スタッフブログ・家づくりコラム
-
2018.10.13
サツキとメイの家
みなさんこんにちは!設計部の山田です。 今更ではありますが、先日、初めて長久手の愛・地球博記念公園にあるサツキとメイの家に行ってきました。 建築の目線から見ても、細部まで念入りに造られている建物を見て驚きましたので、ご紹介したいと思います! 手前にしゃれた洋館が突き出したりもしていますが、基本的には日本の昔ながらの家で、木造の軸組み工法の真壁づくりで建てられています。 光が差し込む南側に対して、縁側、障子、室内と言う外との繋がりは、昔ながらの日本の家の特徴だと思います。 ガラスは昭和時代のムラのあるガラスを再現するために、解体する古民家から集めたり木材には柿渋や炭煤などを塗る事で日焼けしたように見せたり 屋根に使われている瓦は全て手焼きで作られているとの事で、鬼瓦の部分にはとなりのトトロから取られたという「と」という文字が入っています。 職人さんの遊び心が創り出した楽しいこだわりですね 内部は残念ながら撮影不可でしたが、竹で細かく組まれた欄間や、お風呂場には細かいモザイクタイルが綺麗に貼られていたり....職人さんの技が光っていました 家具や引き出しの中まで忠実に再現されていまして、なぜか懐かしい気持ちになり、あっと言う間に時間が過ぎてしまいました。 三昭堂の各展示場でも、職人さんの技が光った、個性的な空間をご覧頂けます。ぜひ一度、お近くの展示場まで足をお運び下さい。設計部 山田 -
2018.10.2
壁紙の張れるハイドア
みなさん こんにちは!お久しぶりです。東浦営業所工事の丹羽です 今年の夏は40℃を越えたり、台風が多かったりと異常気象と言えることが起きましたが、みなさん体調などはいかがでしょうか? 今回は、商品紹介になります。家には部屋を分けるドアが有ります。メーカーによって多種多様なドアがたくさん出回っております。 その中に「好きな壁紙が張れる」「ハイドア」で良い商品を使用した現場が有りましたので紹介します。 神谷コーポレーションのFULL STEALTHF/Sです。このドアは片面もしくは両面に好きな壁紙が張れるハイドアになります。 完成物件で試してみました。写真の左側に引き戸ドアが付いております。ドアが奥にあり同色の壁紙には見えませんが同じ壁紙です TVの横にドアやドアの感じを出したくないときには広く見えて使いやすく感じました!ドアの色に迷っている方は必見です 工事部 丹羽 -
2018.10.1
室内窓
みなさんこんにちは本社設計部の平野です。最近めっきり秋らしくなりましたが、みなさんいかがお過ごしでしょうか?寒暖の差が激しいので、体調には十分注意してお過ごし下さい さて今回は、室内窓について紹介させて頂きます。プラン計画の中で、いかに室内を明るく開放的にするかが重要なポイントなのですが、どうしても敷地や近隣の状況によって日の当らない廊下や部屋が出来てしまいますそこでその悩みを解決するのが室内窓の提案です!早速アイデア例のご紹介! こちら一宮展示場の2世帯住宅です。2階廊下を中心に部屋が囲むよう配置され、窓が無い状態なので暗くなりがちそこでLDKからの室内窓を設置することにより... 天窓を追加されての明るさですが、廊下までしっかり光が入り、1階玄関ホールまで届いています!室内が見えないように窓が高くついていますので、透明ガラスでもプライバシーを確保されながら狭くなりがちな廊下も広く見えます! 続いてこちらは、寝室とLDK吹抜けを繋げた実例です!今回の室内窓は開閉も出来る窓となっていて、明るさだけではなく南から取り入れた風を吹き抜けに流がす役割ももっています。 吹き抜けから見た室内窓です。室内窓は、家族のコミュニケーションのにも良い効果があり室内窓から顔を出して家族の会話や、キッチンからの料理の匂いを感じたりと色々な活用方法があります。吹き抜けの単調になりそうな壁面にはアクセントにもなりますね!まだまだご紹介したいアイデア例は沢山ありますが、今日はここまで現在の間取りでここは明るくできないかな?というお悩みがありましたらスタッフにお気軽にご相談ください! 本社設計部 平野 -
2018.9.26
窓のお話
皆さんこんにちは。東浦営業所 設計担当の爲計田(いけだ)です。9月も終わりに近づき、すっかり涼しくなってきましたいかがお過ごしでしょうか。 さて今回は設計的なお話として『窓』についてのお話をさせて頂きます。家づくりをしていく上で、最初に間取りを考えると思います。ここにはこの幅の掃き出し窓を… こっちには小窓を3つ並べて…いろいろな考えや使い勝手があって悩んでしまう所ですが、窓に関しての忘れてはいけない要素として『取付高さ』があります。 窓取付高さは基本的に『窓の上端が床から何cm』という決め方をしています。以前は『窓の上端が床から200cm』が大半でした。掃き出し窓の標準高さが200cmなので、他の小窓の取付高さもそれに合わせていました。 それに対して最近増えてきたものとして『高窓』があります。ハイサイドライト、天井付き窓などとも呼ぶ事もあります。基本的には窓の取付高さを天井まで上げた窓の事です。 この事例は窓の向こう側に道路が隣接しているため、通行人からの視線を気にせず採光を取れるように高窓にしています。※天井面の明るさに注意して下さい。高窓があるのは北面ですが、十分な外光が入ってきています。●高窓のまとめ① 北面の光と相性がよい (南や西の高窓は、太陽の日射熱が入りすぎる事があります) この事例は2階の廊下と子供室になります。どちらの天井も高窓に対しての勾配天井になっています。傾斜した天井面に光が伸びていくため、想像以上に明るい空間を作る事ができます。●高窓のまとめ② 勾配天井や高天井と相性がよい 最後の事例として、水回りの高窓です。トイレ、洗面脱衣室ともに、外部からの視線が気になる場所。道路に面していたり、お隣りの庭に面している場合は、窓を高窓にしてはどうでしょうか。開けていても外から中は見えず、防犯性も高まります。室内側のシルエットも写りにくいので、窓のサイズを拡大しても気になりません。●高窓のまとめ③ 暗くなりがちな水回りと相性がよい 高窓の事例を紹介させて頂きました。間取りが大体決まったな、と思ったら次は『窓の取付高さ』に目を向けて見てはいかがでしょうか 東浦営業所 爲計田 -
2018.9.17
東浦 納涼祭
みなさんこんにちは 東浦展示場で営業をしております伊藤と申します今回は、9月8日、9日で開催しました東浦納涼祭をご紹介します ご近所の方や、お家を建てさせて頂いた方々、土日で約100組のたくさんのご来場を頂きました 懐かしのスーパーボールすくい ゲット 射的もあるよっ 最近ではほとんどの住宅メーカーがイベントを行うようになりましたこれから新築計画をお考えの方は、イベントで会社の雰囲気やスタッフの雰囲気を感じてみるのもいいかもしれませんね 伊藤 -
2018.9.3
備えあれば 憂いなし!
みなさん こんにちは!!東浦営業所の宮下です。 9月に入り時候は初秋ではありますが、異常気象もありまだまだ暑い日が続いています。みなさん体調管理には十分、お気をつけ下さい。また、これから注意しなくてはいけないのが『台風』です! でも?そもそも台風とは何なのでしょうか?少し調べてみました 台風とは、“西太平洋・南シナ海”に存在する最大風速17.2m以上の熱帯低気圧とのことです。 ここでポイントですが、この領域(西太平洋・南シナ海)で発生したもの以外は全て台風という名前ではないそうなのです ちなみに、・インド洋・南太平洋で滞在するもの ⇒ サイクロン・北大西洋で滞在するもの ⇒ ハリケーン・1分間の平均から計測された最大風速が33m以上の台風 ⇒ タイフーン呼び名の違う熱帯低気圧は、その『滞在場所』と『規模』で分かれるそうです。 (日本気象協会HPより)調べ出すと色々と知らないことばかりで興味が沸いてきますが、ここまで どちらにしても『備えあれば、憂いなし』ですこの時期だからこそ、家族を守る家造りと防災についてご家庭で話し合いをしてみてはいかがでしょうか。 東浦営業所 宮下 -
2018.8.27
夏の風物詩
皆さんこんにちは!三昭堂 岡崎営業所の岸です 今年の夏は暑いですねニュースでも災害レベルだと連日放送されています。8月も終わりに差し掛かり、少し猛暑は和らいできましたが外出の際は暑さ対策をしっかりしましょう さて、夏の風物詩と言えば・・・今年は甲子園ですね100回記念大会ということで、普段甲子園を見る機会はほとんどないのですが・・・今年は毎日ニュースなどをチェックしておりました。 史上初 2回目の春夏連覇を成し遂げた大阪桐蔭の皆様、本当におめでとうございます高校球児の汗と笑顔と涙にとても感動しました 他にも夏の風物詩と言えば・・・「花火」ですよね三昭堂 西尾展示場の近くで毎年、米津花火大会が行われておりまして展示場の駐車場からよく見えるのです(笑) 打ち上げ花火、下から見ようか、横から見ようか、悩みましたが下から見ました(笑)いずれにしましても、間近で見る花火は音も匂いもすぐ近くに感じることが出来てとても感動しますね また、今年は4年ぶりに名古屋にてアクアリウムが開催されております。私は今年、初めてアクアリウムに行ってみました★ アクアリウムもですね、下から見るか、横から見るか、悩みましたがこちらは横から見ました(笑)夏の露店などで見かけることの多い金魚ですが、こういった幻想的な空間の中で色々な形でライトアップされている姿は芸術的でとても感動しました 甲子園も花火も金魚も夏の風物詩で私たちに感動を与えてくれますね★ 私たち三昭堂スタッフ一同も、夢のマイホームづくりを考えていらっしゃる方々のお手伝いをさせて頂きマイホームづくりを通じて、皆様に感動を与えられるよう日々努力致していきたいと思います 営業 岸 -
2018.8.25
~踊る阿呆に見る阿呆 阿波踊り~
こんにちは、三昭堂の小笠原です。 お盆を過ぎ暑さが少し和らぎ、朝晩は涼しく感じられるようになりました。皆様、体調管理に気をつけてくださいね! さて、今回は白川に続き、我社の研修ネタです! ニュースで大変話題になっていました徳島の阿波踊りを見学させて頂きました。(私は初見学です!)阿波踊りについて少しご紹介しますね!阿波踊りでは、一つの踊りのグループの事を「連(れん)」と言います。連には、地域住民で構成された一般連、阿波踊り振興協会などの団体に加盟する有名連、学生で構成される学生連、企業で結成された企業連など、大小さまざまな連があります。 阿波踊りの魅力は、活気、熱気がありこれぞ祭り!また、各連の演舞や衣装、演奏を楽しめるところですね! 阿波踊りの始まりは約400年前に遡り、その起源は諸説あるそうですが、1586年(天承14年)、徳島藩の藩祖・蜂須賀家政が徳島城の築城を記念して、城下の人々に城内での無礼講を許した際に踊られたものを阿波踊りの始まりとする説を聞きました。非常に長い歴史があるのですね! 我社、三昭堂も90周年と長い歴史のある会社です。今後も末永くご愛顧いただけるような魅力のある企業を目指します!?魅力ある日本のお祭り『阿波踊り』を皆様もご機会がございましたらご見学?ご参加?してみてはいかがでしょうか! 営業 小笠原 -
2018.8.24
大塚国際美術館~世界の名画に触れる旅~
こんにちは、三昭堂の白川です。 今回、会社の研修に参加しまして、大塚国際美術館に行ってまいりました。大塚国際美術館は20周年記念で、ゴッホが描いた”花瓶のヒマワリ”全7点が展示。 この美術館は世界の名画と同じ大きさに複製しており、原寸サイズで本来の美術的価値を真に味わうことができました。 システィーナ・ホールは、あまりの大きさに圧巻され、言葉も出ませんでした。 ここの美術館では通常の美術館では考えられないことが解禁されています。それは、写真撮影が館内で許されている点と、軽くなら名画に触れることができる点です(^^♪しかも、名画と一緒の服装に着替えて記念撮影をしてご家族様全員や、友人と一緒に楽しむことも可能です( *´艸`)もちろん無料ですよ! 名画と名画の移動間でも大型施設ならではの構造が見れました。 やはり、建築関係の仕事に就くと嫌でも無意識に見てしまいました。打ちっぱなしコンクリート仕上げも業者さんに依頼すればできます(^O^)/ある新築現場ではこのようなシックな色のタイル仕上げをしていました。 このような仕上げをして、有意義な時間を過ごすことも楽しいと思います。 研修旅行では国内だけではなく、世界中に行く年もあります。いろいろな建築物を自分の目で見て、その場の空気を感じ、自分の経験として蓄えることができます。皆様も世界中の文化や名画に触れて視野を広げてみてはいかがでしょうか。 岡崎営業所 白川 -
2018.8.16
ゆか養生
はじめまして。三昭堂の岩田です。 私は今年入社した新入社員です。今、私は現場監督に付いて三河地方の新築の現場に共に同席させてもらっております。そこで家が出来上がっていく工程を見ていますが、屋内の作業をしていく際に上履きに履き替えて、職人さんに作業をしてもらっています。床貼りを終えてからも作業が続くため、上履きを履いてもらっていますが、フローリングの上をそのまま歩いてほしくないですよね(;´Д`) そこで我が社では床貼りを終えてから床養生をフローリングの上に敷いて、床を守っています。これが床養生写真です。 このように床一面に養生を敷き、これから取り付ける壁掛けテレビのコンセントや金具、カーテンレールの部品などを置いても床が傷つかないようにしています。 岡崎展示場の家具も床を傷めないような工夫をしています。岡崎展示場は単世帯住宅・二世帯住宅を展示しているのですが、今回は単世帯住宅にスポットを当てて紹介したいと思います(`・ω・´)ゞ リビングに置いてあるソファーの脚に注目です。 フェルトが脚にくっついています。これだと床が傷つく心配がありませんね(*^-^*) 続いて、ダイニングに置かれているチェアーに注目したいと思います。 ダイニングチェアは座ったり立ち上がったりと、よく動かす物なので余計に心配される箇所だと思います。 こんなに小さい設置面積ですと規制品が見つからないというお声もあります。そこでシート1枚タイプの購入がおすすめです!形に合わせた形状に切り取るだけで、どんな形状でも対応できてしまいます。 最後に男性なら一度は憧れる航空機のコックピットのような景色を独り占めできる書斎を紹介したいと思います。 一段上がった場所に書斎が設けられています。この段差の中に収納などを設ければより無駄のない生活ができるんじゃない?って思った人は良いところに目を付けましたね!実はこの段差、、、2枚目のリビングのテレビのうえに広がる天井部分なんです!リビングは解放感だったり広い空間の中で生活し、書斎は特等席のような自分だけのワクワク感を感じて頂ける空間となっています。 そんな書斎のチェアにもフェルトが付けてあります。 このひと手間が住宅の床を長くもたせてくれる一つの秘訣だったんですね! ということで今回提案させていただいたのは家具に着けるフェルトの紹介でした。って、もう知っていましたよね(・。・;)最後まで読んで頂きありがとうございました。次のスタッフブログも楽しみにしていてください(*^^*)岡崎営業所 岩田