スタッフブログ・家づくりコラム
-
2018.7.24
アートに触れる旅
こんにちは。三昭堂の毛利です。 私たちの仕事は色彩感覚も重要で、色の感性を高めることも必要なスキルになります。色彩感覚を養うため、松本美術館へ草間弥生先生の作品を鑑賞しに行きました※7月22日までの開催でしたので、現在はやっておりません。 この水玉模様を目にした事があると思います。ありとあらゆるものに水玉のシール貼られております。 ロビーに出現した巨大なバルーンの作品、《ヤヨイちゃん》と《トコトン》。 中庭には黄色い南瓜のオブジェ《大いなる巨大な南瓜》めちゃくちゃ有名 草間弥生の作品からはすごく大きな、何か無限の空間が広がっているような感覚が伝わってきます。 これからもアートに触れる旅を続けたいと思います。夏休みには、お台場に出来たデジタルアートミュージアムに行ってみたいです インテリアカラーは色彩感覚が重要になります。日本の流行は、海外トレンドのミラノサローネに影響されているのことをご存じでしょうか。ちなみに、2018年トレンドはベースカラーがグレーになっております。トレンドも取り入れつつお客様に合わせたインテリアカラーを提案させて頂きます 岡崎営業所 毛利 -
2018.7.17
さて ここはどこでしょうか?
こんにちは。三昭堂の佐藤です。 とても暑い日が続いていますが、皆様 熱中症には気を付けて下さいね。 私は太っていますので、この時期 すごく汗が出てしまい大変です・・・水分補給も大事ですが、この時期 替えの服も私には必須ですね。 さて、今回 7/14 (土) 清々しい(すがすがしい) 天気の中、S様邸の上棟式が行われました。また少し遠いところで上棟を行いました。 みなさん建築した場所がどこなのか是非考えてみて下さい ヒントその1:今年9月にサーフィンの世界選手権がある場所です。 ヒントその2:ヤクルトのライアン小川投手の出身地です。 答えは、渥美半島の田原市でした みなさん暑い中 本当にお疲れ様でした。見事なチームワークで無事上棟しました。またS様上棟おめでとう御座います これからも精一杯頑張りますのでよろしくお願い致します。 家の完成が、S様と同じくらい楽しみです 岡崎展示場 佐藤 -
2018.7.15
収納の工夫
こんにちは!江南営業所の今尾です 快適な住居空間のため、収納はお家を計画するうえで大きなウエイトを占めると思います。『使いたい場所に使いたいものを、取り出しやすく片付けやすい。』が、理想です。最近は、断舎利やミニマムな暮らしなど、本当に必要なものだけに囲まれて、スッキリとした心地良い空間で生活することも流行しています。物が少ないので掃除もしやすく、無くしたり探したりする時間も無くなります。「また使うかも」「いつか使うかも」と、考えているとどんどん物があふれてしまいます。なので、捨てる勇気を持つことも必要ですね。まずは「何もない」ということの心地よさを実感することなかなか難しそうですが、ぜひ一度体験してみたいものです。こんな事を書いていますが、実際私がミニマリストかというとそうではありません!憧れているだけです。。。私も、早速、実践してみようかと思います。皆様も、実践してみてはいかがですか? 江南営業所 今尾 -
2018.7.12
梅雨明けのお手入れ
皆様、こんにちは江南営業所 工事担当の佐藤(敦)です 今回は梅雨明けから夏に向けてのお手入れのポイントを少しお伝えしたいと思いますこの時期は建物内が湿気に覆い包まれていますので、屋内を乾燥させるように、天気の良い日は窓を開けて通風し除湿・カビ防止につとめてください。 下駄箱内、押入れの中は特に湿気がこもりやすいので襖を開放し、風通しを良くして下さい。 また、タタミを上げて大掃除をすると効果的です。タタミも梅雨時期の湿気を含んでいますので、虫干しするといやな匂いも取れます。カーテンもこの時期の洗濯が一番効果的です。 キッチンの換気扇のお手入れも年末より、気温の高い夏にお手入れした方が油汚れが落ちやすいのでこの時期に行う事をお勧めします。 エアコンのフィルター清掃もこれから本格的に使用する前にお手入れして下さい。 外部ではバルコニーの集水口のお掃除をして下さい。葉っぱなどで水はけが悪くなっている恐れがあります。 以上、思い当るところ書き出してみましたが、たくさんありすぎて一日では難しいので予定をたてて取り掛かるとそれほど難しい事はないと思いますので、夏本番となるまでに頑張ってお手入れして下さい 江南営業所 佐藤 敦則 -
2018.6.25
大切なお客様
みなさん こんにちは住宅営業の松永です。暑くなってきましたね~。みなさんしっかり寝てますか? ?熱中症予防には睡眠がとっても大切です。しっかり寝て、しっかり水分補給して下さい。 さて、私が担当させていただいている大切なお客様のお家が8月に完成します。現在は大工さんが完成に向けて頑張ってくれています。完成予想図です こちらのお客様は、ご自宅併設でお菓子教室を行います 私も子供の誕生日ケーキをお願いたいと思ってます。とても楽しみですみなさん是非お問い合わせ下さい。よろしくお願いします。 松永 -
2018.6.23
絶対に負けられない戦いが、そこにはある
皆様、こんにちは江南営業所の営業 横山です。先週から眠れない日々が続いているのではないでしょうかはっきり言って私は眠れていません。理由は、皆様と同じで4年に1度の祭典、サッカーワールドカップなんですっ 日本代表、やってくれました前回大会の屈辱を晴らすコロンビアに2-1で勝ち、勝ち点3点を取りました。 こんなにもワクワクが止まらない試合を何度も観たいですが、なかなか現地には行けませんので、少しでもリラックス出来、気に入った環境でテレビ観戦をして頂きたいと思い、最近お客様からご要望の多い壁掛けテレビの施工例をご案内します。 江南展示場リビング 一宮展示場(二世帯の家_親世帯) 一宮展示場(二世帯の家_子世帯) 一宮展示場(三階建ての家) 最後の写真はプロジェクターですが、今回のワールドカップだけではなく、2年後に迫っている東京オリンピックや趣味の映画など、皆さんが考えたオンリーワンの空間でご覧頂くのも良いのではないでしょうか。そんな空間提案もさせて頂きますので、ご相談お待ちしております。 江南営業所 横山 -
2018.6.18
構造金物のご紹介
こんにちは。名古屋長久手展示場 工事担当の岡嶋です 2回目のブログの記入です。以前は基礎工事についてご紹介させて頂きました。今回は上棟の事と思いましたが、以前のブログでも紹介されていますので、建物の構造金物を紹介させて頂きます。 上棟完了後、N値図をもとに筋違、金物の取付けの確認をさせてもらっています。構造検査時にも検査をして頂く、非常に重要な施工、検査となります。 金物は筋交いの金物をはじめとして、かど金物、10K用の金物、10K用の床合板用の金物と合わせて15K用、20K用、25K用HD金物、35K用の金物等、形とビスが正しく施工されているかの確認をさせて頂いています。 他にも羽子板ボルト、平金物、かすがいの取付け状況の確認。また最近では別のブログでも紹介させて頂いている耐震金物の取付けがきちんとされているかの確認をさせて頂いています。 1件の家で構造用金物だけでも何百と使われています。昔の家と比べても、構造面、用途と合わせて本当に安心できる物になっていると毎回あらためて感じています。以上の金物の使い方、取付けを実際に建て方大工さんと金物の取付けをしながら、約14年前に覚えた事が昨日の事のように思い出されます。 構造に興味を持たれた方も、そうでない方も機会がありましたら是非、構造見学会でご覧頂けたらと思います。それではこの辺で失礼させて頂きます。 長久手展示場 岡嶋 -
2018.6.3
こだわり。
こんにちは。長久手営業所 設計の中村です。3度目の登場となります。三昭堂に入社させて頂き、はや12年がたちました。気がつけば私も34歳・・・おっさんです。さて、今回は私の個人的な設計=「家造り」のこだわりと想いをちょこっと書きます。ちょうど2年前に自邸が完成し、ありがたいことに今まで見学会も含め約40組近くのお客様に自宅を見学して頂きました。そしてその都度、お客様から暖かいお言葉やうれしい感想を頂くことができ、より一層頑張ろう!!と思っております。⇒「精進せねば!!」です。また、その時ほとんどのお客様に「なんかスッキリしてて良いですね」と言っていただけます。 ↑自邸LDK1 ↓自邸LDK2 私にとってはなんともうれしいお言葉。「なんかスッキリしてて良いですね」の言葉は、私の個人的な家造りのこだわりの「芯」みたいな部分を褒めて頂けたようなそんな感じがしてうれしくなります。この「なんか」の部分をまだまだ突き詰めている最中で、かれこれ10年以上たってしまいました。何をどうするとかっこよく=スッキリしていくのか。その「なんか」のパズルのピースみたいな物の収集活動の日々。何ピースあるかも不明ですし、ひょっとしたら私が死ぬまでに終わんないんじゃないかと思うこともあります。しかしそれを楽しみながら日々建築と向き合っていけたらな って感じています。今回はこんなところで。 長久手営業所 設計中村 -
2018.5.27
2階LDKの住まい
皆さん、こんにちは!!長久手展示場 営業の虎澤です。日中の気温も高くなり、体調を崩しやすい季節になりました水分補給など体調管理には十分お気をつけくださいね 今回の私がお話したいテーマとしては、土地と日当たり、それに対する建物計画についてです土地探しからご計画の方は特に必見です 計画地が南向きの土地は、前面道路を挟んで駐車スペースもありますので、日当たりは抜群です北向きの土地ですと、隣地の建物にもよりますが、奥行きのある土地であれば日当たりも確保出来ます。また東向きや西向きの土地ですと、接道する間口が広い土地であれば、南側に建物が建っていてもある程度日差しは入るというのが一般的な考え方です。 ですが、実際建物が完成していない状態で、例え間口があっても日当たりがどの程度取れるのかあまり想像出来ないのが不安な部分かと思います 建物の空間のレイアウトとして主流なのが、メインになる空間LDKや水回りを1階に、各居室を2階にするパターンです。きっとそこまで暗くないだろうと考えて通常通り計画される方がほとんどです。しかし少し考え方を変えて、LDKを2階に、各居室を1階にしてみるという発想をされる方も見えます 確かに1階の居室は暗くなってしまいます。 この考え方でいくと、確かに毎日帰ってきた際に重たい荷物を持って2階へ上らないといけない、将来的に上り下りが大変になるなどデメリットも考えられます。ですが、帰って来てから一度上がれば就寝する際にだけ下りるだけでよい、脱衣所が2階にあればバルコニーへの洗濯動線も楽になる、何よりもメインのLDK空間が明るく、勾配天井も作ることができ、バルコニーとも一体的にすれば眺めも良く、開放的な空間にもなります将来も大事だけど今の生活をメインに考えたいという考えの方にはお勧めです 是非一度ご検討されてみてはいかがでしょうか??長久手展示場 虎澤 -
2018.5.22
暑さ寒さにご用心!!
皆様、こんにちは長久手展示場の井上と申します。今年の天候は異常気象が多いですね。朝晩と日中の寒暖差が激しく布団や服装に困っている今日この頃です。先週、子供の運動会があったのですが、朝はとても寒く長袖をきていたのですが、昼には快晴になりとても暑くなり、腕まくりをしていると夕方にはしっかりと日焼けしてしまいました。お肌がピリピリして痛かったです天候を変えることが出来ませんが、住まいづくりで快適な生活を実現してみてはいかがでしょうか私どもの住まいでは、家族がいつも元気に暮らせる「高気密・高断熱」の住まいをご提供しております。その中の一つとしまして、「BELS」という制度があります。「BELS」とは建築物省エネルギー性能表示制度といいまして、性能を☆の数で表します。車の低燃費車のようなイメージです。最高のレベルが☆が5つになります。現行の建築基準法では「BELS」を取得する義務はありませんが、近い将来は新築住宅では義務化になるとも言われております。そんな中、我社では☆5つを取得できるように勧めております。☆5つは一次消費エネルギーを現行の省エネ基準から20%削減出来る建物になります。20%削減できるということは、「高気密・高断熱」な住宅の証となります。冷暖房器具をあまり使用しなくても夏が涼しく、冬が暖かくなります。イギリスの住宅に関する指針によると冬の室温が18℃を下回ると健康リスクが高まるというデータもあります。また皆さんも一度はどこかで聞いたことがある言葉で「ヒートショック」があります。ヒートショックとは温度差による肉体的ショック症状のことです。ヒートショックが起こりやすいのは体の弱い高齢者で、寒い冬場の発生率が格段に高くなるといわれており、交通死亡事故で亡くなる方の約4倍もの数字となるそうです。 家族が安心して元気に暮らせるそんな住まいを一緒に作っていきましょう それではまたの機会にお会いしましょう。長久手展示場 井上