スタッフブログ・家づくりコラム
-
2015.12.4
安全パトロール
みなさん、こんにちは。 春日井営業所の白川です。 初めてブログに参加させていただきます。 三昭堂では月に一度、協力業者さんを集めて現場のパトロールを行っています。 主に足場を中心にして、現場の内外をチェックし、危険がある箇所を指摘・改善していきます。 今回は参加業者さんが多業種になったため、様々な意見が出ました。 他にも、使用する材料の保管状態なども確認します。 しっかり整頓整頓することで現場の安全性の確保はもちろん、 品質向上を目指し、より良いお家づくりを目指して、日々頑張っております。 普段話をする事のない業者さん同士が思っている意見を交換できるの貴重な機会です。 安全パトロールはこれからも定期的に行っていきます。 工事中の現場も案内させて頂いておりますので、ご希望される方は営業スタッフまで、 お気軽にお声掛けください。 春日井営業所 白川 -
2015.11.24
みそぎ
日に日に寒くなってきていますね。 3月以来の更新となりました。お久しぶりです。春日井営業所の伊藤です。 今回も、どうぞ宜しくお願い致します。 さて、今回は「みそぎ」というタイトルを付けましたが、皆さんは「みそぎ」が何か分かりますか? 正解は、川や海の水でからだを洗い清めること… そんな意味があります。 なぜ、こんな話を出したかというと… そうです。お察しの通りです。 先日、当社の研修で三重県の伊勢に行き、五十鈴川(いすずがわ)という川でみそぎを行いました!人生初みそぎ! 身も心もキレイになりました…なった気がします。 11月でも寒いというのに、先輩方はなんと2月に毎年行っていたみたいです。 ですが、こんな機会はめったにないので、とても貴重な経験になりました。 こちらが実際にみそぎを行った場所です。とてもきれいな川ですよね。 みそぎは夜に行ったので、鯉がこんなにも泳いでいるとは思いませんでした。 ちなみに、皆様は伊勢神宮に行かれたことはありますか? 2013年には、20年に一度の式年遷宮が行われましたね。 日本人の心のふるさとと呼ばれる伊勢神宮、一生に一度はお伊勢さんと昔は言われていたそうです。 ですので、行ったことのない方は是非一度、伊勢神宮へ。 今回の研修もそうですが、当社ではいろいろな研修があります。 例えば断食研修や道徳の研修など…社員教育に力を入れています。 社員一人ひとりの道徳心や品性を高めていく…社会人として、また人としてとても大事なことですよね。 住宅を建てる上ではローンのことや土地購入のこと、不安要素は本当にたくさんあると思います。 そういったことでお困りの方や、ご相談したいことなどございましたら、ぜひお近くの展示場にお越しください。 社員一人ひとりが親身になってご対応させていただきます。 春日井営業所 伊藤(幹) -
2015.11.9
ご提案スケッチ!!
初めまして、こんにちは。 10年目にして初のスタッフブログ参加させていただきます春日井営業所設計の中村です。 よろしくお願いします。 さて、みなさんご存知でしょうか?? 建築という分野が、「工学部」といわれる理数系に属するのは世界を見ても日本くらいだということを!! 実は、海外ではアート=美術の分野にあたります。 ・・・・なんだか不思議ですが、単純に地震の多い島国日本は、数式や構造でもって建築を成り立たせているためです。 ただ、私共が仕事している住宅はそればかりではなく、内観や外観のデザインをしながらよりオシャレに、よりかっこよく、より使いやすくを目指して日々奮闘しております!! 要は、左脳(数学)と右脳(芸術・ひらめき)の両方が必要とされる分野です!! そこで、今回はデザインのご提案の部分(右脳?)を少しご紹介させていただきます ・・・うまい下手は別にしてスケッチのご紹介。 これは愛用のコピックです!!この他にも何十色もあるようでビックリしますが、着色はこれを駆使します。 これは下書き用のシャーペンと水性ペン。この6本が完成の明暗を分けると言っても過言ではありません!! このペンとコピックを使用すると・・・・ こんな感じです。 外観だとこんな感じ。 まだまだあります!! 全部着色しないのがコツ!(高校時代のデザインの先生の教えです。) あと少しスケッチの輪郭を濃くするのもポイント・・・だと思います。 和室。 鉛筆のみバージョン!! 最後に・・・ 実は、これは蟹江新展示場の素案です。採用された部分も、されなかった部分も・・・ 今後もお客様にイメージしていただけるよう分かりやすいご提案を目指して頑張ってまいります。 興味のある方は最寄りの設計士まで依頼をしてみてはいかがでしょうか? 春日井営業所 設計 中村忠司 -
2015.11.1
境界杭
皆様、こんにちは 春日井営業所の営業の高田です。 最近は、すっかり秋らしくなってきました 秋と言えば食欲の秋ですが、今年の私は食べ過ぎない様に細心の注意を払っております。 なぜかと言えば、今年の夏から今までで10Kg減量したからです 話は変わりますが・・・ 住宅を考える上で大切な事の一つとして「 境界杭 」があります。 いくら可愛らしい家やカッコいい住まいを建てても、その建物だけではなく しっかりとした土地がなければマイホームの計画は台無しです。 その土地の境界をしっかりと定めてくれる頼りになる杭が境界杭です。 本日は、その 「 しっかり者の境界杭たち 」 の ゆる~い話をさせて頂きます。 街を歩いているといろんな「 境界杭 」に出会えます。 ○皆様の敷地でよく見る杭です。 ○ブロックに印を刻んで赤く塗ってある物も杭と同じ役割を果たしています。 ○高速道路の杭は、大きくてしっかりとしていました!! けど、、、コンクリートに埋もれて可哀そうです。 ○高速道路の境界プレートもサービスエリアにありました。 ○田んぼの横の杭は、まるでお地蔵様!! 信州の道祖神の風格さえ醸し出しています。 ○左の杭は、行きかうJR車両を見守る境界杭!! 右の杭は、千種区にある名古屋市水道局の立派な杭「名水」って書いてあります。 名水って聞くと・・・。そんなおいしい水が飲めるのかなって思ってしまいますが・・・。 「 境界杭ネタ 」まだまだ行きます ○こちらは静岡県は伊豆をウォーキングしていた際に見つけた苔むした杭です。 堂々とした風格で ’ 静岡県 ’ と刻んであります。 ○左は梅の花 ! ? が付いている小田原市のプレートです。 右は地元の神社の杭で ’ 神社 ’ と刻んであります。 ○最後に大垣市内にありました、巨大な杭!! 地上に見えているだけで80cmくらいありました。 2歳児の息子と比較してみました。 いろいろな杭を皆様に見て頂きましたがいかがでしたでしょうか。 今、住宅をお考えの方は改めて自分の敷地の杭をご確認頂ければと思います。 自分の世代だけでなく、次の世代までしっかりと残せる杭を入れて頂く事をお勧めいたします。 春日井展示場 営業 高田 -
2015.10.25
産業用太陽光発電
みなさんこんにちは。 春日井営業所の髙木です。 ここ数日急に気温が下がり、春日井のいつもは元気な設計士も風邪気味です :cry: みなさんも体調には注意して下さい。 今回は津島市で完成した産業用太陽光発電のご紹介です 約4800㎡(東京ドーム0.1個分 :-D )の土地に、 パネル1008枚で、最大出力は252kwになります 地球環境の事を考えて、環境にも優しい太陽光発電がもっと増えると良いと思います。 空いている土地があれば、以前は借家などを計画する事が多かったのですが、 最近は太陽光発電を施工している土地が目に付きます。 産業用太陽光や、太陽光発電付き住宅もご提案させて頂いておりますので ぜひご相談下さい ちなみに弊社の本社の屋根にも太陽光パネルが載っています。 私の自宅も太陽光を載せたかったのですが、 隣のマンションの影で半日以上日が当たらずあきらめました・・・ :cry: 11月中旬にオープン予定の本社南モデルハウスにも、 太陽光発電が載っています。 88個のご提案があるモデルハウスとしてオープンしますので、 みなさんぜひ遊びに来てください :-o 春日井営業所 髙木 -
2015.10.20
換気について
皆さん、こんにちは 蟹江営業所の工事の佐藤です。 私もかなり久しぶりの投稿となり、以前は本社勤務でしたが、 今年の4月から蟹江営業所で現場管理の方をやらせて頂いております。 今年も早いもので残すところ、あと3ケ月をきってしまい、肌寒くなってきました。 今年も色々とありましたが、私自身一番のさみしい今年の出来事は、中日ドラゴンズ 山本昌広投手の引退です 現役生活32年、厳しい世界でここまで活躍出来たのは本当に凄い事ですし、努力された結果だと思います。 私の携わっている現場の職人さんも年配の方がみえますが、とても元気な生涯現役を思わせるような方もみえます。 そういった方を見ますと私もとても勇気付けられます さて、今回は換気について、基本的な事となってしまいますが少しお話しさせて頂きます。 換気とは、室内の汚れた空気を新鮮な外気と入れ替えることで、今は設計段階で24時間換気を計画しています。 これから寒くなりますと、お引き渡し済みのお客様から、よく結露についてお問い合わせ頂く事があります。 今の住宅は昔に比べると気密性が高く、当社の住宅では吹付断熱で覆われており高断熱ですので、 建物に取り付けしてある換気部材を使用しないと、より結露が起こりやすくなってしまいます。 換気の方法にも種類がありますが、当社の標準で取付している物は、第3種の物となり、 排気ファンと給気口から成るもので、トイレや台所など、臭気、熱気、汚染空気が発生する場所に 排気ファンを設置することにより、周辺への臭気、熱気、汚染空気の拡散を防ぐ効果があります。 上の写真が、居室に取付してある給気口で、外部の新鮮な空気を取り入れる役目をしており、 こちらを閉じてしまうと、冷気は内部に入らなくなりますが、換気機能が低下してしまい、 リビングや寝室などでは飽和状態となってしまい結露の原因となってしまいます。 よく、こちらを暖房効果を高めるために冬場も閉じたままで使用されているお客様が お見えになられますが、冬場は特に開けたままでご使用して頂くと結露が軽減できます。 また、内部のフィルターも簡単に外せるようになっておりますので、定期的な清掃が必要です。 上記の写真が、トイレや水廻りに取付してある、排気ファンとなります。 こちらもフィルターの清掃が定期的に必要です。 冬場はファンを回したままにする事で、24時間換気を発揮しますので、 これから、寒くなる季節にかけて結露なく、より快適に過ごせるように、参考にご確認して頂ければと思います。 蟹江営業所 佐藤 敦則 -
2015.10.5
軒の出
みなさま はじめまして 蟹江営業所の舘です。 最近は朝晩と、冷え込むようになりましたが、皆様は体調を崩されてはいないでしょうか? さて、もうすぐ引き渡し予定のM様邸へ行ってきました。 現場へ行くと、お客様と色々と打ち合わせをさせて頂いた事が思い出されます。 その中でも、今回は軒の出についてです。 軒の出とは、屋根の外壁から外側にでている部分の事で、屋根の出の事です。 また、軒の出が大きいメリットとして、 ①夏場は直射日光が当たらなくなり、冬場は日射角度が低い為、日差しを遮ることがありませんので、 室内の温度調整に役立ちます。 ②雨天時には、雨除けの役割を果し、窓からの雨の吹き込み防止になります。 ③外壁が太陽光や雨の影響を受けにくく、保護する事にもなります。 標準としては、軒の出600mm~800mmが多いのですが、最近では、デザイン性や敷地の状況により、 軒の出の少ない建物も増えています。 しかし、M様には、軒の出1200mmの案を採用して頂きました。有難う御座いました。 これからもたくさんのお客様の思いを形に出来ように頑張ります 蟹江営業所 舘 -
2015.9.29
建築総合展NAGOYA2015
皆さん、こんにちは 蟹江営業所の営業の虎澤です。 過去にもブログ担当しておりましたので、ご存知の方も見えるかと思います かなり朝晩は涼しい季節になりましたが、まだ日中は暑い日が続いてますね 暑い中にあえて熱いものを食べると気持ちが高まる方も見えるのではないでしょうか そんな少数派の意見の方の為に、お伝えしたいお店があります。 先日、日中暑い中でたまたま通りがかったラーメン屋さんが目に止まりました。 暑いからうどんでも食べたいなと思ってはいたものの、そのラーメン屋さんを見た瞬間、 無性に熱いラーメンが食べたくなる症候群にかられました いざお店に入ると更に気になるものが… 「びっくりラーメン」 びっくりするくらい辛いのか?びっくりするくらい麺がバリかたなのか? どきどきしながら注文すると… びっくりするくらい大きなチャーシューがのったラーメンでした そんなことも知らず、セットメニューを注文したため、相当な満腹感を感じながら頂きました 正直そのあとかなり胃袋がきつかったです 胃袋に自身のある方はぜひご紹介しますので行ってみてください 味はおいしいのでおススメです ラーメンについて詳しい方は、三昭堂スタッフにも数名見えますので、 気になる方はお声掛けください私は詳しくはありませんが、新しい発見を求めることは には興味があるので、これからも多くの店に足を運んでみたいと思います。 さて、前置きが長くなってしまいましたが、新しい発見と言えば、 毎年名古屋で開催されています建築総合展というイベントがあります。 そこでは多くの企業様が集い、新たな開発商品や一押しの商品が立ち並び、大変勉強に なるのと同時に毎年新しい発見があります 今年は、第45回目の開催で、10/1(木)~3(土)までの3日間、名古屋市千種区の吹上ホールで 行われます。今回のテーマは「考えよう 建築と未来」です。 73の企業・団体が135小間にわたって新製品などを展示し、様々なセミナーも開催されます。 また建築士や学生による作品展などもあり、建築の専門家はもちろん、一般の人にとっても参考に なる展示会となっています 入場料は無料ですが、来場の登録は必要とのことです。 ご興味のある方は、参加してみてはいかがでしょうか?? 私たち社員もこういった展示会やセミナーに日頃から参加して、少しでもスキルアップに努めて、 お客様により良い提案できるように日々学んでいます。 蟹江営業所 虎澤 -
2015.9.29
勉強会
お久しぶりです。 蟹江営業所の夏目です。 昨夜は地球に近づいた大きな満月「スーパームーン」が見られる日でしたが、皆さんは見ることが出来たでしょうか? 私は、雲に覆われて見られず。残念です さて、話はガラッと変わりますが… 弊社では毎週火曜日 朝7:00から各部署ごとに勉強会を行っています。 本日は床材や建具などで標準採用しております、ダイケンさんが10月21日より仕様変更がありますので、 勉強会を行って頂きました 現在色決め中の方、新しいカタログが出るまで保留にさせて頂いたりとご迷惑をお掛けしてしまいましたが 新しいカタログを貰いましたので、これでスムーズに打ち合わせを進める事が出来ます もしお気に入りのデザインや色が変更されてしまっていましたら……すみません 新しいデザインも多くありますので(おそらくオプション品となってしまうと思いますが…) 一度カタログをご覧ください。 ダイケンさんのHP(http://www.daiken.jp/catalog/index.html)からでもご覧頂く事が出来ます。 この時期は各メーカーさんの仕様変更などがありますので、私たちコーディネーターも新しい仕様について勉強していきます。 今回のカタログでは新商品が色々あるそうですので、私もダイケンさんのショールームに行って実物を見てみたいと思います 蟹江営業所 夏目 -
2015.9.22
検証会と見学会
みなさん、こんにちは。 蟹江展示場の広瀬です。 やっと涼しくなって参りましたね。 今回は現場検証会と見学会についてご案内をさせて頂きます。 まず現場検証会は私達スタッフが月に2回完成現場と工事中の現場に集まって仕上り、間取り、納まり等の勉強や意見交換を行う会です。 ここから出た意見や良い所が社内の新しいルールになったり、スタッフ個人のスキルアップに繋がっています。 今月は私の現場で現場検証会が開催されました。 家の中心に中庭のある特徴的な間取り家になります。 こちらが検証会の模様です。 時間を決めて外部と内部を見て回り、最後に全員が感想や意見、質問を行います。 こちらの検証会は始まって5年くらいになります。 私達はお客様に安心して頂け、喜んで頂けるお値打ちで格好いい家作りをすべく日夜家造りに真剣に向き合っています。 私達に興味をもって頂けましたら是非ご相談下さい。 お客様おひとりおひとりのお考えとペースに合わせまして、真剣にお手伝いをさせて頂きます。 そして私の一番のお勧めは現場完成見学会です。 何故かといいますと、実際にお客様が悩んで悩んで考えつくした現実の家を見ることが出来るからです。 お客様ごとに住まい方は異なりますので、これはちょっと、、と思うところもあると思いますが、それが注文住宅の良い所です。 私ならこうしたい!を考えて頂きお聞かせ下さい。私達が実現します! なにより、1件見れば、これいい!!自分の家造りにとりいれたい!!が必ず一つは見つかります。 たくさん見れば見るほど納得の家造り、失敗しない家造りが出来ると思います。 私共、三昭堂では月に1件以上の見学会を開催できるように頑張っています。 また、実は見学会は出来ないけど個別のご案内でしたら可能な現場が多くありますので、お気軽にご相談下さい! 蟹江営業所 広瀬