スタッフブログ・家づくりコラム
-
2016.5.17
トイレのつまり対処方法
初めまして。本社工事部の山口です アフターメンテナンスを担当しています。 日々のメンテナンスの対応や点検を通して学ぶことがたくさんあります。 私達メンテナンスが実際に対応した事例を社内で「アフターサポート通信」としてお知らせして、 どの社員でもお客様からのお問い合わせにお答えできるようにしています。 今回はその一例として、 トイレのつまりの原因と対処方法をご紹介します。 最近のトイレは節水タイプなのはご存知ですね では、何が原因で流れなかったりするのでしょうか? ① 使用洗浄時に「大」と「小」を適切に選んでいますか? 「大」の時は「大」で流すのはもちろんですが、ペーパー使用時はすべて「大」ですよ! 女性の方が使用した場合は「大」で流しましょう。 ② 「流せるお掃除シート」を流していませんか? 節水タイプのため、お掃除シートが十分に細かくならないので、つまりの原因になっています。 「流せるお掃除シート」は流さないようにしましょう。 ③ 多量のペーパー使用やティッシュペーパー使用または異物(携帯電話、ポールペン、お子様のおもちゃなど)を落としていませんか? この場合は、流れても少し流れる程度で流れません。ペーパーは適量で流すようにしましょう。 ティッシュペーパーは流しても細かくならないので絶対に使用してはいけません 異物は落した時に取り除きましょう。お子様がいるご家庭は注意しましょう。 さて、つまった際はどのようにしたらよいでしょうか ① ラバーカップで押し流してみる ペーパーの除去のみであれば解決できることがあります。 ② 少しずつ流れていく場合、元の水位になったとき再度流してみる この場合、元の流れに戻ったときは解決できています。 以上の方法で解決できなかったら、有償ですが業者にてつまり除去の依頼が必要となります。 トイレだけでなく、その他にもお困りの事は多いかと思います。 直してほしい、点検してほしい、質問&疑問など何でも受け付けています。 お家のことで困ったときは、下記場所までお気軽にお電話ください。 【三昭堂 アフターサポート係】 電話番号 0120-736-036 本社工事部 山口 -
2016.5.9
愛知下水道科学館
本社工事部の春日井です。 私たちが生活する中で、欠かすことが出来ないものの一つに水があります。 日常生活で水を使うと水は汚れて流されていきます。 その汚れた水をきれいにしてくれる下水道の仕組みを 楽しみながら、わかりやすく学べる施設を紹介したいと思います 愛知県稲沢市にある「愛知県下水道科学館」です。 正面からみるとこんな感じです 中に入ると山から川、そして海へと水の流れを表現したジオラマが迎えてくれます。 ジオラマの下には大きな水槽があり、魚が元気よく泳いでいます 模型を使って水の流れ、水を浄化するしくみを展示しています。 見て、聞いて、水が私たちにとって、どれほど大切か感じることができます また、汚れた水を浄化するのに、どれだけのエネルギーが必要になるのか 実際に体を使って体験することもできます 施設内には鳥や魚、昆虫が生息するビオトープがあります こちらはボランティアグループの人たちによって整備・運営されていて、 ビオトープは毎月第2土曜日と第4土曜日に開放されています。 土日・祝日はフラフープやボール、竹馬、 一輪車などが貸し出されていて、芝生広場で遊ぶことができます。 小さな子供でも楽しく遊ぶことができると思います 入館料も無料ですので、お子様がいらっしゃる方は是非、遊びに行ってみてください 本社工事部 春日井 -
2016.5.1
連休中の過ごし方
本社工事部の榊原です スタッフブログに登場するのは今回で2回目になります! 三昭堂に入社して2年が経ち、 現場監督として日々多くのことを学んでいます 5月になり、過ごしやすい気候になってきました GWはいかがお過ごしでしょうか せっかくの休日ですから、遠くまでお出かけになられている方も 少なくはないと思います GWになると、テーマパークやデパートなどは混むから嫌だと 思われる方も見えますよね そんな時は、三昭堂の各展示場を回ってみてはいかがでしょうか 連休中に“やさしい壁の家“モデルハウス他、各展示場も営業しております “やさしい壁の家”は落ち着いた雰囲気ですので、 ゆったりとした時間をお過ごし頂けるかと思います 是非一度、ご家族みなさまで見学してみてください! 詳細はこちらから↓ 本社工事部 榊原 -
2016.4.12
お初
工事部の中村です。 今回、お初の投稿です 簡単に自己紹介させていただきます 年齢は43歳、今年入社23年目の現場監督です。趣味はサッカー(最近は観戦)、映画鑑賞等々(おもに洋画) 最近は子供と一緒になって熱帯魚を飼育するのが楽しくなってきているところです ちなみに今年中学3年生の長女、中学2年生の長男、小学5年生の次女がおり、毎日騒がしく生活しています さて、皆さんの近況はどうですか 卒業、入学、就職と大変だったという方もおみえになられたと思います :-P 我が社も新入社員が数名入りましたが、自分が初めて入社した時の事をいまだに思い出します。 ちなみに私は茨城県出身で、就職で初めて愛知県に来ました :-P 当時の現場は安全教育に乏しいものでしたが、現在では現場の安全は当たり前です 三昭堂では、毎日朝のミーティングで危険予知カードを全員で唱和します。新人の方も 墜落、転落等無いよう安全に気を配り、頑張って早く仕事に慣れてください :-P そういえば、TVのニュースで今年も猛暑?と言うのを耳にしました 今年は熱い一年になるかも?ですね! 三昭堂では、夏の猛暑も快適に暮らせるよう、吹付断熱工法を採用しています。 吹付断熱工法は、液体を壁に吹きかけて、100倍に発泡する断熱材で、 隅々までピッチリ!断熱材が行き渡りますので、室内の温度を一定に保ちます! ご興味のある方はぜひ見学会や、イベントに足をお運びくださいませ 以上、建設工事部 中村 でした -
2016.4.4
新塗り壁工法!
本社工事部の内藤です。 はじめてスタッフブログに投稿させて頂きますので、簡単に自己紹介を。 私は入社21年目、現場一筋 各営業所を転々とし10数年ぶりに本社勤務となり、1年が経とうとしています 現在は今伊勢にてモデルハウスを手がけております タイトルにも書きましたが、新工法の塗り壁を採用していまして、 今回はこの塗り壁工法をご紹介したいと思います 塗り壁というのは壁の仕上げ方法として日本にも古くからあり、 主な原料は石灰石を高温で焼いて水分を加えて作る消石灰、 そこに砂や糊などを混ぜたものを漆喰と呼びます 新塗り壁工法は、ヨーロッパ産の石灰石から作った消石灰に、 砂や色素等を加えて製造された、歴史ある伝統の西洋漆喰です 主成分が自然素材のため、室内壁からなんと外壁まで全てに使えます 多孔質構造をしており蓄熱・断熱性能がとても高いので、 外壁に使用することで真夏は熱を放出し、 室内壁に使用することで冬場は室内温度を温かく保てます。 夏は涼しく冬は暖かく過ごせます また、塗料のような人工的な塗り壁と違い塗り厚があるので、 吸放湿性能が高く、室内の湿気を吸収してくれます。 生まれは西洋ですが、高温多湿な日本の気候風土にとても合っています 科学物質を吸着、再排出しない効果をもっており、 更に主成分の消石灰がアルカリ性なので、 自然の防虫効果を発揮し、またカビの発生を抑制する効果もある 身体に優しい建材です 静電気を発生させない性質により、 空気中の汚れを吸って変色する事が少ないため汚れにくく、 更に自浄作用もあり耐久性もバッチリなので、 メンテナンスの面でもとても優れた材料です カラーバリエーションも豊富で多彩なパターン またスタンプと呼ばれる工法ではタイル調や石目調なども表現できます 先日はこの西洋漆喰を販売している会社の会長に、現場に来て御指導して頂きました。 こちらがスタンプという工法でタイル調の壁を作っている作業中の写真です 下地のコンクリートの壁に西洋漆喰を塗って・・・ 型押しの道具を使ってレンガの模様を作っていきます 仕上げを施した後の写真がこちら 塗り壁とは思えないレンガの模様が完成しました・・・ まだまだ施工途中ですが、洗面室の屋内壁がこちら 居室の壁はこのような感じです 見た目でも、クロスとは違う風合いが出ます ニッチの背面にはこんな遊び心も・・・ 今回は新しい工法ということで、当社で仕事をして頂いている職人さんたちにも 集まって頂き、皆でこの新施工方法を勉強しました 今回紹介したものはほんの一部で、ほかにも様々な表現を凝らしています そして、新塗り壁工法以外にもまだまだたくさんの見所があります こちらのモデルハウスのグランドオープンはGW頃を予定しています 乞うご期待下さい 本社工事部 内藤 -
2016.3.28
快適リフォーム
リフォーム担当の碇山でございます。 住宅リフォームのなかでも、皆さん喜ばれるのが 『お風呂』のリフォームです :-P 『こんなに快適になるなら、早くやればよかった。』 こんな喜びの言葉を、よく頂戴します。 以前の住宅は、コンクリートにタイル張りのお風呂が多く、 冬は寒く、冷たいですよね。 最新型のシステムバスは、あったかくて快適ですよ。 そういう私も、昨年取り替えました。 それこそ、「早くやればよかった。」・・です。 リフォームは、考える功房でも承ります。 建設工事部 碇山 -
2016.3.13
京都を知る!
こんにちは 本社設計部の平野です。 春の陽気の気配が訪れる今日この頃、 皆さん如何お過ごしでしょうか? 今回は、京都の建仁寺に行った時のお話をさせて頂きます。 何回か京都の神社、仏閣めぐりに行きましたが、 この建仁寺も心打たれた建物のひとつです 建仁寺は京都市東山区にある建仁寺派大本山の寺院で、 特にお勧めしたいのは方丈という室町時代に建てられた建物です こちらは方丈の庭(潮音庭)という場所です。 渡り廊下から見渡す景色、風情があっていいですね そして特に私のお気に入り場所はこちらの 方丈の石庭(大雄苑)と呼ばれる場所 素晴らしい石庭です 実際この場所に座ってみると、時間が過ぎるのを忘れ、 心が本当に落ち着いてきます まさに日本建築の美しさを感じることが出来る建物です。 今回の建仁寺ですが、祇園四条の近くにありますので、 是非、京都めぐりのひとつとして見学していただければと思います 本社建設部 平野 -
2016.3.1
4年に一度
皆さん、初めまして! 東浦営業所で工事担当させて頂いております、佐橋です 初めてのスタッフブログという事で、簡単に自己紹介をさせて頂きます。 今年で入社10年目を迎え、現場監督一筋の日々を過ごしております。 春日井営業所、江南営業所、そして現在は東浦営業所の方で現場担当させて頂いております。 さて、皆さん今年は4年に一度のアレがやってきましたね そう、うるう年ですオリンピックと思った皆様も正解です オリンピック、ワールドカップ‥4年に一度の事は、すごく盛り上がりますね 話しは変わりますが、住宅は数年に一度メンテナンスが必要な部分が多々あります。 屋根材、外壁材や防水部分、住宅設備機器など、少し事例を上げてみます。 ・住宅の排水管は5年に一度程度、高圧洗浄のメンテナンスが必要 ・外壁材のメンテナンスで、10年程度で塗り替え ・防水層の保護塗料は5年に一度の塗り替え 上げると色々ありますが、いざという時に慌てないように日頃の点検や清掃は大事ですね! 当社では無償の点検から有償の点検まで、様々な対応を行っておりますので、 お困り事があればお近くの展示場まで足を運んで頂ければと思います。 東浦営業所 佐橋 -
2016.2.27
TDY名古屋コラボレーションショールーム
皆様こんにちは。 東浦営業所 設計担当の爲計田(イケダ)です 爲計田と書いてイケダと読みます。ブログを書かせて頂くのは2回目となります。 前回は一年ほど前に書かせて頂きましたが、それから変わらず知多郡東浦町で設計業務に励んでいます 東浦町は皆様ご存じの通り自然豊かな町です。のんびりした環境で住むには大変良いところです さて、ブログで何かお役立ち情報を、と思っていたところ、メーカーさんから良さそうな情報を聞きましたのでそちらを紹介させて頂きます。 メーカーショールーム誕生のお知らせです。 建て替え工事中だった名古屋駅前の大名古屋ビルヂングが3/9にグランドオープン それに合わせて大名古屋ビルヂング13階には TDY名古屋コラボレーションショールームがオープンします TDYとは 設備メーカーのTOTOさん 建材メーカーのダイケンさん 窓メーカーのYKKapさん の3社の事。西日本最大規模の合同ショールームで 「来て・見て・さわって」が体感できるショールームとなっています。 TDY東京コラボレーションショールームが先駆けて2012年にオープンしており、 盛況を受けての名古屋展開!となったようです。 家づくりの際にはやっぱり『実際さわって選びたい』もの 名古屋駅の目の前で、3メーカーを同時に体感できるのはやっぱり便利! 一日かけてしっかり検討、吟味頂けそうです さらに同時に キッチンメーカーのタカラスタンダードさんと キッチン、無垢建材メーカーのウッドワンさんも 大名古屋ビルヂング11階に共にオープン こちらも便利に活用して頂けそうです ただ一つ、東浦町からは名古屋は微妙に遠い ただいま発展中の常滑などに総合ショールームができると、知多半島のお客様には便利になりそうです(希望) 東浦営業所 爲計田 -
2016.2.18
健康診断到来!!
こんにちは、三昭堂東浦営業所の伊藤です 久しぶりにブログを書かせて頂きます 宜しくお願いします さてこの時期になると皆さんのお勤め先でも実施されているとお思いますが、 三昭堂でも健康診断を行います そこで気になるのが、体重や肝臓の数値など、、、 日ごろの生活があらわになる瞬間です 結婚してから順調に体が成長しているのでとても心配です 当日までカロリーオフ条約を締結して頑張ります 話は変わりますが、 今年から労働安全衛生法の関係で50名以上の従業員がいる企業に対して、 ストレスチェックが義務付けられました ついに日本でも義務化されたストレスチェックですが、 大企業ではすでに導入されているそうです アンケート形式で50ほどの質問に答えて合計点で結果が出るそうです。 心身ともに健康で元気に働く環境づくりにはとても良いと思います また明日から元気に働きましょー 東浦営業所 伊藤