので、国土交通省のHPを参照させて頂きます。 Asian highway は、国連を中心に1950年代半ば頃から検討されて、日本が参加したのは2003年11月だそうです。 目的は、アジアとヨーロッパを結ぶ道路網を形成し、地域間および国際間の経済・社会開発に貢献し、 かつ貿易と産業を育成するもの … らしいです。 こんなスケールの大きい話だったとは思いませんでした。 私は、この AH1 をほぼ毎日使っています。 要するに私の通勤路は、シルクロードだったんです 皆様も本社一宮ショールームへお越しの際は、シルクロード一宮ICを下りてすぐなので お気軽にお越しください。 三昭堂もここから世界に羽ばたけ と言いたいのですが、 わが社は、地域密着のビルダーでございます 営業部 高田