スタッフブログ・家づくりコラム
-
2016.7.16
アレキサンダー・ジラード
こんにちは!本社設計部の蔵田です。 私は家具が好きです。 オタクレベルと言って差し支え無いでしょう。 と言うわけで、家具の展示会に行きました。 アレキサンダー・ジラードの展示会です。 ハーマン・ミラーという会社を皆さん恐らく知らないと思います。 ではイームズという名前はどうでしょう? 聞いたことがあるという方もいると思います。 ハーマン・ミラーはイームズとジョージ・ネルソンの二人が立ち上げた会社です。 イームズとネルソンの説明は長くなるので省略します。 意外な人もいるかも知れませんがハーマン・ミラーはオフィス家具が始まりです。 スチールとガラスという無機質なデザインばかりでした。 そのハーマン・ミラーの無機質なデザインをポップで華やかな印象に変えたのが、 アレキサンダー・ジラードです。 何故、ポップで華やかな印象に変える必要があったのかは時代背景が大いに関係してきますが、 それも説明すると長くなるので省略します。 幾何学模様と豊富なカラーがジラードの持ち味。 チェック柄は既に生産されておらず展示物が最後と言う物も。 ジラードはもともとインテリアデザインではなくて、 テキスタイルや衣装、雑貨等々幅広いデザインを手掛けています。 世界に二脚しか無い椅子も展示されてたり、 そもそもジラードがピックアップされた展示会が日本初と言う事もあり、 個人的に は大興奮でした。 展示会スタッフの方と3時間話し込むくらい大興奮でした。 知識をひけらかしたいので、 家具の好きな方、 話しかけて下さい ではでは。 本社設計部 蔵田 -
2016.7.14
蟹江展示場 夏祭り!
こんにちは、蟹江営業所の西尾です。 お久しぶりの投稿です。 今回は蟹江展示場の夏祭りイベントのご紹介です ( ↑ 前回の写真です ) 昨年も開催させて頂いたイベントですが、 今年は7月23日、24日の2日間で行います お祭りという名の通り、出店や遊んで頂ける催しを ご用意させて頂いております 数に限りはありますが、プレゼントでカブトムシもご用意させて 頂いております 皆様楽しんで頂けますようスタッフ一同がんばります 蟹江営業所 西尾 -
2016.7.11
安全でいこう
初めてのブログです。 はじめに自己紹介をさせて頂きます。 年齢は49歳入社2年目です。 前の会社は建設会社に24年間、勤めていました。 建物を作るというのは共通していて、その共通する仕事の中で お客様に建物を引き渡す時の笑顔はとても良いものです! さて、我が社では事故が起こらない様、このような事を現場で実践しています。 1.朝の朝礼挨拶 2.各業者の作業の内容確認(各業者の連絡調整、材料搬入、上下作業) 3.各自の安全対策 4.作業開始前の体操 5.午後 明日の作業打ち合わせ 6.作業終了後の片付け、清掃 7.作業の反省 また、この日は現場の足場を組む作業でした。 1つ1つを怠らずにやるからこそ、業者の方も安全に作業ができます。 常に安全に心がけてモノ造りに携わっていきます! 工事部 池田 -
2016.7.9
初めて出演しました
はじめまして 不動産部の福手です。 今日、お客様とお話している時にセミの鳴声が聞こえてきました。 今年初めてのセミの鳴声です。まだ、梅雨も空けていないのに気の早いセミもいるものですね。 さて、私は昨年10月から不動産部でお仕事をさせていただいておりますが、入社して初めての仕事が「動画による物件紹介」でした。 上司から「ビデオ撮影するから出てくれ」とカンペを渡されたとき、正直「ムリ。ムリ」と思いました。 こんな中年のおやじの動画なんて誰も見てくれないと思いました。一方で「やるからには物件の魅力をわかりやすく お伝えできる動画にしよう」と思いました。 初めはカンペを見ながらの撮影でしたが、口がうまく回らず、何度もやり直しをしました。 そのうち「普段お客様とお話している会話をそのまま素直に表現すればいいのかな?」と思い自己流で実行した所 すんなり行けました。 今回、初めての動画撮影でしたので、うまくできたがどうかはわかりませんが、気持ちを込めて作成しました。 皆様には一度ご覧いただけたら幸いでございます(下記をクリックしてください) また機会があれば出演したいと思っております。 不動産部 福手 -
2016.7.4
初挑戦。
ブログ、初挑戦です。 まずは自己紹介から現場監理経験30数年の中年のおじさんです。 根っからの現場管理者です。 家庭では子供たちは巣立ち妻と愛猫1人の3人家族です。 下記の写真は我が家の愛猫のノンです。 毛並の色がちょっと変わっているメス猫です。 さて、私の趣味は城や建築物を見て回る旅行です。 今回は初めて訪問した中尊寺です。 思っていたより小さ目の(4間角 7.28m角)でした。 (内部は撮影禁止の為掲載できません。) 重厚な作りで圧巻は全面金箔張りの全容です。 さすが現代の建物では表現できない歴史を感じる作品です。 皆さんもぜひ一度は訪れて頂きたい場所です。 次回の旅行は平成の大改修が完了した姫路城に行ってみたいと思っています。 こちらもぜひ投稿したいと思っています。 工事部 小崎 -
2016.7.1
マイホームに向けて
みなさま、はじめまして :-P 不動産部 営業の加藤です。 最近は連日梅雨模様の中、 私共の住宅展示場にご来場、誠にありがとうございます。 そんなマイホーム造りを真剣に考えてみえる皆様に 今回はとっておき、住宅ローンのお話しを伝授したいと思います 私は5年ほど前に土地を購入し、マイホームを建築しました。 その時の住宅ローンは固定金利で2.3%、 現在6月の金利(フラット35で1.1%)と比べると 非常に高い金利の時に土地とマイホームを購入しました。 そこで今回(5月)住宅ローンをフラット20とフラット35を併用した ダブルフラット(詳しくはフラット35ホームページにて)を利用し、住宅ローンを借り換えしました。 5月のフラットの金利は史上最低金利(フラット35が1.08%、フラット20が0.96%)であった為、 借り換えによるメリットが総返済額でナント 1000万円近く安くなりました!驚きの数字ですよね!? 金利は数%変わっただけで総返済額は恐ろしいほど安くも高くもなります。 6月のフラット35の金利は少し上がってしまいましたが、 7月の金利は長期国債が16日に過去最低の-2.0%になったこともあり、 私が借り換えをした5月(長期国債金利-1.3%)と同水準の金利、 若しくは史上最低金利更新の可能性が非常に高いと思います。(あくまでも私個人の推測ですが) 私の経験から低金利の今、マイホームを購入されることをお奨めします! みなさん “夢”のマイホームが持てますようお祈りしています。 本社 不動産部 加藤 -
2016.6.27
夏の危険
こんにちは。工事部の川岸です。 だんだんと暑さがましてきましたが、いかがお過ごしでしょうか? 今以上に暑くなっていきますので、 熱中症にならないよう水分補給をこまめにすることを忘れずに! さて、我が社では毎年、各展示場で夏祭りイベントを開催しています。 子ども達にカブトムシをプレゼントするのが恒例となっています。 そのカブトムシですが、社内で育てています。 その数、、、今では幼虫が400匹ほどにもなるから驚きです! 現状はまだ幼虫なので土の中にいますが、水やりをしている際にサナギになった カブトムシが土の上に出て来てしまっているのを発見しました!! カブトムシは土の中で幼虫からサナギになり、成虫になっていくものですが、 土の外に出てしまうと非常に危険な状態で、そのまま成虫になれずに死んでしまいます。 そこで、 今回は危険な状態のサナギの対処方法を実際に行った内容を含めてご紹介します。 まずは、底の深い虫かごを用意し、篭へマットを敷き詰めます。 適度な水分量にして、出来るだけピッシリ固く詰めます。 こぶしでギュウギュウ押し込み、その中央に直径・深さとも5Cmの穴をスプーンや指を使って開けます。 適度な水分量は手のひらに土を取ってギュっと握って、締まりのよいお団子になる状態です。 その穴にサナギを入れ、容器を傾斜させ、サナギがリクライニングシートに座っているような感じにします。 いざ羽化するときには、この斜面にうつぶせになって脱皮していきます。 これから様子見ですが、カブトムシが成虫になって 這い上がって出てくるのが楽しみです。 成虫となって出て来たカブトムシは夏祭りイベントの際に配布する予定です。 夏祭りイベントは楽しい企画が満載ですので、是非、お子さんと一緒に遊びに来てみてください。 建設工事部 川岸 -
2016.6.13
モネの池
はじめまして。不動産部の宮崎です。 先日、今話題の観光スポット「モネの池」に行ってきました。 これが「モネの池」です↓ この池は有名な画家モネの描いた作品「睡蓮」にそっくりなことからこの名称が付いたようです。 私も初めて見ましたが、山の湧き水によって池の水が青く透き通っていて本当に モネの描いた絵のような風景で感動しました。 今ではSNSでも話題になり、最近はテレビでも紹介され平日でも多くの観光客がここを訪れるようです。 名古屋方面からの車のアクセスは、東海北陸自動車道の美濃ICを降りて県道から 国道256号線を北上して約50分のところにあります。 途中の国道沿いには、鮎料理やお蕎麦のお店がたくさんありますので、 お好きな方はランチに利用されるのもいいですね。 私はこの日「洞戸観光やな」で鮎を戴きました↓ 今後、ますます口コミで広がり観光客が増加するみたいですので、興味のある方は 曇りや雨ですと美しさが半減しますので晴れた日を狙ってお早めに行かれたほうが良いと思います。 不動産部 宮崎 -
2016.6.6
シロアリ? クロアリ?
みなさん、こんにちは 3年ぶり6回目の登場となります工事部の森です。 気温の方もかなり上昇してきておりタオルが手放せない季節となってきました さて、今回はシロアリについて少しご紹介します。 まず発生時期ですが、5月~7月あたりに発生します ただ実際は、女王アリが時期を問わず産卵しているのです。 そして、そのアリの集団の個体数のバランスを保つために羽アリを飛び立たせます。 その時期が5~7月というわけです 羽アリを見つけた時、それは=シロアリとは限りません。クロアリにも羽アリは存在します。 その見分け方ですが、いろいろあるのですが、2点よく見てください 一つ目は胴体にくびれがあるかどうか。 シロアリ→くびれ無し クロアリ→くびれ有り 二つ目は前の羽と後ろの羽の大きさ。 シロアリ→前後同じ大きさ クロアリ→前のほうが大きい にっくきシロアリですが、実はクロアリにとっての栄養源なのです。 もし、不安なときはアリを袋に入れてとっておいて下さい。 言葉ではなかなか説明しにくいと思いますので、実物をみて調査させていただきます。 建設工事部 森吉史 -
2016.5.26
お家のお手入れ楽にしたいですね!
こんにちは。お久しぶりです。覚えておられるでしょうか? 黒河です。約5年ぶりに書かさせていただきます。 さて、季節も少しずつ夏を感じるようになってきましたね! メンテナンスの対応をしていると、お客様より家のお手入れ方法の質問をいただきます。 そこで、最近質問の多かった事例をピックアップします! ①お風呂のカビを何とかしたい お風呂のお掃除をされている方、おつかれさまです。ま、私もその一人ですが メーカーのメンテナンス担当者に聞いたところによると、 「最後にお風呂を上がった人が、水をかけて洗い流して、きれいに拭きあげるとカビは生えない」 と聞きましたが、ちょっとできませんよね なので、私はカビがポツポツ出たころに〇〇キラーなどで除去し、ふろの防〇〇くん煙剤を使って抑止しています。 1~2か月は持続できます。掃除がちょっと楽になります ②外の壁が緑色になってきた 北側の外壁で下のほうが緑色、もしくは黒くなってきているところはありませんか? それはコケや藻が生えています 最近は白い外壁材や塗装が多くなってきたので、目立ちますね。 基本は中性洗剤か水で洗い流すのですが、また緑色になってしまいます。 そこで、お勧めなのが「ワンステップスプレークリーナー」を使って吹き付けするのがベストです! 簡単なので購入してやってみましょう。抑止効果もあるので◎のお勧めです。 原液のスプレータイプで¥1500ぐらいです。ネットでも購入できます。 ③キッチンの排水の流れが悪くなった 特に冬季が多いのですが、お手入れのチャンスは夏季です! 〇〇〇マンなど使って配管洗浄をしていると思いますが、洗浄剤が配管すべてに付着して洗浄できていません。 給湯器の給湯温度設定を60℃にして、キッチンシンクの排水口に10~15分流してみましょう。 配管内のヘドロ状になったものが流れていきます これは簡単にでき、詰まり予防のためにぜひ行ってください! お湯でやけどしないよう注意してください。 長くなってしまいましたが、お役に立つ情報はありましたか? お手入れしていれば、綺麗に長く使うことができますよ。 メンテナンスの黒河でした。