スタッフブログ・家づくりコラム
-
2017.9.12
玄関のタタキ
皆様、こんにちは岡崎営業所・設計の毛利です。 玄関に踏み入れた際、最初に足で感じるところが玄関のタタキです。一般的にはタイル仕上げが多いと思います。今回は個人的に和モダン・レトロな空間も好みですから、洗い出しのタタキを紹介します。 洗い出しに使う素材として玉石・玉砂利などさまざまな種類・色があります。その中でも特に私が好きなものは、黒い玉石の那智黒石です。水に濡れると黒く輝きます。 那智黒石は「神上石」「神渓石」「試金石」などと呼ばれ古くは平安時代から使用されていました。江戸時代には武家屋敷の庭用玉石として多く使用されました。この石は三重県・和歌山県の熊野灘沿いの海岸でも産出されます。 私も熊野灘に行った際、海岸で多くの那智黒石を拾いました。 洗い出しのタタキは昔ながらの仕事で、最近では少し贅沢で風情ある仕上げです。那智黒石の洗い出しは玄関のアクセントとして強い印象にしてくれます。 洗い出しのタタキはありませんが、岡崎展示場でも個性的な空間をご覧頂けますので、ぜひ一度、展示場まで足をお運びください。 岡崎 設計 毛利 -
2017.9.4
リニューアルオープン!岡崎新展示場の紹介です。
皆様、こんにちは。三昭堂 岡崎営業所の小笠原と申します。 9月に入り、朝晩は、少し過ごしやすく感じるようになりました。これからは、お出かけしやすい季節に入りますので、住まいづくりを本格的に始めてみたいとお考えの方もいらっしゃるのではないでしょうか? 今回は、今年のゴールデンウィークにオープンした岡崎新展示場のご紹介をさせて頂きます。 春にオープン致しまして、多くのお客様にご来場頂いております。単世帯モデルと2世帯モデルの2棟が建っている展示場になりますが、私がお気に入りの単世帯モデルについてご紹介をさせて頂きます。 この単世帯モデルは、特に20代から30代の子育て世代のお客様のご要望を形にしました。 例えば、 ・キッチンから子供の様子がわかるレイアウトにしたい!しかし、キッチンは、散らかりやすいので他人に見られないように工夫してほしい!・重い食料品などの買い物を玄関からキッチンまで運び、収納しやすい動線にしてほしい!など、同世代のお客様の共通の思いを取り入れてプランニング致しました。他にも私の特にお気に入りの書斎など見所満載のモデルハウスに仕上がっております。 是非、岡崎新展示場の単世帯、2世帯モデルハウスを見に足を運んで下さい。お待ち致しております!! 岡崎展示場 小笠原 -
2017.8.26
永平寺
皆さん、こんにちは春日井営業所・設計の田中大です 先日のお盆休みの際に母の実家のある福井県に行ってきましたそこで有名な永平寺を見学してきました 永平寺は1244年(今から773年前)に道元禅師によって開かれた坐禅修道場です。寺院の建物を「伽藍」と呼び、法堂・仏殿・僧堂・庫院・山門・東司・浴室を指して『七堂伽藍』を呼ぶそうです。 近代的なデザインされた直線美が感じられる建築物が好きな私ですが、寺院や神社のような昔からある建築物も見ていて心が安らぎ、パワーをもらえる気がします また、内部は各所に施された装飾や登るのに汗をかいた階段 永平寺では一泊の修行体験もできるそうですので、興味のあるかたはぜひ参加してみてください。 また、スタッフブログとは別ですが、インスタグラムにて建築のことや大好物のラーメンのことなどアップしてますのでお気軽に覗きに来てください(daishi0310) 次回… 、国立新美術館主催の「安藤忠雄展」を紹介予定とさせていただきます 春日井営業所 田中大 -
2017.8.22
ふらっとキャンプ
先日、お盆休みに朝霧ジャンボリーというキャンプ場に行って、ふら~っとキャンプをしてきました。富士山が望めると聞いて・・・ あいにく天候は悪く、霧が視界を遮り、何度もゲリラ豪雨に見舞われ、富士山を拝むことはありませんでした。残念ッ! 悪天候のおかげもあり、キャンプ場はお盆休みとは思えない程の人の空き具合でした。 ほぼ貸切り状態です・・・。 こんにちは。そして久しぶりの登場です。営業部の小鯛と申します。キャンプは良いですよね!アウトドアが好きになるのもわかります。私はどちらでもイケる方です。 キャンプが好きな方も多いと思いますが、キャンプってどういう意味か知っていますか?何となくテント。みたいなイメージですが、知恵袋によると、(笑) ラテン語で平らなという意味だそうです。 平らではないキャンプ場が苦手な方や、安定志向の方は是非 融資はフラット35をご検討下さい!(言いたかったのはコレです) 平成29年8月現在の金利は1.12%でとても低金利です。35年固定とは思えない数字です。低い金利で固定されたらずっと安心ですよね! ちなみにちょうど1年前は約1.5%程でした。数年前は2%を超えていました。今がどれだけ建て時かがわかると思います! そして今年の10月1日以降の申し込みより、金利引き下げ幅が減少しますので検討している方はお早目に動かれることをオススメします!詳しくはお近くの展示場または担当スタッフまでお問い合わせください。 ここまで組むのに1時間半くらい掛かりました・・・。雨が降っていたせいです。きっと。 次回は持ち家と賃貸についての比較を投稿したいと思います。 長久手展示場 小鯛 -
2017.8.19
リニューアルオープン!!
皆さんこんにちは。長久手展示場の井上です。今回は、私がおります長久手展示場のリニューアルオープンにつきまして、ご案内させていただきます。 長久手展示場は2009年3月にオープンしまして、早いもので8年と5ヶ月が経ちました。オープン当時の写真です。 8年前ですと、周辺もまだ開発途中の段階で空き地が目立っていました。 今回は東側のショールーム棟をリニューアルさせて頂きました。今回のリニューアル後の写真となります。 外観は白色からグレーのサイディングへ玄関部分の庇は濃い茶色でアクセントをつけてみました。落ち着いた外観になったと思います 周辺も色々と建物が建ち、住み易い街並みが出来てまいりました。夜は通りから見えるようにキッチンを道路向きに設置しました。 予想通りの出来栄えで嬉しいです 内部につきましては、色々と設置してありました設備を取り除きまして、LDKをご提案させて頂きました。 流行のウォールナットの床材を使用し、家具も統一させて頂きました。ご覧になられたお客様からはオシャレでとてもいいね!!と大変ご好評を頂いております。壁にアクセントのタイルを設置したり、インテリアではウォールステッカーを貼ってみました。 トイレにつきましても可愛らしい照明器具にアクセントクロスやタイルを貼ってみました。 1ヶ月ほどの工事でインテリアの家具や雑貨は色々と探し回って大変でしたが、とても良い雰囲気になったと思います。展示場のオープンからずっと展示場に勤務させていただいており、私の心もリフレッシュできたように感じます写真で見るよりも実際に見ていただきますと良さが体験できます。 私どもでは設計士やインテリアコーディネーターと共に皆様の夢の実現に向けて頑張っております。ぜひ皆様、長久手展示場へお越しください 長久手展示場 井上 -
2017.8.17
田舎に帰省してきました!
こんにちは!!工事部の冨田です。スタッフブログには約2年ぶりの登場になります。 前回の投稿は寒い中、紅葉を見に行った内容で書かせてもらったと思います。今回はお盆に田舎に帰省した話です。前回とは反対に、暑い話になりますね愛知県内ではありますが、奥三河の山の中をひたすら進み、今年で九十四になる曾祖母に会いに行ってきました。そんな歳になる方がこの山奥で暮らせている事がとても不思議ですがどんどん進んでいきます。 何年ぶりになるかわからないですが、目的地に到着しました!初めに書いたように、暑かった!という内容で書こうと思っていましたが、さすが山。心地いい風が吹いてまるで県外かと思いました。曾祖母は先月から老人ホームに入所したので、先に家にいる親戚の方に久しぶりの挨拶して、その後に会いに行きました。体調を心配していたのですが、全然心配なく、ぴんぴんしていました。また会いに行けるように、長生きしていただきたいです。後の時間は家に帰って近くを散策です。家のすぐ裏にはもう木々に覆われた山になっています。小さい頃に親戚で集まって、虫取りなどした事を思い出しました。このゴリラの看板、三河の方では目にしますね、、、愛知県内だと思い出すも、イノシシやタヌキが普通に生息しているので信じられません。 そんな自然に囲まれた、過ごしやすいお盆休みでした!最後に、会社に関係のある内容を。こんな暑い夏には毎日の冷房代が気になりませんか?三昭堂の吹付断熱の家では、高い気密性・断熱性を確保し、冷暖房を効率的に使う光熱費の無駄が少ない暮らしを提供します。詳しい内容は各展示場または、ホームページまでお問い合わせください。 暑い!たまらない!という内容の予定だったので少し辻褄が合わないような気がしますが、、、 岡崎営業所 冨田 -
2017.8.1
自宅!!
皆さん、こんにちは!!スタッフブログ2回目の登場、設計の中村です!!猛暑が続きますが皆様体調はいかがでしょうか?私は実家がウナギ屋ということもあり、7月25日(丑の日)は親孝行を兼ねて実家の手伝いに行ってきました。ウナギを食べてパワーアップして参りました!!これで夏を乗り切れます!! さて、今回のブログは去年完成した自宅を少し紹介させて頂きたいと思います。※弊社ホームページの施工事例にもありますので、興味のある方は下記URLよりご覧ください。https://www.sansyodo.jp/photobook/detail.php?cate=&log=1473759079 外観写真です。屋根:ガルバリウム 外壁:上:ガルバリウム、下:サイディング(一部塗壁)です。軒裏(屋根の裏)には杉板を使用。※杉といってもいろいろあります。よく床材で見る少し赤みの強めの柳杉と言われるものが結構一般的ですが、今回の私の家の雰囲気を考えて黄色味の強い福州杉を採用。外観の好みは人それぞれですが、私は和のテイストが入ったナチュラルでシンプルな雰囲気が好みでしたので、それをコンセプトに表現させていただきました。 夜の雰囲気です。ちなみに、この土地は南道路で、一番低い道路端(写真左端)と建物の地盤とで約1.5m位の高低差があります。それにより自然と外観に立体感が生まれ、視覚的に変化に富んだ計画とするこができます。 写真中央の黒い樋がある部分を境に右側がサイディング、左側が塗壁(ジョリパット)。塗壁は玄関部分にあたります。‥‥あまり違いがわかりません??塗壁は金額的にも高価になってしまうので、一番外観の見栄えがする部分のみ塗壁を採用!!なるべくサイディングの柄に近いように仕上げ材を選定しました。 正直全部塗壁したかったですが、メンテナンスや予算の面で断念。しかし、意外といい感じ!!っと自分では感じております。 玄関前から道路に出るまでのアプローチは洗い出しというものを採用(分かりやすくいうと小さい砂利を固めたものです)。これはやってみて感じたことですが、玄関ドア前の洗い出しは建築工事にて施工、それから先のアプローチは外構で施工。同じ砂利を使用して施工いただいたのですが、よく見ると、完成に若干の違いがあります!!これが職人の手の違いなのかなぁと実感!!あと、黒いタイルの部分は一般的に庭にあたる部分ですが、我が家は嫁からの要望「虫が嫌い」の一言で、タイル敷き詰めに決定しました!!以上。 今回は外観をちょこっと紹介させて頂きました。次回はもう少しマニアックなこだわり部分か、内観をご紹介したいと思います。こりずに見てください。 長久手設計 中村 -
2017.7.25
完成現場のご紹介!
皆さん こんにちは! やっと梅雨が明けましたが、猛暑が続きますので、体調を崩さぬようお気を付けください。 今回は、完成間際のお客様のご了承をいただきましたので、内観の写真をご紹介させていただきます!!まずは、階段吹き抜け部分の写真です。 大きな吹き抜けに、鉄骨階段とモザイクタイルが空間の良いアクセントとなっております。窓も大きくとっておりますので、解放感も抜群です! こちらはリビングダイニング部分です。床材は大理石調のタイルが貼ってあり、高級感があります。 お洒落モダンな和室です。床の間の奥面の壁紙がモダンな感じに仕上がっております! オリジナルの化粧台です。全面タイル貼りになっております。高級感が出ておりますね! このように、我が社では様々なご提案をさせて頂いております。ぜひ、最寄りの展示場まで足をお運びください!! 春日井営業所 白川 -
2017.7.18
お好みのチェアは?
今年の梅雨はあまり梅雨らしくないですね! 1年半ぶりの更新となりました。お久しぶりです。春日井営業所の伊藤です。今回も、どうぞ宜しくお願い致します。 先日お休みを利用して、日帰りで金沢の21世紀美術館に行ってきました! 21世紀美術館は、プリツカー賞(建築界のノーベル賞)を受賞した妹島和世さんの設計です。ずっと一度見てみたいと思っていたので、見れて良かったです! 僕自身、金沢には初めて訪れましたが、魚介類はおいしいし、個性的な建物も多いしで大満足でした!金沢に行ったことのない方はぜひ行ってみてください! さて、こちらの美術館には有名な椅子たちがディスプレイされていましたよ。 こちらは妹島さん自身のデザインの、通称ラビットチェア。名前の通り、ウサギの耳に似せた可愛らしいデザインです。 こちらは、僕の好きな家具デザイナーのアルネ・ヤコブセンのアントチェアです。こんなに並んでいると、本当にアリを連想しますね(笑)こちらも背もたれ部分が特徴的でかわいいですね。 こちらは少し見づらいですが、右下に透明の椅子が並んでいます。フィリップ・スタルクのラ・マリーという椅子です。 透明で華奢な作りに見えますが、実際は一体形成で、ポリカーボネートを使用されているので、強度もしっかりと取れています。 最後に、アルネ・ヤコブセンのスワンチェアです。北欧出身のデザイナーだけあって、様々な色を使用されており、とても綺麗です。 いかがでしたか?みなさんどの椅子がお好みでしたか? 住まいづくりは間取りや外観などももちろん重要ですが、いろいろな家具を見ていくと、こういったデザインの椅子に似合う内装にしたい!など、どのように内装をコーディネートしたいかが見えてくると思います。 家具に少しでも興味が湧きましたら、いつでもお気軽にご相談ください! 春日井営業所 伊藤(幹) -
2017.7.1
多治見市モザイクタイルミュージアム
皆様 こんにちは! 春日井営業所の営業:高田です。 先日、多治見市モザイクタイルミュージアムに行ってきました。 外装は、地元で採れた土で仕上がっていました。 内部に入ってみますと!! 内装も地元で採れた土で仕上がっていました 太陽の光が差し込んだ暗がりの階段を4階まで上がります。 ここの内装はタイルで仕上がっていました天窓から明かりを採りいれて、全面に貼られた白いタイルが眩しかったです。 タイルの歴史を感じる身の回りの品々が陳列されていました。 ↑タイルで出来たお風呂です。 ↑タイルで出来たトイレです。 ↑かまどです。 ↑戦時中の鉄不足の際に使っていた陶器製のナイフとフォークです。 その他、映像でタイルを学習できるコーナーがありました。 一つのタイルを製造するために、多くの人間と工程を経て時間と手間をかけているんだなと思いました。 最後の方には現代のモザイクタイルのサンプルが展示してありました。 キッチンに貼る、洗面室に貼る、玄関に貼る・・・。新築、リフォーム問わずモザイクタイルを貼りたいなと思いましたらお気軽にお声掛け下さい。 しっかりとお手伝いをさせて頂きます。 春日井営業所 高田