スタッフブログ・家づくりコラム
-
2018.2.27
チームワーク
みなさん、こんにちは蟹江展示場 営業部 黒宮です! 寒い日が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか?私は時間があれば冬季オリンピックを観戦していました日本選手が頑張っている姿を見て、私も頑張らないと!と思っております 特にカーリング女子の銅メダルは印象的でしたチームワークの大切さを学ばさせて頂きました 住宅と関係のない話になってしまいましたが... 私は三昭堂に入社をして、あと1ヶ月で1年になりますこの1年で気づいたこと。それは、チームワークの良さです営業、設計、監督。全員がお客様に喜んで頂きたいという同じ思いでお客様と向き合っています。その積み重ねで多くのお客様に満足して頂き、紹介も多いのだと思いました。 また、みなさん話しやすい方ばかりです三昭堂に入社して良かったと思ったのは、みなさんの人柄が良いことが1番かもしれません 家づくりを考えている方、悩まれている方など...お気軽に展示場にお越し下さいお待ちしております 営業部 黒宮 -
2018.2.23
太陽光発電
こんにちは営業の嘉本です。 今回は問い合わせが増えている太陽光発電についてご案内させて頂きます。発電の仕組みについてもご説明しようかと思いましたが難しすぎたため、興味がある方はネットで調べて見て下さい発電の仕組みを理解して説明できる方がみえましたら、是非教えて下さい 私もそうですが皆さんが気になるのは、太陽光発電を設置するとどれくらい発電するのかだと思います。参考までに太陽光発電を10.15kw設置した場合のシュミレーションです。地域:名古屋市 屋根:南向き 単価:18円+税(平成30年度単価) (↑クリックで拡大します) いろいろ書いてありますが、注目してほしいのは中心にある年間金額です。単純な発電量でなく、設置した場合と設置しなかった場合の電気代の差額ですが、年間金額はなんと274,920円です10年で2,749,200円20年で5,498,400円気になる設置費用は10年間の差額以下です(詳細は各担当まで)しかも弊社で採用している太陽光発電はソーラーパネル出力25年補償その他パワコンなど付属品も15年補償が付いています(緒条件あります)ご興味がございましたらお問い合わせ下さい。話だけなら無料です! 営業 嘉本 -
2018.2.15
プロとして
こんにちは蟹江営業所の営業 広瀬です。 何を書こうかと考えておりましたが、住宅についてはやはり性能について語りたくなってしまい小鯛と被ってしまいますので、私自身の事を書かせて頂きます 実は現在私も新築の為に土地探しをしておりますえー。もちろん!プロですからサラッとスマートに土地を決められる…訳では無かったです もう少し大きかったら、、もう少し日当たりが、、金額が、、、、悩みは尽きませんね そこで、いつもお客様にアドバイスさせて頂いている言葉を自分自身に言ってみたり、言われた側の気持ちを考えたり、、両方の立場で土地探しが出来て、実はかなり楽しく探しております また候補地に希望の間取りがどの様に計画できるか、金額は予算に納まるのか、、そもそも予算設定はこれで良いのか、等、、お客様の色々な気持ちを実体験しておりますでもやはり住宅の性能に関しては、絶対に譲れない部分があります 今回の自分自身の家作りを通して、今まで以上にお客様本意で、今まで以上にプロとしてお客様に寄り添える営業にパワーアップ出来るように努めて参ります 蟹江営業所スタッフ一同、蟹江展示場にてお待ちしておりますお気軽にお立ち寄り下さいませ 営業部 広瀬 -
2018.2.5
感謝のこころ
皆さんこんにちは。本社 営業部 山田です 三昭堂に入社をして、もうすぐ一年がたとうとしております。 昨年の今頃は卒業制作や卒業旅行、卒業式で学生最後の思い出つくりに勤しんでいました そこで今回は、私が三昭堂へ入社を決めた理由をお話ししたいと思います。 私の会社選びのPOINTは注文住宅・自由設計を得意としている会社+お客様の気持ちに寄り添って、住まいを一緒につくる会社でした。 ①条件に合う企業の説明会に参加②企業の方と実際お会いしてみて、「良い」と思った会社のみエントリー③面接ではなぜ企業に興味をもったのか明確に話す(②で良いと思った理由を話す)後は笑顔で乗り切り、採用を頂きました 説明会や面接、展示場の方とお話しをしてお客様との信頼関係を結ぶ大切さを重視していることも伝わりました。 自分と関わった方に、感動していただけるような人になりたいと思い、私は三昭堂に入社を決めました。 住宅とはあまり関係の無いお話でしたが・・・当社の魅力を皆様に知っていただけたら幸いです。 一宮展示場で皆様の来場をお待ちしております 本社 営業部 山田 -
2018.1.30
一宮展示場オープンしました!
お久しぶりです。営業部の小鯛と申します。久々の投稿ですので真面目にいきます ついに当社のゼロエネルギーハウス(ZEH)の住宅展示場がオープン致しました読んで字の如くエネルギーの消費が抑えられ、家計や身体にやさしい住宅となりますゼロエネルギーハウスについて話すと長くなりますので割愛させて頂きますが、今建てるならこれ以外の選択肢があるのかッッ!というくらいオススメの建物性能となっています。※詳しく聞きたい方は営業担当またはお近くの展示場までお問い合わせください。 そして今のゼロエネルギーハウスの基準を大幅に上回る次世代ZEH仕様の建物も完成しました!聞きなれない言葉かもしれませんが、UA値0.28と脅威の外皮性能を誇る仕様となっています。(UA値は簡単に言うと数値が低い程、断熱性能が良いです。)これを体感しないないてどうかしてるぜッッ!というくらいすごい性能になっています。 建物の熱損失が一番大きい部分はやはり窓です。そして断熱材。その部分にトリプルサッシや内外のダブル断熱を採用し、この快適性を備えています 雪の降る寒い今の時期には是非、断熱性能を体感して頂きたい。伝えたかったのはソレです 現在は2棟がオープンし、4LDKの2階建てと2世帯住宅という見応えのある展示場になっています。春には3階建てを含めた残りの2棟もオープン予定です。近くに宿泊できる平屋の展示場もございますので、家づくりを検討中のお客様には何か参考になる部分が必ずあると思います! 左側:次世代ZEH(単世帯) 右側:二世帯ZEH 単世帯:LDK 単世帯:寝室 二世帯:2階の子世帯LDK 二世帯:玄関土間と繋がる和室 皆様のご来場をスタッフ一同お待ちしております!営業部 小鯛 -
2018.1.15
ともまつ眼科様 工事完了
こんにちは 営業の髙木です 今回は、昨年末に工事完了して開業された、岩倉市ともまつ眼科クリニック様のご紹介です 以前は居酒屋さんだった建物をリフォームと増築する工事をおこないました。 手術室もあり、色々と大変な工事でしたが無事開業し、患者さんもたくさん来て頂いています コンタクトのハートアップさんも併設されていますので、コンタクトの方も安心してご利用いただけます 友松先生は開業前の大学病院の時には、「目のいい病院」という雑誌にも紹介される名医です白内障手術の日帰り手術や、奥様も眼科医でプラセンタ注射などの美容医療もおこなっています ともまつ眼科クリニック様ホームページhttp://tomomatsu-eye.com/ 三昭堂は、医療関係の建築工事もおこなっていますので、ご検討中の方はぜひご相談下さい 営業 髙木 -
2018.1.12
ギフトについて
新年あけまして、おめでとうございます。広報企画部の神谷です。今年もよろしくお願い致します。 今年は戌年で「結実」を表す年でもあるそうです。ビジネス・勉強・家庭での取り組みなど、これまで続けてきたさまざまな取り組みに、きっと良い結果が表れる年!?になるといいですね! さて、そんな三昭堂も多くの方に支えて頂き、今年で90年を迎えることとなりました。 そんな皆さまに「ご紹介者様ギフト」の紹介をしたいと思います。 三昭堂で住宅を建てられた方が、友人・知人・ご家族の方を紹介して頂き、紹介された方が住宅を建てられますと、毎月旬な果物や普段食べられない珍しいもの、喜んで頂けるものを1年間(12ヶ月分)ご紹介者様にお届け致します。 昨年お届けしましたのが、クラウンメロン・晴王(シャインマスカット)・太陽のたまご(マンゴー)・佐藤錦(サクランボ)ドワイアンヌ・ドュ・コミス(西洋梨)など普段スーパーなどでは見かけない、産地ブランドや、高級で美味しいものをネットや雑誌・農家の方とのやり取りを通じてお届けしています。 ▲左側:マスクメロン マスクメロンはメロンの編み目模様からマスクを連想されてマスクメロンと呼ばれていると私は思っていましたが、実は英語のmuskから付けられたそうで、muskは麝香(じゃこう)の香りを意味していて、マスクメロンの香りがこの麝香のように素晴らしいということが由来でした! ▲右側:晴王(シャインマスカット)シャインマスカットは皮ごと食べることができ、たまにスーパーでも見かけますが、この晴王は、実の大きさが500円玉ほどの大きさがあり、皮がパリッとしていて、中の果汁がとてもジューシーで、手が止まらなくなります。 ▲太陽のたまご(マンゴー)「太陽のタマゴ」は、宮崎で収穫される完熟マンゴーのなかでも、約15%程度。まさに「超希少」なブランドマンゴーなのです。 いくつかギフトを紹介しましたが、より美味しいものを探していますと購入ボタンをクリックしたくなるほど本当に食べたくなります。 家族や友人・知人へのプレゼントの参考にして頂ければと思います。 また、これからもより良い品質のよいモノ、珍しいモノ、感動して頂けるモノをお届けできるようにしていきます。 広報企画部 神谷 -
2017.12.25
テレビCMが出来るまで その2
こんにちは、広報企画の福永です。今回もテレビCM撮影の裏側をご紹介致します。 前回の記事はこちら CMができるまでの苦悩と苦労は前回の記事で存分に吐き出していますので、今回は前向きに、楽しいお話をお届けする予定です。 CMは自分で考えてつくるもの。次の企画は人形を使ったダンスものになりましたが、その経緯をお話します。私事ですが、わが家を建て替えしまして(もちろん地域密着 三昭堂のお世話になりました!)友人から新築祝いに手作りの人形を頂きました。 とっても素敵な人形。ロシアの民芸品マトリョーシカです。大きい人形の中から小さい人形が次々と出てくるんです。 全部登場した状態がこちら↓ 左から、わが家→お父さん→お母さん→子ども→わんわんわが家の家族構成に合わせて作っていただいたのですが、それはもう家宝にして大切に飾っています。ちなみにお母さんはお花が好きなので、ブーケを持っています。お父さんがコントローラを持っているということは…そういう訳です。このマトリョーシカがリズムに合わせて次々と登場したら面白いのではないか、というプレゼントだよりの発想で企画したのが、新作マトリョーシカ篇になります。 ざっくりアイデアが固まったところで、撮影の段取り開始です。手を使って開け閉めしたら普通で面白くないな、と安易な発想のもと、ストップモーションを採用した映像づくりに着手したのですが、これがこんなにも時間がかかるとは…。ちなみにストップモーションとはいわゆるコマ撮り撮影で、パラパラマンガのように、撮影した写真を一枚ずつ繋げて動いたように見せる映像のことです。さらに背景も動いた方が面白いのでは、とこれまた言うが易しの発言により背景制作が始まりました。 ラストカットの完成予想図はこちら↓ このカットに至るまでにマトリョーシカと背景をどう動かすかがポイントとなります。絵コンテを作成してコマ割りをカウントしてみると、滑らかに動かすのを目標とすると、1秒あたり5枚の写真が必要になります。CMは15秒なので、単純計算で75枚の写真が必要に。 鳥の羽ばたきや雲のフワフワ感を出すためには、何パターンかのイラストが必要になります。 背景に加えてマトリョーシカも1カットごとに1体ずつ動かして撮影するため、1枚のシャッターを切るまでに何十分もの時間が必要となることに。ラストシーンでは、マトリョーシカ5体動かして、雲変えて、鳥羽ばたかせて、風船ふわりして、虹が輝いて…etc. 最初は和気あいあいと進んでいたのですが、だんだんと口数も減りはじめ…(あっまた雲動かし忘れた or 鳥のパターン間違えた)朝日と共に始めて、いつの間にか満天の星空を眺め…それでもついにやり遂げました、完成です。 ちなみにどうやってマトリョーシカを手を使わず動かしたかというと、 アームを駆使した地道な努力です(アームは後で画像加工して消します) 前向きで楽しいお話になったかはわかりませんが、今まで以上に充実感のある撮影でした。自分の考えたことが、たくさんの方の力をお借りして、実現するというのは本当に嬉しい限りです。序盤にお話ししたように、わが家を計画する際も確かに大変でしたが、夢が少しずつ実現していく過程はとても楽しく、思い出深いものになりました。 三昭堂にてご縁のあった方皆様に、この思いを感じていただけたら幸いです。 最後になりましたが、完成した動画を宜しければご覧ください。やりたいことに対して15秒はとても短くて、それでも1秒を大切に使った15秒でした。 広報企画 福永 -
2017.12.19
カラーコーディネート
こんにちは。広報担当の南口です。 お客様と直接お話しする機会の少ない今はチラシやパンフレット等 広告を通じて情報発信をしながら住まいづくりのアシストをしています。十数年前は設計や営業等の職種でお客様と直接お話しする機会もあり、懐かしく思います。 時の流れは早い物です、職種の違いはありますが今も昔も 色については今も変わらず結構、悩みます。 今回は 住まいづくりの「色彩」について、少しアドバイスです。 よく買い物するスーパーで新鮮なまぐろを買って、家に帰ってまぐろを見るとあれ?と思ったことなどありませんか? これはお店がまぐろの新鮮さをより強調するような照明の工夫がされているからです。 住まいの照明はお店ほど赤みが感じらないから起こる現象です。 他にも洋服や髪の毛の色等は、外に出て太陽の光で初めて分かるものです。このように物の色は、光の種類や人間の眼によって見え方が変わってきます。 これは住まいづくりにおいても同じです。 床やクロスや建具・カーテン・家具などの色を決める時は、照明によって色の見え方が違ってくるということを認識しておくといいとおもいます。 大きな壁面・クロスや・外壁等の選択は、自然光の中で選択するのがベストです。 知って頂きたいのは、面積が大きいほど選んだ色より薄く感じるという目の錯覚です。 あくまでもイメージですが、色合いはトイレ空間でもこんなに変わります。 もちろん素材違いや、光(照明や自然光等)の違いはありますが、家づくりで色を決める際にはトータルに検討しましょう。 ポイントは色数は押さえて、装飾・インテリアで色を使うとまとめやすいと思います。 我社では、設計スタッフの他に専任のインテリアコーディネイターがお望みの色でトータルコディネートしていますので、お気軽にご相談ください。 広報 南口 -
2017.12.10
平成30年は、特別な年に。
皆さん、こんにちは企画開発の柴田と申します。 12月に入って、本当に寒い日が続いています。 本格的な風邪の季節です。皆様、風邪などお召しになっておりませんか?我社でもマスクをしている社員が増えてきましたので外から戻ったら手洗い、うがいの実践を奨励しております。皆様も充分にご自愛ください。 話は変わりますが、先日天皇陛下の退位が閣議で決定され、2019年4月30日を持って「平成」がおわり、新しい元号に変わります。来年は平成30年となり「平成」も後1年と4ヶ月となってしまいました。平成生まれの若い社員も昭和生まれの私達と同じように時代の流れを感じていくのでしょうか。 この平成30年 我社にとっても特別な年となっております。 そうです。来年の平成30年3月に創業90周年を迎えることとなりました。 総合ホームページでも紹介させていただいておりますが、昭和3年3月創業以来、本当に多くの皆様のおかげで迎えることが出来ます。この昭和3年に平成30年をかけて90周年、何かを感じるのは私だけでしょうか? この大きな節目を迎えるにあたり、これからも創業の精神を守り「身の丈にあった経営」に徹し、一歩一歩着実に成長することを目指します。 この90周年に向けた新商品も既に発売しており、ZEH(ゼロエネルギーハウス)を越えた未来のZEHと銘打って「次世代ZEHパワーデリシャス住宅」がこの冬に登場しました。 現在、本社ショールームから5分のところでモデルハウスも建築中です。 住まいにとっての断熱性能の最高基準が1999年に次世代省エネ基準として発表され、2020年にはこの基準が義務化され当時の最高の基準が普通になってしまいます。 そこでZEHの登場です。自動車でもハイブリット、PHV、EVとどんどん進化しています。平均的な住まいはこの自動車の3倍ぐらいのエネルギーを消費するといわれています。 車は5年、10年で買い替えることができますが、住宅はそんな訳には行きません。現在の住宅では30年から50年と言われる耐久性や耐震性が備わっています。 つまり、完成時の断熱性能がそのまま30年、50年と続きます。次世代を見据えた住まいを考える上でZEHは普通の基準となりつつあります。もっと先、子や孫にもやさしい住まい「次世代のZEH」をぜひ当社モデルハウスで体感してください。 企画開発 柴田