スタッフブログ・家づくりコラム
-
2018.5.20
小牧市のとあるお店
皆様 こんにちは 春日井営業所 監督の佐橋です。 最近はいっきに暑くなってきました皆様はいかがお過ごしでしょうか 先日、小牧市内で面白いお店( 建物 )で食事をしてきましたのでご紹介をさせて頂きます。食事も良かったですが、建物がとても素晴らしかったです。合掌造りを移築して、リフォームした洗練された空間で食事が出来ました。 駐車場からお店に向かうアプローチです。庭のお手入れが行き届いていて、とても気持ちいです。 建物の外観です。 お店に入りましたら、玄関ホールになんと!!「 スキップフロアー 」がありました。 半地下・・・下におりましたら、喫煙室になっていました。おっしゃれでした。 内部は、暗くも無く明るすぎるでも無く・・・落ち着いた雰囲気でした。とにかく天井が高く、また所々に自然光を取り入れているので気持ちよかったです。 建築についても参考になり、お腹も満たされて良い休日でした。 明日からも仕事がんばります春日井営業所 佐橋 -
2018.5.7
ショールーム リニューアル
皆様 こんにちは本社インテリアコーディネーターの鷲津です。 先月、本社ショールームの一部が新しくなりました主に水回り設備ですが、より皆様のお役に立てますよう、新商品入れ替えや配置換えなどしています。また、ところどころ造作部分もあり、お施主様のニーズに合わせた仕上がりもイメージしやすくなりましたそれでは早速ご紹介させていただきます。 こちらは新しく入りましたクリナップ キッチンです。 ↑躯体部分が上質なステンレス構造で、サビを寄せ付けず長年美しく清潔に使っていただけます。 LIXIL キッチンもちょっぴり模様替えしました。 ↑フロアキャビネット+造作棚でおしゃれに横には扉付収納とゴミ箱などを入れられる便利なオープンスペースをご提案。 トイレも一目で見やすくなりました。 洗面化粧台もこんな風に造作すると、かわいらしく、おしゃれで温かみがありますよね 三昭堂では、門扉やフェンス、ポストなど、外構のご相談も承っております。 皆様のアイデアあふれるステキなお家づくりのために、新しくなったショールームをぜひ、ご活用ください 本社IC 鷲津 -
2018.4.24
2世帯住宅のメリット
皆様 こんにちは 春日井営業所 設計の舘です。 最近は2世帯住宅のご要望がとても多くなったと感じます改めて2世帯住宅のメリットについて紹介をさせて頂きます。 ①費用を抑えられる・建物自体の費用が抑えられる・小規模宅地の特例で相続税が減額される・2世帯分の土地・建物の固定資産税の軽減措置が2世帯分受けられる・不動産取得税の軽減措置が2世帯分受けられる(税制優遇には玄関ドア、住宅設備等の諸条件がございます) ②共働きの強力な味方(子世帯目線)自分の親だからこそ安心して子供を任せられ、仕事に打ち込めることが出来ます。 ③お孫様の健やかな成長が望めます(親世帯目線)祖父母と生活を共にするので、お孫様の育児に手を差し伸べることが出来ます。 ④家族の絆が深まります皆様で季節行事や遊びを通して世代を超えた交流が深まります。親の目が届かない所でも、祖父母から礼儀やマナーなど学べます。 では春日井展示場の2世帯住宅のご紹介を少しさせて頂きます。【土間】外でもなく内部でもなく庭と空間が繋がっているのでお孫様とのコミュニケーションが楽しくなります。 【玄関腰掛&手摺り】さりげなく造作のベンチを作りました。ご年配の方にも安心して使って頂けます。腰掛の下部にはスリッパ収納も設けました。 【大きなバルコニー】子世帯様には大きめのバルコニーに洗濯物がたくさん干せるようになっております。 【子世帯キッチン&造作カウンター】お子様の宿題を見つつキッチンで作業が出来ます。 ほんの一部しかご案内が出来ませんでしたが、その他は皆様ご自身で見て、触って、体感して頂けると楽しいと思います。 人にやさしく快適な空間 それは春日井展示場にございます是非、三昭堂春日井展示場にご来場くださいスタッフ一同 お待ちしております。 春日井展示場 舘 -
2018.4.22
ゼロエネルギー住宅 (ZEH住宅)
皆様 こんにちは 春日井営業所 営業の福地です。 今回は、ゼロエネルギー住宅について紹介をさせて頂きます。 ゼロエネルギー住宅とは、断熱性能などを向上させるとともに高効率な住宅設備を導入して、大幅な省エネルギーを実現します。再生可能エネルギー(太陽光発電など)を導入する事によって一次エネルギの消費量の収支をゼロにする事を目指します。しかも、平成30年度は国から補助金も70万円もらえます 我社の昨年のZEH住宅の実績棟数は全体の棟数の20%です。今年はさらにZEH住宅の需要は加速すると思います。国の指針としては、、、2020年で新築棟数の50% ZEH住宅の実現です。20年まで、あと少しです ZEH住宅が気になるお客様 私が詳しくご説明をさせて頂きます▼ ちなみに2世帯住宅の気になるお客様には、延床55坪の2世帯住宅の展示場もございます▼ 間違いのない住まい選びを私が自信をもってご案内させて頂きます。ご家族皆様で是非、三昭堂春日井展示場にご来場ください 春日井展示場 福地 -
2018.4.22
高山 陣屋
皆様 こんにちは 春日井営業所の営業:高田です。 先日、高山市にある陣屋に行ってきました。春の高山祭りの時ではないので、そんなに混んでいないと思いましたが、、、高山は観光客がいっぱいでとても賑やかでした。 陣屋の玄関を上がってすぐに目に飛び込んできましたのは「青海波」と言う模様でした。平和な時代が訪れるようにとの願いが込められているようです。 畳は、身分によってヘリのしつらいが変わっていました。 お偉い方→ そうでない方→ また、柱の釘を隠すための装飾品も可愛らしいウサギでした。「真向兎」と言うようです。 「 兎のような長い耳で民の意見を良く聞け 」と言う意味が込められているようです。 春先のとても気持ちが良い時期でしたので、腰を下ろしてまどろんでいる時にしみじみと思いました。江戸時代の建物がこのような綺麗な状態であるのは素晴らしい事だなと思いました。しっかりとメンテナンスしたり、問題が起こらないような造り方をする事によって建物は300年以上も残せられるのだと感じました。 ふと上を見上げました・・・「軒が結構、出ている」 最近は箱型の外観の建物が多くなりましたが、家を丈夫に保つ為にも軒の出は出した方が良い言われます。先人たちの知恵や感性を感じた一日となりました。 春日井営業所 高田 -
2018.4.6
自然素材住宅
こんにちは。蟹江営業所 工事担当の西尾です。今回は完成したお客様のお家のご紹介です。無垢の床材や漆喰の塗り壁といった自然素材にこだわった住宅になっております!! 床、天井や壁の一部も壁紙ではなく無垢の木材を使っています。壁の大部分は漆喰の塗り壁です。全体的にやさしい雰囲気に仕上がりました。 リビングのTVの後ろになる部分の壁は漆喰を分厚く塗って模様をつけています。 リビングから繋がっている畳コーナーです。段差を利用して引き出し収納も付いています。 洋室も漆喰に色と模様を付けてアクセントにしています。 私もそうですが、花粉症がひどかったり、アレルギー体質の方は自然素材にこだわってみるのも良いと思います。年々色合いが変化していくところも無垢材の味です。家づくりを検討されて見えるお客様の参考にして頂ければ幸いです! 蟹江営業所 西尾 -
2018.3.30
platd‘or【プラドール】
皆さんこんにちは。蟹江営業所工事部の内藤です。今回は私の妹と弟夫婦が一宮でケーキとパスタのお店をオープンしましたのでご紹介させて頂きます。もちろん弊社で請負させて頂き、営業兼工事担当として奮闘させていただきました。昨年5月ごろから店舗めぐり(立地条件や店舗内容)を行い、9月に奇跡的な縁があり、妙興寺駅の近くで念願のお店を開くことに決めました。 解体前はこんな感じでした。 内装の解体です。改装やリフォームを行う場合、なるべく既設のものを利用すること(全部解体すると予算UP)が大切です。壁は残せるものは残し、床はそのまま下地として利用することにしました。 内部は2つの店舗(右側、左側)がありましたので、間仕切りを取り外し、1つの店舗にしました。ギザギザのところが前の壁になります。天井に取り付けてあるエアコン4台もそのまま利用します。(エアコンもこの店舗にした大きな要因です。) ほぼ完成がこんな感じです。アングルが少し分かりにくいですが、化粧梁、柱もそのまま利用しました。 外部は壁とサッシ枠の塗り替え、前の庇を利用しパラペット風に作り変えし、看板を取付しました。なかなか良い雰囲気になりました。(もちろん看板も我が社で取付。ロゴのデザインは妹が行いました。) 現在の様子です。年末にオープンし、ようやく起動に乗ってきたようです。弊社の一宮展示場(3/31、4/1グランドオープン)にも粗品として焼き菓子をこの店でご用意させていただきました。季節のパスタとケーキ、おいしいコーヒーも召し上がっていただけます。皆様!!よろしくお願い致します。 蟹江営業所 内藤 -
2018.3.26
名古屋城本丸御殿
皆さん、こんにちは!蟹江営業所・設計部 田中です。 名古屋城本丸御殿が一部公開中とのことで、先日見学へ行ってきました!復元費用の総工費は、なんと150億円!延床面積3,100㎡!工期は10年!なんとも壮大な計画です!!! この建物は、尾張藩主の住居・政庁として慶長20年(1615)に建てられた書院造を復元したものです。御殿は木曽地方などで育った天然の桧を使用して造られているそうです。また、復元模写した虎の障壁画などは当時の鮮やかな色彩を再現したものだそうです。 表書院を抜けて奥へ進み、対面所へと向かいます。対面所とは、藩主と身内や家臣との私的な対面や宴席に用いられたものです。上段之間(18畳)、次之間(18畳)、納戸一之間(24畳)、納戸二之間(24畳)の4部屋があり、上段之間と次之間には、京都や和歌山の名所が、多くの人物とともに描かれていました。 2枚目の天井は、上段之間で折上げ天井の中央部分をさらに亀の尾(支輪)を設けて一段折上げた、二重折上げ小組格天井という豪華な天井となっていました! 完全な完成公開は、今年の6月8日ということで、残りの工事は上洛殿と湯殿書院となっています。 閉館までわずかな時間しか見学することができませんでしたが、普段の住宅では見ることのない納まりや仕上げを見て大変勉強になりました。 完全公開まで残り2か月ちょっとですので、興味の湧いた方はぜひご見学いただければと思います! 蟹江営業所 田中 -
2018.3.25
テーブルコーディネート
こんにちは。蟹江営業所の夏目です。 定期的に本社ショールームにて行っていますイベントですが、毎回テーブルの上にお花が飾ってあります普段はパートさんが準備してくれているのですが、今回は数年ぶりに私もお花を活けるお手伝いさせて頂きました なかなか難しかったのですが、色鮮やかなお花がいっぱいで春らしい感じになりましたお花が少しテーブルに飾ってあるだけで、とても華やかになりますね テーブルの飾りつけといえば、展示場などでは色々なテーブルコーディネートがされています。 このような感じです。オシャレに見えますし、生活感が出て新しいお家で暮らすイメージがしやすくなりますね家具屋さんのディスプレイもとてもオシャレで参考になります でも実際は小さなお子様のいるご家庭や普段生活しているお家では展示場のようなコーディネートをしても、ずっとその状態のまま維持していくのは難しいと思います。お花を飾るだけでも季節も感じられ、お家の雰囲気が変わるかなと思いますので、もし良ければ如何でしょうか 蟹江営業所 夏目 -
2018.3.24
一宮展示場の飾り付けをしました
皆さん、こんにちは。蟹江営業所 設計部の平野です。 先日、一宮展示場の飾り付けをしてきました。すでに2棟はオープンしていますが、残り2棟が来週オープンします。実際に見て頂くのが一番いいと思いますが、ちょこっとだけ紹介します。 1棟目はインダストリアル風のかっこいい仕上がりになっています。クロスやタイルがいいアクセントになっていますよ!写真はキッチン背面の部分です。見せる収納棚のため、飾り付けも難しいですね。飾りを置きすぎてもいけないですし、少なすぎてもいけない...先輩コーディネーターに教えてもらいながら飾り付けをお手伝いしました。 2棟目はナチュラルな仕上がりになっています。可愛らしいクロスやお家ニッチがポイントです。ぜひ来場して頂き、お家ニッチを捜してみてください。玄関部分の写真です。可愛らしいお花が飾られており、明るく元気な印象を与えてくれます。 暖かい季節になってきました。外出される機会が増えてくるかと思います。近くを通られた際は、お気軽に見に来て下さいね。 蟹江営業所 平野